教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

9月8日(木)2年生体育

2年生は、教室でダンスの振り付けの練習をしました。新聞紙を丸めてやわらかい棒をつくり、それを持って振り付けの確認です。先生が音楽をかけると、一斉に立ちあがり、きれいにそろっていました。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)2年生の教室

2年生の教室には、「話し合いの仕方」の大きな掲示物がありました。伝える時の使え方、話の聞き方、質問の仕方を確認するためのものです。国語では、「話し合い」の活動がどの学年でも入っています。対話する力は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)昆虫採集

1年生は、昆虫の学習をしています。バッタやトンボを探していました。見つけたら、帽子で飛び上がって捕まえようとがんばっています。いろいろな昆虫に興味をもっていて、子どもたちの好奇心はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)国語の授業

1年生の国語の様子です。班での活動の後、全体で発表していました。班活動の上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)20分休憩

今日は、曇りです。気温も高くなく過ごしやすかったです。20分休憩は、運動場でボール遊び、遊具での遊び、おにごっこと楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)ダンス

3年生は5時間目に、体育館でダンスをしていました。みんな音楽に合わせて、先生の動きを見ながら楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水)今日の給食

今日のメニューは、「しゅうまい」、「やさい炒め」、コッペパン、ミニフィッシュです。
「しゅうまい」は、子どもたちに人気です。調理場に給食を取りにくる児童が、「わーい」と喜んでいました。
「しゅうまい」は、漢字で書くと「焼売」です。中華料理です。作り方は、小麦粉でできた皮であん(豚のひき肉や玉ねぎをまぜたもの)を包んで蒸します。しかし、「焼く」という漢字が入っています。不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)1年生の国語

1年生の国語では、漢字の勉強になりました。今日は、「木」、「川」を勉強しました。みんなでいっしょに指で文字を書きました。一生けんめい覚えようとしていて、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)すてきな絵

2年生の図工の作品です。画用紙に絵の具をつけて、2つ折りにして対称な模様を作ります。作品にタイトルをつけて、工夫したところを書いていました。いろとりどりで、どの作品もとてもきれいでした。すべて紹介できないのが残念ですが、3つだけ写真をのせます。ご覧ください。
写真上「にじ色のちょうちょ」、写真中「花火」、写真下「ふしぎな色のちょうちょ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)道徳の授業

2年生の道徳では、「たんじょう日」という教材を学習しました。内容項目D-1「生命の尊さ」です。このお話は、主人公が誕生日にお母さんから、自分が生まれたころの話を聞いて、自分はお母さんから深い愛情によって支えてもらい、守られてきたことを知るお話です。主人公は、誕生日にすばらしいプレゼントをもらったと思ったそうですが、すばらしいプレゼントとは何かを考えることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水)6年生の話し合い

この時間では、国語の「話し合い」の学習です。ちょうど、6年生は10月に修学旅行で広島へ行きます。そこで、「修学旅行のバス席、部屋割り、班行動、新幹線の席の決め方をどうしたらよいか?」をテーマにしての話し合をしました。まずは、自分で考えをまとめてから話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)1年生の様子

図工では、粘土で作品を作っていました。テーマは、「好きな食べ物、飲み物」です。お団子やドーナツなどみんな自分の好きなものをイメージして、一生けんめい作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)プログラミング

3年生の様子です。この時間は、プログラミングの時間です。写真上のように、四角のマスを何個か動かしてしろいクマを動かします。斜めに動かしたいときは、左に何個、縦に何個というように指令をだします。みんな楽しそうに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)社会科

3年生の社会科では、「わたしたちのまち」の単元です。「枚方市」について調べています。子どもたちの枚方市のイメージは、「建物や車が多くにぎやかな一方で、自然が多いく、学校の周囲に公園やプールがある。」と言っています。タブレレットで調べていろいろな新しい情報を手にいてましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後の枚方市の中学校給食について

画像1 画像1
令和8年度から、枚方市の中学校給食が変わります。

ただいま、パブリックコメントを行っています。
詳しくはこちら
URL:https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046332.html

9月6日(火)今日の給食

今日のメニューは、「「夏野菜のかきあげ」、「玉ねぎのおつゆ」、「きんとき豆」、ごはん、牛乳でした。
「夏野菜のかきあげ」は、玉ねぎ、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、桜エビが入っており、香ばしい香と味わいでした。「玉ねぎのおつゆは、玉ねぎがたっぷりと入っていました。今日は、野菜をたくさん食べることができました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)秋の気配

朝夕、少しづつ涼しくなりました。学校の花も秋の色合いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日(火)朝の登校の様子

朝の正門前の様子です。今日から、教育実習生もいっしょに子どもたちのお出迎えをします。「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレの改修工事

北棟のトイレの改修工事が進んでいます。トイレ前の手洗い場には、きれいなタイル貼られています。3階は水色、2階はうす緑、1階はピンクです。工事は今月末で終わる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)漢字の学習

4年生はタブレットを使って、漢字を作る活動です。漢字と漢字を組み合わせるとどんな感じができるか考えて、漢字を作っていました。例えば、「明」は、「日」と「月」の組み合わせなどです。みんな集中してタブレットに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125