最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:1206
総数:202074
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4月21日(木)体育の授業

1時間目の3先生の体育の様子です。走り方の練習です。太ももを前に出して、力を入れてスタートダッシュの練習をしていました。みんな一斉にフォームを確認しています。やる気まんまんで、とてもかわいいです。
画像1 画像1

4月21日(木)理科の授業

5年生の理科では、発芽の実験です。
プラスチックの容器の中に、水で湿らせた脱脂綿を引いて種をおいたものと、乾いた脱脂綿の上に置いたものの2つを用意し、発芽するかどうか仮説をたたて、実験します。この時間は仮説を立てる時間でした。2つの容器について今後、どのように発芽するかを教室で観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)体育の授業

午前中、まだ晴れていたので、2年生は運動場でタグ取りゲームをしたした。腰の周りにタグをつけてとりあいっこするゲームをしながら体を動かしました。また、遊具を使って楽しそうに遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)地区児童会

5時間目は地区児童会でした。6年生が1年生をお迎えに来て、各地区の教室へ行きました。さすが6年生です。各地区に分かれて、登校班の確認や地区の安全確認を行いました。
画像1 画像1

4月20日(水)理科の観察

理科の授業では、春の生き物の観察です。今日はお天気もよく、学校横の農園で生き物の観察をしました。見つけた生き物を早速、タブレットで撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)今日の給食

今日のメニューは、「うどん」、「わかめごはん」、「かきあげ」、「金時豆」、牛乳でした。かきあげには、桜エビが入って、香ばしい味わいです。わかめごはんの磯の香とマッチしておいしかったです。
給食委員さんが、今日の献立を栄養素にわけて書いてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)身体測定

保健室では、各クラス順番に身体測定を行っています。測定する前の順番から準備をして待ちます。みんな静かに待つことができてえらいです。
画像1 画像1

4月20日(水)算数の授業

4年生の算数では、整数の特徴について学習しています。まずは、自分で考えて、そのあとグループで話し合いです。意見を言う人が立って発表の順番を待ちます。聞いている人は、みんな意見を言っている人の方を向いています。聞く姿勢がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)体育の授業

2年生の体育は、体育館で「なかよしドッジボール」です。みんながボールを投げれるように、1度投げた人は、帽子を外してわかるようにします。そして、ボールをキャッチしたら、まだ投げていない人にボールをパスします。まさに、チームみんなで「なかよし」になるドッジボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水)新緑の頃

画像1 画像1
4月下旬になり、新緑がまぶしくなる季節です。正門の前の木々も若葉の季節を迎えています。

4月19日(火)算数の授業

2年生の算数では、「1〜9のだん以外の2ケタのかけ算を考えよう」という内容を学んでいます。
例えば、10×4=40ですが、これを10を分けて考えることで計算しやすくする勉強です。5×4=20を2回で、合わせて40と考えていました。みんなよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)今日の給食

今日のメニューは、「黒糖パン」、「わかめスープ」、「たけのこのおこわ」、「切干大根のピリ辛炒め」、牛乳でした。
たけのこは、春ならではの食材です。もちもちしたおこわの中にたけのこが入っていて、やさしい味わいのおこわでした。一方、切干大根は、しっかりとした味わいで、おこわとの相性がとてもよかったです。
また、スープのにんじんが星の形にカットされていてかわいかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

4月19日(火)すくすくウォッチ

5年生は、大阪府の共通テスト「令和4年度すくすくウォッチ」を行いました。
このテストは、国語、算数、理科の4年生までに学習した範囲の内容で、1教科20分程度で行われます。また、児童アンケートもあります。
さらに、教科のテストとは別に「わくわく問題」(教科横断型の問題)があり40分間この問題に取り組みました。これは、自分の考えを書くことや、答えがひとつでない問題もあります。
5年生にとっては、午前中、ずっとテストでした。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)全国学力学習状況調査

今日は、全国学力学習状況調査の日です。6年生は、国語、算数、理科の3教科のテストと生活習慣や学習環境に関する調査(アンケート)を行いました。この調査は、全国統一の問題で行われ、実生活に必要な知識や技能とそれらを活用する力を調査するものです。
テスト前はみんな緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)委員会活動

今年度初めての委員会活動です。子どもたちが自主的に集団生活をよくするための活動を行う場です。
環境・美化委員会では、体育館まわりの清掃を行いました。体育委員会では、ボールなどの点検を、図書委員会では当番を決めていました。みんな、協力しあって活動していてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「春雨と春キャベツのさっぱりあえ」、のりの佃煮、ごはん、牛乳でした。
「肉じゃが」は、ともとも「ビーフシチュー」の日本版として海軍のコック長が考案した料理です。日本の調味料を使って野菜と牛肉を煮込んだ煮込み料理と考えるとなんとなくわかると思います。給食の肉じゃがは、子どもたちが食べやすいサイズに肉や野菜をカットしてあり、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

4月18日(月)音楽の授業

4年生の音楽は専科の先生が担当しています。今日は「歌」の学習です。曲名は「花束をあなたに」を練習しています。歌詞やリズムがやさしく、明るく、なめらかな曲です。コロナ禍のため、飛沫防止パーテーションを着用し、リズムうちをしながら学習していました。
8分休符を表現するとき、とても楽しそうに手をたたいていました。
画像1 画像1

4月18日(月)道徳の授業

5年生の道徳の様子です。題材は、「転校生がきた」(内容項目:C-(2) 公正、公平、社会正義)です。
「いじめ」をテーマにした題材で、、転校生がいじめにあっていた主人公を励ましていく。その正義を貫く姿に周囲にいた人たちも正義の実現に向けて動き出していくという内容です。主人公の心情を理解をした上で、転校生の言葉から子どもたちはいろいろなことを考えたようです。たくさんの意見がでました。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月)社会の授業

5年生の社会科では、地球儀と世界地図を比べて、メリットを比較していました。
平面図になっている地図では、「持ち運びがしやすい」、「国の名前などがわかりやすい」という意見がありましたが、一方、球体の地球儀では、「位置がわかりやすい」、「正確である」などの意見がでていました。
丸い地球は地球儀を使ってその形をうまく表現できますが、見やすさ、用途の面から考えると不便です。そこで、いろいろな平面の地図が作られるようになりました。この学習のねらいは、世界地図は、「目的に合わせて使い分ける必要があることを知る。」ことです。
画像1 画像1

4月18日(月)朝の学習

1年生は、鉛筆で文字を書くための予備練習です。プリントの線をなぞって、筆圧コントロールの練習をしています。みんな、線の上を丁寧になぞっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125