最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:304
総数:206578
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

12月16日(金)ボール遊び運動

1年生の体育の様子です。ボールを投げて、段ボールをたおしたら得点が入るチーム対抗のゲームです。得点を競い合いながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)あいさつ運動

代表委員によるあいさつ運動の様子です。今朝は、ボランティアの児童もたくさんきてくれました。朝のあいさつで、元気をもらいました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)2年生校外学習 4

お弁当は、一斉にターブルのあるお部屋でいただきました。遠足で食べるお弁当は、子どもたちにとって楽しみの一つです。朝早くからご準備くださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 2年生校外学習 3

遠足の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 2年生校外学習 2

2年生の大阪キッズプラザでの様子です。館内の「子どもの街」では、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)調理実習

5年生の調理実習の様子です。「みそ汁」と「ごはん」を作っていました。調理室は、お味噌汁は、にぼしからだしをとり、香りがとてもよかったです。また、ごはんはお鍋で炊いています。むらす時間を考えたり、おこげができたりと新たな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)道徳

1年生の道徳の様子です。「みつけてみよう。」という教材(内容項目C:15 郷土愛)から発展させて、私たちの住んでいる町のよいところをみつける授業でした。
ワークシートに、伝えた場所の絵を描き、よいところを文にして書いていました。自分の伝えたいことを相手に伝える活動は、意欲も高まります。みんな一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)2年生 校外学習1

今日は、2年生の遠足の日です。朝、9時に「キッズプラザ大阪」に向けて元気に出発しました。バスの中では、みんな笑顔でわくわくた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)あいさつ運動

今朝も、寒い朝になりました。あいさつ運動を行っている代表委員会の児童が、「おはようございます。」と元気に声をかけると、「おはようございます。」と多くの児童があいさつをかわしあっていました。朝のあいさつをすると、「さむくてもがんばろう!」という気持ちになりますね。
画像1 画像1

12月14日(水)体育

5年生の体育の様子です。体育館でマット運動の総復習を行っていました。今まで行ってきた技を班ごとにチームになって練習し、ビデオを撮影して分析ていました。互いに協力しあって、アドバイスを行いながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)今日の給食

今日のメニューは、「豚肉と大根の煮物」、「高野豆腐の含め煮」、「大根葉の炒り煮」、ごはん、牛乳でした。
冬になると大根がおいしくなります。「豚肉と大根の煮物」には、厚揚げやひと口ごぼてんも入っており、おでんのような味付けでした。大根に味がしみて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月14日(水)英語

6年生では、英語でスピーチを行っていました。テーマは My Best Memory です。小学校生活の思い出をスピーチにして、ペアで伝え合っていました。
スピーチの一例です。6年生の英語力はすばらしいです。
My best memory is our camping trip. It was in the fifth grade. I went to 牧野高原 in 滋賀県. I don't like curry and rice, but my friend made it. It was very delicious. I can swim in the pool. It was very fun. I enjyoed catching fish. It was fun.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)未来のわたし

6年生の教室の後ろには、図工で作成した「未来のわたし」が並んでいます。細かいところまで丁寧に作られたものや発想が豊かなもの、どれもすばらしい作品です。
画像1 画像1

12月14日(水)粘土

2年生の様子です。このクラスは、粘土を使って造形を行っていました。「トナカイ」や「サンタ」などの作品や「かまくら」、「こたつとみかん」という作品もありました。季節感がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)図工

2年生の図工の様子です。色彩の学習です。水がめに入っている玉に水彩絵の具で色をつけていました。水彩絵の具は水の量で、色合いが変わります。色を作り出す楽しみもあります。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)2学期の記録

1年生は、2学期の生活の記録を作成していました。2学期は、夏から秋、そして冬へと季節がかわっていきます。観察していいた植物もいろいろあります。それらの内、1つ選んで、記録用紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)あいさつ運動

今日から、「あいさつ運動」が始まりました。朝、代表委員会の児童が、「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。
朝のあいさつは、元気をあげたり、もらったりと、気持ちが明るくなりますね。
画像1 画像1

12月13日(火)年賀状づくり

11月に交流したオーストラリア GOLD CREEK SCHOOL の子どもたちへ、年賀状を作成しています。オンラインで顔を合わせて、英語でお話ができとても良い経験ができました。そのときの感想やメッセージも添えていました。
目的・場面・状況がはっきりした活動で子どもたちも積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)図工

5年生の図工の様子です。「わくわくプレイランド」という作品を作っています。段ボールや木材を自分のイメージに合わせて切って、色をつけ画用紙にはっていきます。どんなプレイランドができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)百人一首

2年生では、百人一首を行っていました。みんな手を頭にあてて、上の句を聞いていました。みんなとても集中して、はりつめた空気の中、上の句が読み上げれれると「ハイ」とすばやく札をとっていました。2年生で百人一首をたくさん覚えていて、すごいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125