最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:237
総数:504811
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月13日(月)考える子ども達を目指して!

丸2ヶ月が経過しました。
「命を守り 命を育む」学校づくり実現のために、今年は、子ども達と
考える力を更に伸ばせるように 国語科を中心に研究しています。
ぜひ、お子様の国語のノートを見てもらったり、授業の様子を聞いたりしてみてください。

画像1 画像1

6月13日(月)社会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の歴史の時間でした。
「過去の歴史に盲目なものは、現在においても盲目である」と言ったのはワイツゼッカー(元ドイツ首相)。
 なんと、争いのない平和の時代について学んでいました。

6月13日(月)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 組み立てしています。電池ボックスを作ったり、スイッチを組み立てたり。最近はプラモデルづくりはしないかな。みんなで協力しながら、教え合いながらの取り組みでしたね。

6月13日(月)水泳指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と一緒にもぐったり、水のかけあいはとても楽しいですね!水にうく練習はむずかしそうです。

6月13日(月)おいしい給食(にびたし)

画像1 画像1
いろいろな野菜やきのこ、うすあげなどをだし汁でさっとにて、冷ましたものを、にびたしといいます。冷める時にだしの味が材料にしっかりとついておいしくなります。サバやイワシなどの魚でとっただしの味がやさしいおかずです。【献立】ぶたじゃが・にびたし・うめぼし・牛乳・ご飯
画像2 画像2

6月13日(月)電子図書館をりようしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
中央図書館より「ひらかた電子図書館をりようしてみよう」のお知らせがありました。ご確認ください。

👉電子図書館あんない

ひらかた電子図書館👇
https://web.d-library.jp/hirakata/

(再掲)水泳指導週間!

いえを でるまえに してきましょう!
1 🥣あさごはんを とる
2 🥛おちゃや おみずなど すいぶんを かならずとる
3 👀たいちょうを みる
ほごしゃが先にお出かけされる時は事前に準備等をお願いします。

6月10日(金)理科 6年生

 神秘的でした。
 この子ども達の顕微鏡の向こうには、目をまん丸くしたメダカが、体を縮こませて殻の中にいました。そして、くるくると動き回る様子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(日)算数 6年生

 6年生のある教室で
大事なことを書き終わる

1人で立って書いたところを音読
という動作を繰り返していました。
少しはずかしそうな児童もいましたが、
脳が活性化されます。

画像1 画像1

6月10日(金)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだありましたビッグバンドの6年生。合奏はクラスによって少しアレンジが違ったんですよね。演奏する楽器も、
オン ドラム!🥁
オン リコーダー!
オン ピアノ!🎹
オン アコーディオン!🪗
オン ビブラフォーン!
オン 木琴!などなど
と色々ありました。ぜひ、メンバー紹介したかったです。どのクラスも演奏力抜群でした!こうなったら、どこかで、披露したいですよね♪

6月10日(金)算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
分数➗分数は、
割る数 を逆数にしてかけるということが分かりましたね。
言葉にするのって、難しいですね。
わるかず
わられるかず って分かりますか?
前にある、わられるかず が うしろの わるかず にわられるんですよ。
少し、言葉で遊んでみると
前にある、わられるかず が うしろの わるい かず にわられちゃうんです。
つまり、うしろの わるかず は、ちょっと わるいんですね。


6月10日(金)学級活動 1年生

 学校が始まって丸2ヶ月がたちました。
1年生の教室をのぞくと、お道具箱の整理整頓をしていました。いらないものを捨てて、いるものをきちんと使いやすいように整理しています。
整理整頓は毎日の活動での基本となりとっても大事です。これは、大人になってもとても大事な習慣です。未来の「こんまりさん」目指してがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)PTA学年行事 2年生(2)

 暑い中ではありましたが、楽しいたのしい学年行事がありました。土曜日のPTA運営委員会でも報告がありました。みなさまご協力ありがとうございました。出席できなかった保護者もいらっしゃったとは思いますが、お子様へぜひ様子をお尋ねください。
画像1 画像1

6月10日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 増えすぎた株を少し間引きして朝がおの育ちをよくしています。
1年生、しっかり観察してみてくださいね。いろんなことが分かりますよ。
👇こんな あさがお もあるよ 
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detai...

6月10日(金)水泳学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々に入るプールに最初は「冷たい!」の声ばかりでしたが、友達との水のかけあいではとても楽しんでいました!

6月10日(金)水泳学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的なプールの入り方を教えてもらい、水になれるところから学習しています。なぜか友達から水を思いっきりかけれても笑顔になりますね!

6月10日(金)PTA学年行事 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(金)の2年生はプールも入り、そして楽しみにしていたPTA学年行事も行いました。保護者の方との「しっぽとり」ではお家の方もしっぽを取られないように本気で逃げ回っていました。暑い中でしたが一緒に楽しむことができたようです。PTA学級委員さん・参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

6月10日(金)水泳学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はビート板を使っての足かきの練習です。久々に取り組み児童も多い中、スムーズにできています。終わった後はどっと疲れがでるようです。

6月10日(金)音楽 6年生

 6年生ビッグバンドのご紹介。今日はラバースコンチェルトの発表会。
 みんなでこの音でいいかなというめあて。そのためにも、気持ちが大事だ!つまり6年生の目標でもある「心」を一つに。
画像1 画像1

6月10日(金)おいしい給食(れいとうみかん)

画像1 画像1
昔は、えきや電車の中で、れいとうみかんを売っていました。電車には今のようにクーラーがなく、夏の旅は暑くてたまりませんでした。そんな暑さをやわらげるために考えられたそうです。冷たいみかん体を冷やしてくれました!【献立】やさいいため・ミニあつあげのチリソース・れいとうみかん・食パン・牛乳
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000