教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月16日(金)運動会の練習

2年生は、体育館で運動会のダンスの練習をしていました。複数のクラスでまとまって踊りましたが、みごとにそろってとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)ボランティア活動1

5年生の子どもたちが、「学校や社会のために自分たちでできることをしたい。」と提案し、ごみひろいをすることになりました。朝の時間を使って学校の周囲の道路でごみを拾いました。「みんなが楽しく生活するために、自分ができる範囲で何かをしたい!」という気持ちがとてもすてきです。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)ボランティア活動 2

ごみひろbいの前に、SDGsの視点から、ごみの分別はどうなっているのかを考えていました。みんなでよりよい学校や社会を作りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)ICTミニ研修

今日の放課後は、ICT研修がありました。今日のテーマは、動画編集です。運動会の音楽を編集するソフトの使い方の研修でもありました。音の波形を見ながら、複製したりつないだりする方法を勉強しました。日々、勉強です。
画像1 画像1

9月15日(木)昆虫観察

1年生は、昆虫の観察レポートを作成中です。学校の校庭でとった昆虫を観察して、絵を描き、どこにいたか、触ったときの感触、思ったことを書き出していました。
バッタ、キリギリス、だんご虫が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)今日の給食

今日のメニューは、「チキンカレー」、「コーンソテー」、玄米ごはん、福神づけ、牛乳でした。
玄米ごはんは、稲の実からもみがらだけを取り除いた状態の米で、「ぬか」や「胚芽」はそのまま残しています。そのため、玄米には「ぬか」や「胚芽」の栄養(ビタミンB群、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維、タンパク質など)が多く含まれています。カレーとの組み合わせて食べると、白いご飯よりコクを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市小学生スポーツカーニバル

11月6日(日)に「たまゆら陸上競技場」(枚方市立陸上競技場)で行われるイベントのお知らせです。お申し込みは10月5日(水)までにQRコードからどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)英語の授業

5年生の英語の授業の様子です。
What time do you get up? などの質問をしながら、1日の生活について、やりとりの活動をしています。ペアで、ロイロノートの表現スライドを見ながら質問していました。
みんな生き生きと活動していました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)元気にハードル走!

1時間目の3年生の様子です。澄んだ空のもと、元気にハードル走に挑戦していました。ハードルに歩幅を合わせるのがむつかしいところですが、リズムよく飛び越えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)英語落語

6年生の各クラスでは、朝の時間に、校長先生が「英語落語」を紹介ています。「まんじゅうこわい」というお話です。
英語落語は、対話形式で英語を聴くため、ストーリーを想像しやすいです。すでに聞いたことのある英語表現をの対話の中で繰り返し聞くこともできます。楽しんでくれたらうれしいです。
画像1 画像1

9月14日(水)クラブ活動1

和太鼓クラブの様子です。「龍神太鼓」を練習していました。きれいにそろっていて、たたくときのポーズがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)クラブ活動2

なわとびクラブ、ボール運動クラブ、卓球クラブの様子です。どのクラブ活動も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)今日の給食

今日のメニューは、「いかの甘辛」、「いもおこわ」、「わかめスープ」、アップルパン、牛乳でした。
 「いもおこわ」は、さつまいもが入ったおこわです。もち米のもっちり感と、いも独特のホクホク感があり、さつまいものほんのり甘い味わいが生きたやさしい味でした。わかめスープとよく合います。
 アップルパンは、パンの中にドライアップルが少し入っていて、甘い味のパンです。牛乳とよく合います。
「和」と「洋」の両方が楽しめる給食です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)国語の授業

4年生の国語では、「くらしの中の『和』と『洋』」をテーマに説明文を学んでいます。
4年生は、来週、校内研究授業があり、学年の先生全員でこの単元の授業につて研究しました。この時間は、「和」と「洋」について、比べたことを関係づける勉強です。「和」と「洋」を比べる時、いろいろな点がでておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)社会の授業

3年生の社会科の様子です。「店で売られている商品はどこから運ばれてくるだろう?」を考えています。たとえば、キュウーイはニュージーランド、白さいは長野県、まいたけは新潟県など、都道府県の名産がたくさんでてきます。班で代表の児童が発表をしますが、聞く姿勢がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)特別活動

1年生の特別活動(学級活動)の様子です。班で「自己紹介」をしました。班になっての活動に少しずつ慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)算数の授業

2年生の算数では、かけ算の使い方の学習です。日常生活の場面で、「合計でいくつあるか?」を考えています。 教室中を探して合計でいくつあるか考えます。たとえば、「荷物入れボックスの1列の数を数えて、3段あるから何個か?」と考えて、ノートに、言葉で説明した文章と式を書いていました。写真は、「どんな数を探し出したか」班で説明しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)修学旅行に向けて

6年生は今日から修学旅行に向けての取り組みが始まりました。各係に分かれて最初の打ち合わせをしました。あと1か月と少しです。準備をし始めると、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)今日の給食

今日のメニューは、「マーボー豆腐」、「小松菜とツナのあえもの」、ごはん、ミニゼリー、牛乳でした。
「マーボー豆腐」は、中華料理です。その中でも、四川料理の代表的なものです。四川料理は、辛いイメージがありますが、給食の「マーボー豆腐」は全く辛さはありません。味付けは、土しょうがやにんにく、青ネギなどの野菜の味です。ミンチ肉もたっぷり入って、ボリュームがありました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)算数の授業

6年生の算数は少人数授業です。今は、円の面積について考えています。ペアで話し合って、答えを出し、説明し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125