最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月2日(水)おいしい給食(げん米)

画像1 画像1
画像2 画像2
米つぶはかたいもみがらにつつまれています。もみがらはかたすぎて食べれないので、とりのぞくと、げん米になります。さらにうすい皮(ぬか)をとりのぞくと、いつもの白いごはんの白米になります。げん米には、白米にない栄養がたくさんふくまれています。【献立】キャベツととりだんごのスープ・みかん・ライスソテー・こくとうパン・牛乳

11月2日(水)家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロン作りに向けて、今回は丁寧にアイロンがけに取り組んでいました。友達からのアドバイスは欠かせないものです。

11月1日(火)音楽(相互授業参観) 4年

 オリジナルのリズムを友達と演奏するめあての音楽の授業。スムーズな発声練習からスタートした授業は、毎回の練習で積み上げてきたリズム遊びを班活動で演奏していました。なかなか、迫力のあるリズムで思わず体が動いてしまいました。
 今月は相互参観授業月間ということで、校内のいろんな先生が授業をします。それを同僚が見学します。そして、良いところはどんどん自分の学級で実践してもらいます!
画像1 画像1

11月1日(火)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると墨を使って、迫力のある作品を作り始めていました。まずは顔の部分から・・・。こらから先の制作が楽しみです!

11月1日(火)情報リテラシー動画視聴会案内

画像1 画像1
本日、お手紙を配付しています。あわせてご確認ください。動画視聴は保護者対象です。子ども達は児童用動画を全学年で視聴しています。
👉情報リテラシー動画視聴会案内

11月1日(火)おいしい給食(はっぽうさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
八宝菜(はっぽうさい)は中華料理のひとつです。肉や魚、野菜をいためてからにこみ、とろみをつけた料理です。八宝菜(はっぽうさい)の「八」にはたくさんの種類の具が入っている意味だそうです。栄養満点のおかずとご飯はとてもおいしかったです。【献立】はっぽうさい・春雨の中華いため・黒糖ビーンズ・ご飯・牛乳

11月1日(火)11月は児童虐待防止推進月間

画像1 画像1
 11月になりました。今月は子育てについての推進月間。
 さて、毎日の子育てお疲れ様です。楽しいこともあれば、思い通りにいかない、つい、感情的になってしまう等色々ありますね。そのために、保護者だけで抱え込まずみんなでサポートし合える環境づくりが大切だと感じています。
 また、子育てには気力も体力も使いますね。お仕事や介護等が忙しくなってきた時は尚更です。しかし、不安を話すことで少し気持ちが軽減されます。
 もし、子ども達に否定的な感情が生じたときは、深呼吸したり、ゆっくり5秒数えたり自分なりのストレス解消も見つけてみてください。解決方法はきっとありますから。
👉家庭児童相談
👉あいのむちゼロさくせん
👉オレンジリボンキャンペーン
👉(参考)津田中学校11月学校だより
画像2 画像2

10月31日(月)平和学習(被爆者体験講演) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は13日(日)14日(月)に修学旅行に行きます。平和学習を更に深めるためにも、本日、講師の森 容子さんをお招きしお話をしていただきました。森さんは現在82歳。5歳の時、広島の爆心地から1.8キロ地点で被曝されました。現在は枚方市にお住まいで、語り部としては枚方市で森さんしかいないようです。

「なぜ戦争が起きてしまうのか」をテーマに子ども達は最後まで真剣にお話を聞いていました。

質問コーナーでは「これから戦争を起こさせない工夫はありますか」の質問に「話し合いのできる人になってほしい」との事、戦争をなくすために、まずは自分の事だけでなく相手に対して何かできることを考え続けることが大切だと感じました。子ども達にとってとても貴重な体験をしたようです。


今年8月の枚方市平和特別展でも講演されました。
ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...




10月31日(月)枚方市教育委員、学校園支援チームの訪問

 枚方市教育会委員の先生、枚方市教育委員会の指導主事の先生、ディレクターの先生方が本校を来校そして視察されました。これは、本市教育委員会が学校の現状・課題を把握し、少しでも本校のためにご支援くださることが目的です。
 5年生2組の授業を丸1時間見ていただくとともに、全学級の子ども達、先生の様子を見てくださいました。代表で授業を見ていただいた子ども達の意欲的な様子、今年のテーマである考える力を育むための「単元計画」作成の取り組みや、子ども達の元気な挨拶等を褒めていただきました。
 子ども達が来校された方々に挨拶することは、挨拶の最高のレベルです。来校される方々、そして保護者の方への挨拶が続きますように。
 枚方市教育委員会の皆様方ありがとうございました。
枚方市教育委員会 委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)算数 1年生

 かたちあそびの時間でした。手触りで形を探っています。さあ、分かりましたか。似ている形を集めていました。
 子ども達は、とても意欲的に授業に向かっていました。
 五感を鍛えていきましょう!
画像1 画像1

10月31日(火)算数 4年生

画像1 画像1
 算数の授業で子ども達同士で学び合っています。友達のヒントから問題が解けましたか。この日は、枚方市教育委員会の方々が見学にこられていました。この様子をみてとても感心しておられました。
 一人ひとりには得意なことも、そうでないこともあると思います。それらをみんなで補い合うことが次のステップに結びつきます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000