教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

12月19日(月)音楽

2年生の音楽の様子です。教室で、歌に合わせてリズムの確認をしていました。次の時間に音楽室で打楽器を使う予定です。この時間は、手拍子で練習をしていました。
画像1 画像1

12月19日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ハッシュドポーク」、「ハムポテト」、みかん、食パン、牛乳でした。「ハッシュドビーフ」は牛肉をドミグラスソースで煮込んだ料理で、ハヤシライスの「ハヤシ」でおなじみの料理です。今日は、その豚肉版です。もともと、「ハッシュド」の「ハッシュ」は hashは、「薄切りにする、細かくきざむ」という意味で、「ハッシュドポーク」は豚肉を薄切りにして煮込んだお料理です。牛肉と比べてあっさりしており、濃厚なドミグラスソースとよくあい、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月19日(月)体育

運動場では、6年生が体育の授業をしていました。運動場で、1クラス2チームに分かれゲーム形式の活動をしていました。ビブスをつけて走る姿に6年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)氷がはりました。

学校のビオトープ(観察池)に氷がはりました。写真は、お昼の様子ですが、氷が解けることはありません。教室からは、「雪」(♪ゆきやこんこ、あられやこんこ・・・♪)という歌が聞こえてきました。冬本番です。
画像1 画像1

12月19日(月)ブーメラン

4年生の理科では、ブーメランを作りました。今日は、できあがったブーメランを飛ばす実験です。想像以上に遠くまで飛んでいき、みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。今日は、週明けの月曜です。北風が寒かったですが、係りの児童は登校するとすぐに「あいさつ運動」を行っていました。あいさつ運動は先週から行っていますが、日を重ねるにつれ、朝、子どもたちの笑顔が増えたように感じます。あいさつは心の窓を開きます。今日もさわやかに1日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

GIGAフェス2022ーミライのガッコウーについてのお知らせ

GIGAフェス2022ーミライのガッコウーについての3つのご案内です。

・レゴブロックを使ったプログラミングワークショップ
https://drive.google.com/file/d/1jQDPJ20N5Uvrs5...

・企業ブース(NTTコミュニケーションズ)
https://drive.google.com/file/d/1fTQbCciNi3Cjro...

・企業ブース(凸版印刷)
https://drive.google.com/file/d/1D_LIrDZ-y7e4_g...

12月16日(金)体育

6年生の体育の様子です。2チームに分かれて輪の中の玉をとるゲームです。とる方は、すきを探してすばやく取ろうとし、守る方は、取られないように両手を広げて協力しあって必死に守っていました。一生懸命になっている様子がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)調理実習

5年生は、調理実習を行いました。お味噌汁とごはんを作っていました。普段は炊飯器で炊くことが多い中、調理実習では、ごはんをお鍋で炊きます。水の量や火かげんが難しいですが、がんばってやりきりました。お味噌汁は、味見をしながら楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)今日の給食

今日のメニューは、「だんご汁」、「ししゃも」、「筑前煮」ごはん、牛乳でした。今日は和食の日です。だんご汁は、みそベースの味付けで、しらたま団子が入っていました。
筑前煮は、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北西部の郷土料理です。福岡県の北西部を昔「筑前」と呼んでいたことから、筑前煮と呼ばれます。お正月の「煮しめ」や「がめ煮」、「うま煮」とにたようなお料理です。今日の筑前煮には、今が旬の大根が入っていて、大根に味がしみてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月16日(金)ボール遊び運動

1年生の体育の様子です。ボールを投げて、段ボールをたおしたら得点が入るチーム対抗のゲームです。得点を競い合いながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)あいさつ運動

代表委員によるあいさつ運動の様子です。今朝は、ボランティアの児童もたくさんきてくれました。朝のあいさつで、元気をもらいました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)2年生校外学習 4

お弁当は、一斉にターブルのあるお部屋でいただきました。遠足で食べるお弁当は、子どもたちにとって楽しみの一つです。朝早くからご準備くださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 2年生校外学習 3

遠足の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 2年生校外学習 2

2年生の大阪キッズプラザでの様子です。館内の「子どもの街」では、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)調理実習

5年生の調理実習の様子です。「みそ汁」と「ごはん」を作っていました。調理室は、お味噌汁は、にぼしからだしをとり、香りがとてもよかったです。また、ごはんはお鍋で炊いています。むらす時間を考えたり、おこげができたりと新たな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)道徳

1年生の道徳の様子です。「みつけてみよう。」という教材(内容項目C:15 郷土愛)から発展させて、私たちの住んでいる町のよいところをみつける授業でした。
ワークシートに、伝えた場所の絵を描き、よいところを文にして書いていました。自分の伝えたいことを相手に伝える活動は、意欲も高まります。みんな一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)2年生 校外学習1

今日は、2年生の遠足の日です。朝、9時に「キッズプラザ大阪」に向けて元気に出発しました。バスの中では、みんな笑顔でわくわくた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)あいさつ運動

今朝も、寒い朝になりました。あいさつ運動を行っている代表委員会の児童が、「おはようございます。」と元気に声をかけると、「おはようございます。」と多くの児童があいさつをかわしあっていました。朝のあいさつをすると、「さむくてもがんばろう!」という気持ちになりますね。
画像1 画像1

12月14日(水)体育

5年生の体育の様子です。体育館でマット運動の総復習を行っていました。今まで行ってきた技を班ごとにチームになって練習し、ビデオを撮影して分析ていました。互いに協力しあって、アドバイスを行いながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125