最新更新日:2024/06/02
本日:count up73
昨日:237
総数:504831
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月13日(日)修学旅行 1日目(7)

画像1 画像1
おいしそうな香りが新幹線16、15号車に漂っています。
と言っている間に、広島まで後17分。
窓から見える景色が少し雨模様です。

11月13日(日)修学旅行 1日目(6)

岡山を通過とともに、昼食です。
早いですが、みんなおいしそうです。
校外学習の低学年のお弁当に比較して、やはり大きい!
食べる時はもちろん、黙食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日)修学旅行 1日目(5)

さあ、みんな乗り込みます。
今日は、遅れているということで、分かれてご乗車ください!のアナウンスが響きます。
といいつつも、既に新幹線は岡山を通過。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日)修学旅行 1日目(4)

新幹線ホームについて電車を待っています。
今日は、5分ほど時間が遅れていました。
みんなは、新幹線がひっきりなしにくるので驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日)修学旅行 1日目(3)

新大阪駅にはすでに到着しています。
みんな楽しそうです。
新幹線に乗るまでは少し時間がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(日)修学旅行 1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を終えて、バスで大阪駅に向かいます!気をつけて行ってらっしゃい!

11月13日(日)修学旅行 1日目(1)

バスの点呼を終えました。
そして、沿道にはたくさんの保護者の方、先生方のお見送りをいただき出発しました。
いってきます!
画像1 画像1

11月11日(金)体育 3年生(2)

画像1 画像1
鉄棒ピラミッド(鉄棒カード)のパーフェクトに向けて個人練習にお取り組んでいます!
画像2 画像2

11月11日(金)体育 3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びではふみきりを意識して高く跳ぶ練習をしています。力強さが増していますね!

11月 11日(金)社会 6年生

日本が戦後どのように復興していったかを予想していました。
修学旅行直前のこの授業。訪れる広島の戦後の街の様子を見ると更に感慨深いものになることでしょう。
みんな、積極的に意見を出し合っていました。今日というこの平和な毎日。信じられない広島のあの日の光景をしっかり学んできてほしいです。

画像1 画像1

11月 11日(金)図工 5年生

画像1 画像1
このクラスはアニメの絵画が多かったですね。しかし、パズルになるとできるかな。難しそうです。
画像2 画像2

11月 11日(金)理科 3年生

電気がなければ本当に困ります。
でももし、電気がつかなくなったらどうしますか。
何があれば電気がつきますか。
考えてくださいね。
電気を使うものを出し合ってもいました。身の回りにある便利なものってほとんど電気がいるような気がします。

画像1 画像1

11月 11日(金)特別活動・学級活動 3年生

「みんな遊びを考えよう」と机を教室全体に配置して活動しています。
一人ひとりの意見を聞きながらの合意形成をはかっています。
この取り組み、大切なんですね。
みんなが好きな遊びにはなかなか決まらない。だけど、みんなで話し合って、なんとか納得することができるといいですね。
これからは、この納得解が大切です。(先日の神戸常盤大学山下敦子教授 談)
画像1 画像1

11月 11日(金)国語 2年生 だれのす?の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
「ビーバーの大工事」の学習のゴールは、子ども達が並行読書した動物の巣についてカードをつくることでした。
できました、できました。
「だれのすでしょう」シリーズ。たっくさんありますよ。
どれも、とってもすばらしい。さあ、みんなで2年生教室前に集合!

11月 11日(金)社会科 5年生 単元計画

5年生の社会科の授業を見学しました。
子ども達がノートにはりつけているものがありました。
今年学校全体で研究している「単元計画」です。これは、外国語、国語でしてきたものです。
一つの単元をどのように進めていくかというもの。学習の見通しがつきます。
そして、何よりも子ども達が自分で計画をつくることにもつながります。 クリエィティブな計画ができるといいです。
画像1 画像1

11月11日(金)算数 6年生

画像1 画像1
組み合わせの学習でした。
「五つのアイスクリームの中から、ちがう種類の二つを選んでかいます。どんな組み合わせがありますか。また、全部で何通りありますか。」という問題。これ、中学校、高校でも出てくるんですよね。5c2なんていう記号で、、、。
面白い問題ですね。週末の旅行でも使えそうですよ。
画像2 画像2

11月11日(金)理科 6年生

皆既月食が先日ありました。みなさん見ることはできましたでしょうか。6年生は月の満ち欠けについておさらいしていました。
画像1 画像1

11月11日(金)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「のりものをしょうかいしよう」では一人ひとりが選んだのりものを詳しく調べて、ワークにまとめています。個性的なのりもの「やくめ」「つくり」「できること」を丁寧に書いています!

11月11日(金)【教育委員会】採用募集について

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より以下の「各種採用募集のお知らせ」があります。ご確認ください。

(1)令和5年度年度採用・特別支援教育支援員職員募集
令和5年度から全中学校、10小学校に新設する自校通級指導教室で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。

発達障害のある児童生徒等に支援をする、やりがいのある仕事です。

支援教育に理解があり、子どもの困り感に寄り添う姿勢のある方の応募をお待ちしています。申し込みは11月14日まで。勤務条件などの募集要項はこちらからご確認ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046760.html

(2)市費任期付講師採用選考 申込受付中
「あなたの力を枚方市の小中学校で活かしませんか?」

枚方市教育委員会では、市内小中学校の教育の更なる充実を図るために、令和5年4月1日から1年間の任期を定めた常勤講師を採用します。応募受付は11月15日まで。


募集要項は下記からもダウンロードいただけます。
***小学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046701.html
***中学校***
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046702.html

教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

11月11日(金)おいしい給食(春菊)

画像1 画像1
画像2 画像2
春菊は春に菊によくにた花が咲くので、漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉やくきを食べます。特有の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素をたくさんふくんでいます。パリパリしているかきあげとしてとてもおいしかったです。【献立】玉ねぎのおつゆ・かきあげ・こうやどうふのふくめに・かやくご飯・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000