最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:237
総数:504788
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月3日(火)冬休み11日目 おせち料理の「いみ」

画像1 画像1
 さて、お正月 しょうがつ  におせち料理りょうり は食 べていますか。
 おせち料理には一ひとつひとつ願ねがいがこめられてつくられていますね。
 例たとえば、田作たづくり。
 カタクチイワシの子どもをほしたものです。昔むかし はイネを植える時ときに田んぼにコイワシを細こまかくきざみ、灰(はい)にまぜて肥料(ひりょう)にしました。今年ことし もいいおコメがとれますように、という願いをこめて田作(たづくり)という名前でよばれるようになりました。
 きんとんは「金団」と書き、金きんの集あつまったもの、財宝(ざいほう)という意味いみ です。今年ことし もゆたかな生活せいかつが送おくれますようにとの願いがこもっているようです。
 また、こぶ巻きの「こぶ」が「よろこぶ」と同おなじ音おとの言葉ことばなので、おめでたいとされていますよ。
 まだまだ、説明せつめいしきれないおせち料理ですが、意味をききながら食べてみてくださいね。(参考:農林水産省hp)
👉農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...

できることは じぶんでしよう!できないことは あんしんできる人に そうだんしよう!

画像1 画像1
楽しく過ごすためには「ルールを守ることの大切さ」を考えること。また、学校だけで守るのではなく、地域でも守ることができてこそ意味があります。
学校での目標は、命を守り命を育む です。
言(い)い換(か)えると、地域(ちいき)を守(まも)り地域を育(はぐく)む のは、わたしたち。つだみなみしょうがっこう の わたしたちです!

▶︎冬休みの日の過ごし方

▶︎冬休みの注意喚起(大阪府警)
画像2 画像2

1月2日(月)冬休み10日目 インフルエンザの流行について

画像1 画像1
 年末に厚生労働省から別添のような報道発表がありましたので、お知らせいたします。  
👉12月28日報道発表

1月1日(日)冬休み9日目 干支(えと)

 令和れいわ 5年、2023年が始はじまりました。
 今年ことしの干支えとは、何なにかわかりますか?
 昨年さくねんは、寅とらでしたので、今年ことしは卯となります。
 さて、この干支ですが全部ぜんぶで12の種類しゅるいがあり、これが毎年まいとしかわっていくのでした。
 さあ、動画どうがを見ながら自分じぶんで干支が順番じゅんばんに言えるようになるといいですね。地域ちいきの方かたとの話はなしももりあがるかもしれませんよ。
👉干支をおぼえよう
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1

1月1日(日)新しい年を迎えました

今年も1年間よろしくお願いします。                       
👉お正月号
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000