最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月9日(水)図工 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザイン・色つけ・電ノコの作業から「伝言板」が完成しつつあります。一人ひとりの個性的な作品が印象的です!

11月9日(水)【教育委員会】文部科学省メッセージ

画像1 画像1
教育委員会より「文部科学大臣メッセージ 児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」の発信についてお知らせがありました。ご確認ください。

11月は「児童虐待防止推進月間」です。

(1)保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

(2)全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月9日(水)おいしい給食(ぶたじる)

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶたじるは、ぶた肉が入っているみそ汁です。一年中食べられていますが、ぶたにくから出るあぶらがまくになって冷めにくくなるため、寒い季節によく食べられます。入れる食材は地域や家庭によって様々です。【献立】ぶたじる・ししゃも・ひじきのいために・ご飯・牛乳

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(10)【最終 昨日分】

画像1 画像1
最後は、私がよく出入りした紳士服団地、家具団地、企業団地などを回りたいところでしたが、一部時間の都合上切り上げました。時代の変化がわかる建物がありました。まるで、この企業が今までの物販に変わっていったともいえる象徴の建物のように感じました。
これから一層、時代は更に変化していくことでしょう。
社会見学の帰宅時間が遅くなりご心配をおかけしました。お迎えのご協力などありがとうございました。

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(9)【昨日分】

画像1 画像1
旧田中家鋳物民族資料館には、竪穴式住居もありました。一クラス全員で入れたんです。結構な広さでした。今から2000年程以上前の家なんです。みんな入り口で頭を打たないようにして出入りしていました。今とはずいぶんちがいますね。
画像2 画像2

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(8)【昨日分】

資料館にはまだまだ色々と展示がありました。どれも、釣鐘をつくる工程をスタートに色々な鋳型からできたものも展示されていましたよ。
枚方市に使われているマンホール、エンジンなど。枚方市にコマツ、クボタという工場ができたのもこれと関係しているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(7)【昨日分】

資料館では鋳型を作る工程が分かりやすく模型で表現されていました。
金属を溶かしてそれを鋳型に入れて鐘などをつくる。
チョコレートを溶かして「きのこ」の鋳型に入れてきのこの山をつくる。本当に似ていますね。
展示されていた、フイゴは、ジブリの映画「もののけ姫」の「ふみふいご」でも有名ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(6)【昨日分】

画像1 画像1
枚方市立旧田中家鋳物(いもの)民族(みんぞく)資料館(しりょうかん)にも行きました。
もともとは、枚方市駅近くにあった田中家の場所を移築したようです。
「先生の家はこんな感じですか?」「先生は昔、こんな感じでご飯を炊いていたのですか?」と質問がありました。
「先生のひいおばあちゃんの時の時代だよ。」と答えました。
まだまだ、この津田周辺の地域にもあると思います。とても良い日本の家屋の様子を学ぶことができました。

画像2 画像2

11月9日(水)体育 4年生

画像1 画像1
走り高跳びではバーの代わりにゴムを使い、足をあげるタイミングを確認しています。少しずつ高さが上がってくると子ども達の気持ちも上昇しているようです!
画像2 画像2

11月8日(火)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使い動物の絵に挑戦中です。検索した動物をクレパスを使いダイナミックに描いています。タブレットの使い方もとてもスムーズになってきているようです!

11月8日(火)中学校 給食試食会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年に1回の「中学校 給食試食会」(6年生)でした。普段の給食では味わうことができないメニューに子ども達もおいしくいただいていました。ジョアが大人気です!【献立】オムレツモートソースがけ・カラフルソテー・クリームシチュー・ジョア(マスカット)・食パン

11月8日(火)「個人懇談会」のお知らせ

画像1 画像1
本日「個人懇談会」のお知らせを配付しています。あわせてご確認ください。尚、3年生に関しては本日、校外学習の為、明日の配付となります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします。
👉個人懇談会のお知らせ

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後はラポール枚方まで歩きました。
枚方市駅前は大工事中でした。
あの、長崎屋はどこへ、、、。

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(4)

枚方市岡東町の公園で昼食を食べました。
菊の展覧会があり、津田南小学校の3本菊も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(3)

毎日「R1」を食べています。これも明治だったのですね。
いろんな商品が本当にありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)おいしい給食(黒米ご飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
黒米は「古代米」のうちのひとつです。昔から神さまのおそなえ物として大切にされてきました。白いお米に黒米をまぜてたくと、赤はんのようにきれいなむらさき色のごはんになります。今日の黒米は枚方でとれたものです。ポークカレーと一緒においしくいただきました!【献立】ポークカレー・チンゲンサイのいためもの・ふくじんづけ・黒米ごはん・牛乳

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(2)

明治工場につきました。工場内は撮影が禁止でしたので、少しお知らせできませんが、説明会場の様子をどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)給食だより(おはなし給食)

画像1 画像1
給食の先生より「給食だより(おはなし給食)」のお知らせありました。ご確認ください!

👉給食だより(おはなし給食)
画像2 画像2

11月8日(火)校外学習・社会見学 3年生(1)

3年生社会見学・市内めぐりに出発しました。
国道1号線は混んでいますが、先生の案内を聞きながら元気に過ごしています。
画像1 画像1

11月8日(火) 本日11/8(火)は皆既月食!午後6時過ぎから

 今日は皆既月食(かいき げっしょく)が見られます。
 更に、非常に珍しい光景・天王星食も見られるということですよ。(見るときは必ず保護者の人と一緒に安全に見ましょう。)                     
👉げっしょく がおこるのは?
👉 8日の夜 皆既月食と惑星食が同時観測可能か 戦国時代以来
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000