教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2月8日(水)今日の給食

今日のメニューは、「スープ煮」、「どりだんごのケチャップあえ」、「キャベツのカレーソテー」、コッペパン、牛乳でした。
スープ煮には「けずり節」が入っていたので、少し和風の味わいでした。ミートボールはとり肉を使っており、あっさりしたケチャップ味です。パンにもよくあい、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月8日(水)理科

6年生の理科では、「発電機と電気の利用」についての学習をしています。ひとりひとりが写真上の箱の中の光電池とモーターをつないで実験をする予定でした。しかし、今朝は曇り空で、太陽光を集めることができません。そこで、ライトを使っての模擬実験から考察していました。発電機とライトが近づくと、モーターが動き出します。その様子を見て、子どもたちの興味も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)あいさつ運動

毎日、児童があいさつ運動を行っています。あいさつをかわすと、元気をあげたり、もらったりと、さわやかに1日がスタートします。この運動を毎日続ける児童の皆さんは、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランドゴルフ大会

枚方市スポーツ振興課よりのお知らせです。詳しくはこちらのページをご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047321.html
画像1 画像1

2月7日(火)研究協議会

放課後には、道徳の授業の研究協議会がありました。子どもたちの意見を受け止めて、道徳的価値考えさせる授業をどう行っていくか、教員も日々学んでいます。
画像1 画像1

2月7日(火)道徳の研究授業

3年生の道徳の研究授業の様子です。「六べいじいとちよ」(内容項目Bー6:親切、思いやり)という教材でした。子どもたちの意見交流が多く、友達の意見を参考に、いろいろな視点で考えていました。ふりかえりシートも、しっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)今日の給食

今日のメニューは、「あんかけうどん」、「筑前煮」、「ひじきのふりかけ」、ごはん、牛乳でした。あんかけうどんの「あん」は、やわらかめの食べやすいあんで、具だくさんでした。冬の日に、とろっとした食感の温かいあんかけうどんは、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月7日(火)火災避難訓練1

本日は、火災避難訓練を行いました。
家庭科室から出火した想定で、消火、通報、避難の総合訓練を行いました。子どもたちは、口元をおおいながら運動場にすばやく避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)火災避難訓練2

子どもたちは、口元をおおいながら運動場にすばやく避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)学習発表会練習

3年生の学習発表会の練習の様子です。歌を手話で表現しながら歌っていました。体育館でみんなで合わせる練習をしていました。子どもたちは、保護者の方に見ていただくのを楽しみにしているようです
画像1 画像1

2月6日(月)国語

2年生の国語の様子です。「この人をしょうかいします。」という単元で、紹介する文章の組み立てを考える授業でした。自分の紹介したい人について、書いた内容を友達と交流して、わかりやすいか、伝わりやすいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ジェリエンヌスープ」、「ツナとにんじんのサラダ」、「じゃがいものカリカリあげ」、アップルパン、牛乳でした。ジェリエンヌスープの「ジェリエンヌ」とは、フランス語で、細くせん切りにしたもののことです。野菜のせん切りがたくさん入っていました。「じゃがいものカリカリあげ」は、フライドポテトのように仕上げっていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月6日(月)算数

3年生の算数の様子です。「あた」を使った文章問題を解いていました。「あた」とは、親指と中指を広げた長さです。まだ、cmなどの考え方が定着ひていなかった昔、人々は、自分のからだをものさしの代わりに使っていたようです。
「なぜか?」を考えて交流していました。交流することにより、考えが深まっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)絵本の読み聞かせ

1年生の朝の会の様子です。「おはなしキューピット」さんから、絵本の読みきかせがありました。絵本お話の展開にわくわくしながら、聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)あいさつ運動

今日は月曜日、新しい1週間の始まりです。先週から子どもたちが取り組んでいる「あいさつ運動」で、さわやかに1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電話相談推進週間

画像1 画像1
電話相談推進週間がスタートします。「すこやかダイヤル」です。
メールでの相談もあります。アドレスの確認は、配付文書の「枚方市教育委員会より」をクリックし、「すこやかダイヤル」をご覧ください。

2月3日(金)新校舎

新校舎に階段がつき、渡り廊下もできました。工事は、内装に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)今日の給食

今日のメニューは、「かす汁」、「年越しのいわし」、「はくさいの昆布あえ」、ごはん、牛乳でした。
今日は節分です。病気などを鬼にみたてて追い払うため「豆まき」をしたり、鬼がこないようにするために「いわしの頭をひいらぎにつけて出入り口にかざっりすることもあります。昔の暦では、節分は「おおみそか」にあたり、「いわし」を「年越しのいわし」と呼んでいました。給食のいわしは甘辛いあじつけでとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

2月3日(金)道徳

1年生の道徳の様子です。1年生の中で、各クラスの教員が交代で他のクラスで授業するローテーション道徳を行っています。この5週間で行うローテーーションの教材は、1.「二わのとり」(友情・信頼)、2.「ええところ」(個性の伸長)、3.「ぼくのはなさいたけど」(親切、思いやり)、4.「それっておかしいよ」(善悪の判断、自律、自由と責任)、5・「いのちがあってよかった」(生命の尊さ)です。担任の先生以外からの授業は、子どもたちにとっても新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)あいさつ運動

今日は、あいさつ運動の様子です。1日のはじまりに、あいさつをして、あたたかいになって、気持ちよくスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125