教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月20日(金)5年生の教室

5年生の午後の様子です。キャンプ(林間学習)が近づき、役割等を決めていました。
教室の後ろには、たねもみをおいています。発芽する様子の観察です。発芽したら、バケツに植え替えをする予定です。早く発芽してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)3年生 書写

3年生は、書写が始まりました。今日は、硯に墨汁を入れて、プリントの線にそって書きます。
まずは、筆の使い方からです。みんな先生のお話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)今日の給食

今日は、精米業者の都合で、「ごはん」がありませんでした。急なことで、大変申し訳ござません。そのため、調理員さんたちが、大おかずの「たまねぎのおつゆ」を多めに用意してくださいました。写真はとれませんでしたが、具だくさんでした。
それ以外のおかずは、「あげさばのみそ味」、「はちくの煮物」でした。そして、牛乳です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日(金)5年生スポーツテスト

5年生は、1,2時間目にスポーツテストをしました。運動場では、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行い、体育館では、反復横跳びを行い、上体おこし、長座前屈、握力を測定しました。
それ以外の種目は、体育の時間に行っています。
体力はとても大切です。測定して記録用紙に記録することで体力を可視化して自分を知るよい機会になりました。
画像1 画像1

5月月20日(金)4年生遠足 5

午後のひとときは、琵琶湖畔で、楽しく遊びました。のびのびと遊んで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月20日(金)4年生遠足 4

お弁当の時間です。広い芝生の上で、お弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)4年生遠足 3

琵琶湖博物館での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)4年生遠足 2

琵琶湖博物館では、大きなマンモスが展示されています。みんなをお迎えしてくれているようです。ワクワクします。班ごとに見学し、興味のあるものをタブレットで写真におさめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)4年生遠足 1

4年生は、琵琶湖博物館に遠足に行きました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、朝登校するとすぐに集合していました。
出発式が終わると、すぐにバスに乗車です。みんないい表情をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのお世話

毎朝、1年生はあさがおの水やりをします。朝の会が始まる前、登校するとすぐに、自分のあさがおに水をあげます。今は、ちょうど双葉が開き始めたころです。「先生、私のは5つ」「私のは2つ」と出てきた双葉を数えてくれしそうに報告をしてくれます。心を込めてお世話をすれば、あさがおもこたえてくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)スポーツテストの準備

明日は、5年生でスポーツテストを行います。放課後には、先生方が集まって準備をしました。グランドにラインを引き、道具を確認しました。明日は晴れそうで一安心です。
画像1 画像1

枚方市の先生(講師)募集中!

今、募集しているのは、講師です。講師は、市立小学校・中学校の教職員に欠員が生じたときなどに、任用する臨時的な先生です。登録された方の中から条件に応じて採用する制度です。研修等もあります。教育はとてもやりがいのあるお仕事です。免許をお持ちの方は、ご自身のキャリア形成のひとつとして考えてみてください。

↓ ↓ 詳細はこちらへ ↓ ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

5月19日(木)今日の給食

今日のメニューは、「米粉のクリームスープ」、「ミートビーンズ」、「キャベツのソテー」、パーカーパン、牛乳でした。
「パーカーパン」とは、正式には、「パーカーハウス・ロール」で、アメリカのボストンのホテルで出されたパンが始まりです。パンに切れ目を入れて、具材を挟んで食べるためのパンです。
今日は、キャベツのソテーとミートビーンズを挟んで食べるとおいしいですね。
画像1 画像1

国語の授業

2年生の国語の授業です。教材を読んでノートに意見をまとめて記入した後、班で交流していました。交流して、お友達の意見を参考にして考え直すことは、とても大切です。(思考を再構築させていました。)えらいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業

2年生の算数では、ひっ算の勉強です。先生が質問すると、みんな元気に手をあげていました。
画像1 画像1

5月19日(木)1年生の様子

1年生の授業の様子です。ひらがなを一生懸命練習していました。この時間は、「え」で始まる言葉を出し、「え」という文字を確認し、ガイド線にそって書いていました。今日は、枚方市教育委員会の先生が授業の参観に来られました。お客様が来ても、子どもたちは集中して、文字を書いていました。
壁には、「声のものさし」を貼っています。声の大きさを時と場合によって使い分ける目安です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)校区探検1

3年生は、1時間目に校区を歩いてめぐる校区探検に行きました。学校の外に出ての学習活動です。みんな楽しそうに歩いていました。
学校を出てすぐ、伝王仁墓があります。王仁(わに)博士は、5世紀の初めに朝鮮半島から日本に渡り、日本に論語と千文字を伝えたと言われる人物です。お墓の周りには、百済(当時朝鮮半島にあった国)の雰囲気のある門や休憩所があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 5月19日(木)校区探検2

校区をどんどん歩いていくと、菅原神社があります。神社の広場に集合しひと休みしたら、また歩きます。1時間程度で学校に帰ってきました。
学校に帰ると、どんな発見をしたか、クラスで交流してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)調理実習事前研修

コロナ禍の中、大阪モデルもイエローステージとなり、久々の調理実習です。5.6年生の先生方が集まって、事前に、ガス器具や道具について確認していました。来週からの調理実習が楽しみです。
画像1 画像1

5月18日(水)今日の給食

今日のメニューは、「タットリタン」、「野菜たっぷりのプルコギ」、「ミニフィッシュ」、ごはん、牛乳でした。「タットリタン」は韓国風の肉じゃがです。また、プルコギは本来牛肉が入るところですが、今日の給食では、牛肉の代わりにちくわを使って、食べやすくごはんに合うようにしています。この「野菜たっぷりプルコギ」は、昨年度の第3回給食コンテストの入賞作品メニューです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125