教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

7月15日(金)4年生の作品

図画工作で作った迷路ができ上りました。さっそくビー玉を入れて転がっていく様子を見ていました。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(金)20分休けい

20分休けいの様子です。曇り空でしたが、運動場では、ボール遊びを行ていました。
大きな樹の下では、子どもたちがあつまって、昆虫をさがしているようでした。遊びのなかでも、いろいろな発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)書写の時間

3年生の書写の時間の様子です。「日」という文字を書いていました。書く前に書き方の注意点をしっかり聞いてから、書き始めます。みんな姿勢よく座って、筆をもって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)お絵かき

2年生は、タブレットを使ってお絵描かきをしていました。指やタッチペンで上手に絵を描いていました。動物を描いたり、星やハートマークを使って想像した世界をかいたりとテーマは自由です。色使いやペンの太さを工夫しながら、楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)レポートづくり

1年生は、1学期のレポートの仕上げをしていました。1学期は、「あいさつをしよう」「うわぐつあらい」、「がっこうたんけん」、「しゃぼんだま」、「どろんこあそび」、「みずあそび」のテーマで、レポートを作っています。レポートは、絵を描いて文字で説明や感想を書く形式のものです。みんな1学期を振り返り、思い出を絵と文字で一生けんめい表現していました。
画像1 画像1

7月14日(木)読書の時間

3年生の読書の時間の様子です。それぞれ興味のある本を手に取って、集中して本を読んでいました。読むときの姿勢もすばらしかったです。
画像1 画像1

7月14日(水)プログラミング

6年生のプログラミングの授業の様子です。
オリジナルのチャイムを作る課題に取り組んでいました。それぞれ作りたいチャイムのイメージをワークシートに書き出し、音の出る順番を考えて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ミートスパゲティ」、「キャベツの炒め煮」、食パン、冷凍みかんでした。ミートスパゲティは、牛肉のミンチがたくさん入っていました。給食にはめずらしいセロリも入っており、ミートソースの味を引きたてていました。とてもおいしかったです。
今日は、おはなし給食の日でした。「こまったさんのスパゲティ」という絵本の朗読を聞きながら、給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)集団下校

訓練の一環として、地区児童会と集団下校も行いました。
それぞれの登校班の地区に分かれて、1学期の振り返りを行いました。その後、教員の引率のもと子どもたちは集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)風水害避難訓練

5時間目に登校後に暴風雨警報が発令された場合の下校の仕方についての訓練を行いました。
学校に待機する子どもたちは、体育館に集まり点呼をとります。その時の動き方を確認をしました。教員にとっては、緊急時にホワイトボードを使って情報を可視化し、間違えなく動く訓練となりました。緊急時に、慌てず適切に行動するためには、このような訓練がとても大切です。子どもたちは、移動している間も待っている間も、静かに落ち着いて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)給食の時間

給食の時間の様子です。「肉は少なめがいい。」など好みは様々ですが、配ぜんのときに希望を言いて調節しています。みんな静かに、そしておいしそうに食べていました。
画像1 画像1

7月13日(水)今日の給食

今日のメニューは、「豚肉のしょうが炒め」、「なすとじゃこの甘辛煮」、「だんご汁」、ごはん、牛乳でした。
豚肉のしょうが炒めは、豚バラ肉を土しょうが、玉ねぎ、青ネギといっしょに炒めたものです。味付けは、豚のしょうが焼きとにています。豚肉をしょうがを使って味付けし焼く料理は外国にもあり、ginger pork (ジンジャー ポーク)と言います。豚肉としょうがは相性のよい組み合わせですね。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)今日の給食

今日のメニューは、「チキンカレー」、「切干だいこんとツナの甘酢あえ」、「福神づけ(ふくじんづけ)」、ごはん、牛乳でした。
「福神づけ(ふくじんづけ)」は、よくカレーといっしょにでる「つけあわせ」です。コリコリという食感とあましょっぱい味がおいしいつけものです。
「福神づけ」は、だいこん、なす、うり、きゅうり、しょうが、れんこんなど、5種類以上の野菜をこまかくきざんで、しょうゆ、さとう、みりんで甘めに味付けしたものです。
では、なぜ「野菜づけ」ではなく「福神づけ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
いろいろな説があるようですが、一般的な説は、明治時代に、東京のつけもの屋で、7種類の野菜を使って「つけもの」を作ったとき、当時、話題となっていた「七福神(しちふくじん)(7人の神様のこと)」にちなんで「福神づけ」と名づけたことが始まりだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府からのお知らせです。

画像1 画像1
大阪府から「自宅待機SOS」のお知らせです。

詳しくは、次をクリック
https://drive.google.com/file/d/1dIbzfLOBjLHocK...

7月12日(火)体育の授業

1年生の体育の授業の様子です。
体育館で元気に走り回っていました。運動中はマスクを外して、運動後に教室に帰るときはマスクをつけてと、熱中症予防と感染防止対策をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)国語の授業

5年生の国語の様子です。「書き手の意図を考えることがテーマの授業です。新聞記事を2社読み比べて、まず、共通の情報を書きだし、そのうえで、それぞれの記事の違いを書きだし、書き手の意図を考えます。表現の仕方の勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)20分休憩

今日は、雨です。20分休憩は室内で過ごしました。図書室で本を読んでいる子どもたちもいれば、教室で本を読んだり、お友達と話をしたりと、ゆったりとした時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)時計の学習

2年生は時計の学習をしています。最近は、デジタル表示の時計も多いですが、文字ばんのある時計の読み取り方の学習も必要です。
日常的に文字ばんのある時計を見て「時」を理解するために、2年生の教室の時計には、数字がついています。
あわせて、「午前」、「午後」という言葉を使った時の表し方も学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)くるくるランド

3年生の図画工作の様子です。「くるくるランド」という作品を作っています。メリーゴーランドのように土台がくるくる回る厚紙に、色紙を貼って自分が表現したい世界を作ります。
個性あふれる作品がたくさんできていました。子どもたちの想像力はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)お帰りのしたく

1年生のお帰りのしたくの様子です。帽子をかぶった後、音楽に合わせて、たいそうをしていました。とても元気いっぱいでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125