教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

2月2日(木)サッカー

4年生の体育では、サッカーをしています。グループに分かれで、パスの練習、ドリブルの練習、シュートの練習など、交代で部分練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」、「チンゲン菜のソテー」、黒米ごはん、ふくじん漬け、牛乳でした。
黒米は、古代米の一種で、白米に比べて、タンパク質やビタミンが多く含まれています。白米とまぜて炊くと、写真のようにきれいな紫色になります。カレーがはなやかにまります。
画像1 画像1

2月2日(木)長さの学習

2年生が、「長さ」を図る学習をしました。校庭のいろいろな場所で長さを図って、探検ボードに記入していました。いろいろなものの長さがわかると、比べることもできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)図工

1年生の図工の様子です。「すきまちゃん」というキャラクターを紙で作って、自分のすきな場所において、写真をとりました。その写真作品のみどころをレポートとしてまとめました。空間デザインにつながる作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。朝、あいさつをかわすと、「みんなで仲良くがんばろう。」という気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)学習発表会の練習

2年生の授業参観で行う学習発表会の練習が始まりました。学習発表会では、暗唱、フラックダンス、けん玉、なわとび、合奏を行います。2クラス合同で、体育館で発表の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)体育

3年生の体育では、ペースランを行っています。一定の時間内に、運動場3週を走ります。そして、最後にクールダウンとして歩きます。。持久走につながる運動で、自分の走るペースを確認したり、速度を調節したりする力をつけることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)今日の給食

今日のメニューは、「キャベツととりだんごのスープ」、「ウィンナーのトマト煮」、「コーンソテー」、チーズパン、牛乳でした。
いつも「いただきます」のあいさつの時に「給食ひとことメモ」を係りの児童が読みあげています。今日は「とうもろこし」についてです。調理する前のとうもろこしには、皮やひげがついていますが、ひげの数とつぶの数は同じだそうです。1本のとうもろこしに、約600〜700本のひげがあり、同じ数だけつぶもあるそうです。
画像1 画像1

2月1日(水)英語

5年生の英語の様子です。「書く」活動をしていました。Where is the park ? という表現を4線に書いていました。文字の大きさに気をつけて、文頭は大文字、最後は?マークをつけて、4線のプリントに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)あいさつ運動

今日から2月です。朝の登校時に、「あいさつ運動」が始まりました。「あいさつ」はコニュにケーションの第一歩です。児童は「おはようございます。」だけでなく、手を振ったりと、いろいろな形であいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125