津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月6日(木)ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると、手形で花火を作成していました。作っている途中で次第に立体的な形に・・。色鮮やかな「花火」が完成です!課題の学習が終わったら、集中力を高めるためにもひも通しに挑戦しています。

10月5日(水)おいしい給食(まいたけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
まいたけは漢字では舞いおどるの舞に茸(きのこ)という字を書いて舞茸(まいたけ)と書きます。昔はなかなかとれないきのこだったので、見つけた人が舞い上がってよろこんだからや、まいたけの形がチョウチョが舞う姿に似ているから舞茸(まいたけ)といわれるようになったそうです。ご飯にも味がしっかりと付いていてとてもおいしかったです!【献立】うどん・まいたけのかきあげ・こうやどうふのふくめに・ごぼうごはん・牛乳

10月4日(火)算数 6年生

 6年生は、立体の体積の求め方を学習していました。角度を変えたり、どこを底面にするかで決まってきます。分かりやすくて、簡単に求められる方法が分かりましたか。
画像1 画像1

10月4日(火)学級活動・特別活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が運動会を振り返っていました。実行委員の一人ひとりがこの練習期間を振り返って、自分たちの成長を噛み締めて話していました。
 関係された先生からもお話がありました。
 「感動をありがとう。」「自由にはルールがあるよ。」「当たり前のことがきちんとできている。しかし、それが難しいんだよ。」「一週間見ない間に驚くべき成長。」等たくさんのお話をいただきましたね。
 体育館を出ると、6年生のきちんと並んでいた上靴がとても心地良かったです。この置き方もアートとも言えますし、6年生の文化とも言えますし、本校のモデルともいえますね。

10月4日(火)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会代休後の授業が始まりました。5年生、少人数教室でたくさんの児童が挙手していました。

10月4日(火)算数 4年生

 上から一桁の概数にするにはどうしますか。上から二桁の概数にするにはどうしますか。どんなところで使えますかね。
 しっかり、立って発表している姿が良かったです。
画像1 画像1

10月4日(火)理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽の影を確認していました。太陽はどう動いていましたか。決まった時間に実験していくことって大事なんですね。粘り強い実験から新しい発見が生まれます!今日はノーベル物理学賞が発表される日ですね。

10月4日(火)特別活動 2年生

 行事活動の一つ運動会が終わりました。
 キャリアパスポートを仕上げています。
 中学校まで9年間のキャリアを積み上げていくんですね。
 とてもいい記録になるはずです。
 全学年で行っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)図工 1年生

画像1 画像1
 1年生は、図工の時間に真っ黒に塗り込んだところから、美しいデザインを浮かびあがせることができてきました。
画像2 画像2

10月3日(月)【教育委員会】不登校支援ガイドについて

画像1 画像1
教育委員会より「不登校支援ガイド」「不登校児童・生徒を支援する民間施設に関するガイドライン」についてお知らせがありました。ご確認ください。

(1)不登校支援ガイド
(2)不登校に関するガイドライン
(3)不登校児童を支援する民間施設

枚方市HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046368.html
画像2 画像2

10月2日(日)運動会フォト(28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生達も、子ども達みんなの努力に、そして本番の一生懸命な行動を、心から応援していました。
 さあ、次の登校から今年度も後半に入ります。この努力を次につなげていきましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、そしていつも学校を支援くださる様々な関係諸機関の皆様、今後もご支援よろしくお願いします。

10月2日(日)運動会フォト(27)6年生

 見どころがたくさんありました。後もう一回見たい!と思わせる程の表現運動でした。本当によく努力してきました。
 眠りから覚めてきところの眠気さ表現シーンも良かったですね。曲とばっちりあってました。
本校のモデルとして、みんなでもう一度拍手を送ります。
画像1 画像1

10月2日(日)運動会フォト(26)5年生

 さあ、漁をした後は、お次は、週末の稲刈りですよ!
 たくさんの魚が採れた津田南小ソーランでしたよ。あ、晩御飯は、私、本当に魚でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(日)運動会フォト(26)5年生

 「せいはっ!」「ソーラン、ソーラン!」の声が耳にまだ残音として残っています。腰を低く落としながらの本当に漁ができそうな舞でした。私、船長として大変信頼できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(日)運動会フォト(25)4年生

高い空にはばたくフラッグ。1枚1枚が風になびいていました。意外と旗をふるために腕の筋肉を使います。そして、こんなにたくさんのフラッグなのに、1枚の大きな大きな旗にも見えました。
 みんなの旗さばき、そして、その時の音が何だか大海原でヨットにのっているようでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(日)運動会フォト(24)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての運動会の1年生。初めてを感じさせないのびのびとした、そして元気一杯のダンスにエネルギーをもらいました。
 そして、更に声の元気ももらいましたよ。みている人みんながシアワセになりました!さあ、これからもサチがありますように、元気いっぱいにいきましょう!!

10月2日(日)運動会フォト(23) 2年生

 背中の「ひらがな」が浮かび上がっていましたね。ジャンプしたり、背筋がピンと伸びたりとしたことでいろんな言葉が発見されましたよ。言葉を組み合わせると、その言葉は無限大。みんなの踊りが一人ひとり力強かったのでこころ強いメッセージが届きましたよ!まさしく、動く「あいうえを」さん達だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(日)運動会フォト(22)3年生

 シャボン玉に子ども達がぶらさがってとんでいきそうになったり、みんなで虹の上を歩いているように見えたり、子ども達の体がまるで枝や葉っぱに見えて花が咲いているように見えたりしました。子ども達の演技でいろんなものに見えましたよ。これぞ、アートですね。そして、最後の曲で津田南小3年クラスのできあがり。略してRCならぬTC!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(日)運動会フォト(21)

画像1 画像1
得点発表の結果、今年はきんさで赤組の勝利です!午前中開催とはいえ、とても暑い中、最後まで応援いただき大変ありがとうございました!
画像2 画像2

10月2日(日)運動会フォト(20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって最後の運動会、そして感謝の気持ちを伝える最高の場となりました!ありがとうございます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000