最新更新日:2024/06/01
本日:count up89
昨日:1206
総数:202067
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月13日(月)へびに注意

枚方市を流れる八田川の河川敷におきまして、ナミヘビ科の毒蛇であるヤマカガシの目撃情報が寄せられました。
ヤマカガシについては、毒の強さはマムシ以上に強力とのことです。
もし見かけた場合は、絶対に近寄らないようにしてください。
画像1 画像1

6月13日(月)発表の練習

4年生は、先日遠足で行った琵琶湖や滋賀県の調べ学習と新聞づくりが終わり、いよいよ発表の練習に入っています。
全体の前で発表の練習をするクラスもあれば、教室の壁に貼って、班ごとに練習しているクラスもあります。
新聞も立派なできばえで、すごいですが、タブレットで原稿を作成し、読みながら解説している様子は、とてもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)発表の練習(つづき)

手作りのさし棒を用意したり、友だちどうしで交代して新聞を持ち練習したりと、みんな班で協力しあって、工夫しています。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金)タブレットを上手に使っています。

3年生の教室の様子です。プールの感想文をタブレットを使って書き、クラスのみんなと共有していました。みんなタブレットを上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)お帰りの前

1年生の教室の様子です。お帰りの前に、明日の連絡をしました。明日は、いよいよ遠足です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ミートビーンズ」、「とうもろこしのスープ」、「キャベツのソテー」、コッペパン、牛乳でした。トウモロコシは英語でcorn(コーン)といいます。ポップコーンの「コーン」です。甘いコーンをすりつぶして、鶏がらスープと混ぜ、玉ねぎやベーコンといっしょに煮込んだスープで、パンをコーンスープにひたして食べると、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土)キャンプ 16

先ほど、5年生がキャンプから戻ってきました。
解散式の様子です。
この2日間の宿泊体験を通して、みんな互いを思いやり、協力しあって、とてもよい学年集団になって学校に帰ってきました。
すばらしいキャンプになって本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(土)キャンプ 15

飯盒炊爨(はんごうすいさん)です。みんなでカレーを作っています。おいしくできるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土)キャンプ 14

ご飯を炊く支度です。火を起こすところから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土)キャンプ 13

「人間ちえの輪」を解いたり、英語の問題を解いたり、算数の問題を解いたりしながらの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土)キャンプ 12

午前中の活動は、オリエンテーリングです。各チエックポイントを回って行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(土)キャンプ 11

朝ご飯の様子です。感染防止対策のため、同じ方向を向いて食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(土)キャンプ 10

朝、起床の後は、メタスコイアの並木道をクラスごとに散歩しました。曇り空ですが、さわやかな空気をいっぱいすってリフレッシュしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)キャンプ 9

宿舎に入り、夕食を食べた後、キャンプファイアーを楽しみました。キャンプ場ファイアーは、トーチ係による点火です。火を持つとメラメラと燃え上がらせるために、メラ踊りを踊りました。その後、各クラスによる出し物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)水彩画

3年生の図工では、水彩画の授業です。「世界一きれいな海を書こう!」がテーマです。青の絵の具を水で薄めて、グラデーションを作って、水の動きを表現していました。すごい作品がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「煮びたし」、うめぼし、ごはん、牛乳でした。
給食に梅ぼしが出るのは、めずらしいです。ひとつひとつ袋に入っていました。うめぼしは、甘口ですっぱさがほどほどです。ごはんにのせて食べるとちょうどいいくらいでした。
煮びたしのあげや野菜は、小さく切って、低学年でもたべやすいようになっていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)キラキラ観察

2年生は、プラスティックに色をつけてマイ・ステンドグラスを作りました。今日は、外に出て、光が入ったところを見る観察です。キラキラしてすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(金)キャンプ 8

魚つかみの様子の続きです。捕まえた魚は塩焼きにしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)キャンプ 7

午後は、クラス交代で魚つかみをしています。高原の水は冷たいですが、足までつかって魚を追いかけます。ぬるぬるしている魚はすぐに逃げるので、つかみにくいです。追いかけて、やっと捕まえると大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)キャンプ 6

お昼の後は、芝生の上でのレクリエーションタイム。「ケイドロ」をしました。「ケイドロ」とは、刑事と泥棒の役割に分かれて行う鬼ごっつこのような遊びです。広々とした高原で元気に走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125