最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:64
総数:155732

校内研究授業を行いました。

 今日の5時間目、4年生の国語の授業研修を行いました。
 大学から先生を招き、授業の参観、研究協議で
 ご指導いただきました。教材は「一つの花」
 でした。招提北中学校の先生も
 参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週もはじまりました。

 上 4年生の道徳の時間
    「あかいセミ」を朗読している
    ところです。赤い消しゴムを盗んで
    しまった「ぼく」が、そのことを
    謝るまでの心のかっとうを描いた
    内容。「正直」な心は、なぜ大切
    なのか。考えました。
 中  トイレの工事の様子です。今のところ
    おおむね順調に進んでいるようです。
    暑い中、業者の方々が工事を進めて
    いただいています。
 下  南門のところで、咲いている、さるすべり
    花です。街にも咲いている風景を見る時も
    あります。花の時期は、そろそろ終わりの
    ようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し夏の終わりを感じる一日でした。

 上 5年生、非行防止教室を行いました。
   枚方少年サポートセンターから2人
   の方が来て頂き、体育館で映像や
   人形劇を使いながら非行とは。そして、
   非行をおこしてしまったら、と。
   いろいろと話をしていただきました。

 中 2年生の算数科の授業の様子
   「ひき算のひっ算をしょう。」
   ひき算をひっ算で解いていきました。
   みんなの考えを出しながら、問題を
   解いていきました。

 下 図書室の前の掲示板に
   「47都道府県の郷土料理」の
   クイズ型パネルを掲示しています。
   また、見てください。その上には
   給食ニュースも掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 木曜日の様子

 上  5年生の「PUSH いのちの授業」を枚方市消防
    本部から来て頂いて、各クラスごとに体育館
    で受けました。胸骨圧迫とAEDの説明を中心
    に救命講習を受けました。「あっぱくん
    ライト」を使い心肺蘇生法、胸骨圧迫の手順
    を教えていただきました。自分の命 
    他人の命を大切にすることを、学びました。
 中  今日は、「おはなし給食」の日です。
    今日の献立に つきみだんご がでました。
    つきみだんごは、「14ひきのおつきみ」の
    本に出ててきます。お月見は、他の何種類
    かの本にも出てきます。
    20分休みが終わった時には、それらの本は
    みな、貸し出されていました。 
 下  昨日の掲示委員会で制作した。9月の
    行事予定が図書室前に掲示されています。
    機会があれば見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の一日の様子

 上 6年生の修学旅行で広島の「原爆の子の像」
   に献鶴する折り鶴を、船橋小の皆で
   折りました。朝の会の時、6年生が各クラスに
   いき、説明や折ることをしました。写真は
   1年生の教室の様子。丁寧に優しく
   6年生が、いっしょに折っていました。
 中 今日は、2学期最初の委員会活動がありました。
   写真は、放送委員会です。これからの活動を
   決めていました。
 下 今日は、下校時、地域のボランティア、
   「見守り隊」の皆さんが、児童の下校を
   見守っていただきました。ありがとう
   ございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、台風の影響で風が少し強かったです。

 上 船橋小のみんなが、「平和」を考える一つとして、
   朝の会を使って、6年生が、全学年、全クラスに行って
   「おりがみの旅」を朗読しました。「おりがみの旅」は、
   広島で原子爆弾によって被曝した佐々木 禎子さんのことが
   書いている物語です。みんな真剣に聞いていました。明日は
   6年生の修学旅行で広島に持参する折り鶴を作ります。
 中 6年生の社会科の授業の様子。
  「戦国の世の戦いは、どのようなものだったか。長篠の
   戦いの屏風絵から読み取ろう」
   タブレットを使い、見つけたこと→そこから考えられること
   を入力し、班で交流しました。  
 下 4年生の総合の時間の様子
   枚方市の職員の方を先生とした、出前授業を
   各クラスごとに受けました。1学期に堆肥作りを
   教えていただき、今回は、それを使っての土づくりを
   教えていただきました。身近にある環境問題も
   考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、晴れの暑い一日でした。

 上  5年生の国語科の授業の様子。
    「敬語」の学習をしました。敬語には、
    「尊敬語」「けんじょう語」「ていねい語」が
     あって、それぞれの意味や使い方を学習しました。
 下  6年生の算数科の授業の様子
    「図形」を学習しました。いろいろな
    図形の角の大きさや辺の長さの関係を
    調べ学習しました。
     
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 今日は、大阪880万人訓練、を実施しました。

今日は、「大阪880万人訓練」を実施しました。
大地震が起こり、大津波警報が発表されたという、
想定でした。また、枚方市立学校園の「防災教育の
日」でもありました。給食には、救給カレー(レトルト
非常食)が出ました。写真は、1年生の給食時間の
様子です。小学校での救給カレーどうでしたか。
もし、災害が起きたならば、周りの様子をしっかり見て、
聞いて考えて、行動してください。お家でも、色々と
お話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、一日雨でした。

 上 今日、後期教科書配布の日でした。
   今学年、後半で使用する教科書
   をクラスの何人かで、家庭科室から
   運んでいきました。写真は、1年生の
   様子です。
 中 3年生の理科の授業の様子
   花がさいた後の植物はどうなるのか。
   みんなで考えました。
 下 4年生の国語の授業の様子
   「一つの花」 作者 今西 裕行
   物語文を学習しました。今日は、その
   一限目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251