最新更新日:2024/06/01
本日:count up68
昨日:1206
総数:202046
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月16日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ミネストローネ」、「カレーコロッケ」、「えだ豆」、コッペパン、牛乳でした。
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさんのスープ」と言う意味です。給食のミネストローネも野菜がたっぷり入っていました。チキンスープをベースにちょっぴりトマトの酸味がきいて深い味わいでした。
コロッケは、カレー風味です。単独調理場で作っているので、揚げたてサクサクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)体育の授業

2年生の体育の様子です。鉄棒やうんていをがんばています。さかあがりは、けり上げて、反動を使っていっきにまわるところが、むつかしいと思います。あきらめずに少しづつ練習すれば、タイミングをつかめる時がきます。がんばってね。一生けんめい練習する姿が、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)自転車交通安全教室

4年生は、2時間目に自転車交通安全教室を行いました。自動車教習所の先生方がお越しくださり、子どもたちに交通マナーや事故防止についてのお話をしてくださいました。自転車に乗っているといろいろな危険が予測されます。今日のお話を聞いて、マナーだけではなく、危険を予測して行動できるようにしましょう。
画像1 画像1

6月15日(水)百人一首

2年生では、百人一首のカルタをしていました。先生が読んでいる間は、みんな頭の上に手をのせて、しっかり聞いて、下の句を探ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)算数の授業

2年生の算数の様子です。100の位、10の位、1の位をカードを並べて学習しました。
数字をみて、自分のプリントにカードを並べていました。体験するとよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)お帰りの前の音楽

1年生のお帰りの前の様子です。音楽に合わせてタンバリンや鈴を鳴らして、元気よく歌ったり、踊ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)理科の授業

5年生は学校で育てているメダカの卵を観察した先生オリジナルのビデオを見て学習しています。毎日自分たちでエサをあげて育てたメダカの卵です。愛着があります。卵を拡大してみると、心臓の動きが見えます。小さな命の誕生に心がおどります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)外国語活動の授業

3年生の外国語活動では、「色」を題材に学習しています。教材の虹を色えんぴつで塗りながら、blue, red, yellow, などの色の名前を覚えていました。
最後に、外国に住む子どもたちが、虹を描いて好きな色を紹介している様子をテレビで見ながら、リスニングを行いました。テレビで外国に住む子どもたちの様子が映ると、みんな集中して見て、聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方の支援教育

画像1 画像1
枚方市教育委員会より、「令和5年度以降の支援教育について」のお知らせがありました。
このホームページの配布文書の「枚方市教育委員会より」に、リーフレットとお知らせプリントを掲載しています。お知らせプリントのQRコードから説明動画もご覧いただけます。

6月15日(水)今日の給食

今日のメニューは、「タットリタン」、「ビーフンの炒め物」、「味付けのり」、ごはん、牛乳です。
タットリタンは、韓国風肉じゃがです。給食ではよくでる料理です。韓国では、家庭料理の定番メニューだそうです。コチュジヤンの味がほどよく甘口で、ごはんがすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)英語の授業

今日は、英語の授業に杉中学校から、Johnson先生が英語の授業に来てくださいました。写真は6年生の様子です。Johnson先生に質問しようと、子どもたちは、ペアで相談して、英語でどう言えばいいか考え、質問をしていました。今まで習った表現を使って、Johnson先生にいろいろな質問をしていました。Johnson先生は英語で答えますが、それが日本語では何というかを考えてクラスで確認しました。自分たちが学んできた英語が通じる喜びや、もっと使いたいという気持ちが芽生え、コミュニケーションの楽しさを実感した英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)今日の給食

今日のメニューは、「だんご汁」、「ししゃも」、「冬瓜の豚肉いため」、ごはん、牛乳でした。だんご汁は、みそ味の汁物です。野菜と、白玉のようなお団子が入ってボリュームがありました。
冬瓜は、「冬」と「瓜(うり)」という字を書きますが、夏が旬の野菜です。冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうがん)と呼ぶようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)1年生遠足 8

1年生は、無事、遠足から帰ってきました。雨のため集合は下足場でしたが、みんな集団行動を上手に行うでき、解散もスムーズでした。先ほど下校しました。
画像1 画像1

6月14日(火)1年生遠足 7

今日は、小雨のため、お弁当は屋内で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)1年生遠足 6

見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)1年生遠足 5

京都鉄道博物館には、めずらしいものがたくさんありますね。さわってみたり、体験してみたり楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)1年生遠足4

京都鉄道博物館見学の様子です。きちんと並んで行動できています。1年生のみなさん、えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)1年生遠足 3

京都鉄道博物館に到着しました。列に並んで、見学しています。大きな電車やかっこいい新幹線を間近で見ると感動しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)1年生遠足 2

バスにのって、いよいよ出発です。わくわくした様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)1年生 遠足 1

1年生は、京都鉄道博物館へ遠足に行きます。朝から雨模様ですが、博物館の中は、屋内なので安心です。
汽車や電車について、いろいろなものを見て、触って、感じて勉強してきましょうね。初めての遠足です。みんなで協力して集団で行動するのも大きな目標です。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125