教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月7日(月)おはなしキューピット

今朝は、「おはなしキューピット」の方がお越しになり、5年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。絵本は想像力を培います。みんな集中してお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(土)ふれあいフェスティバル 1

秋晴れのもと、菅原東小校区コミュニティ協議会主催の「ふれあいフェスティバル〜秋祭り〜」が開催されました。このお祭りは、地域の皆様による手作りのお祭りです。子どもたちを含めて、1000人近くの方の参加があり、楽しい秋の1日となりました。企画してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)ふれあいフェスティバル 2

枚方市の伏見市長さんもお越しくださいました。子どもたちと楽しそうに過ごされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)ふれあいフェスティバル 3

キッチンカーがグランドに4台きていました。クレープやコーヒー、からあげ、フランクフルト、フライドポテトなどおいしそうで、大行列でした。
また、地域の方のわた菓子やポップコーンも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)ふれあいフェスティバル 4

先生も子どもたちといっしょに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)ふれあいフェスティバル 5

大声コンテスト、スピードくじ、輪投げ、ヨーヨーつり、モンキーブリッジ、スマートビンゴ、スーパーボールつり、イライラ棒、パーフェクトピッチングなど、いろいろなブースで楽しんでいる子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(土)ふれあいフェスティバル 6

地域の皆様のおかげをもちまして、子どもたちの楽しい秋の1日となりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいフェスティバル〜秋祭り〜

明日、10月5日(土)午前10時〜午後3時まで、本校運動場にて「ふれあいフェスティバル〜秋祭り〜」が行われます。菅原東小学校区コニュニティ協議会主催の手作りのお祭りです。ご準備いただき、ありがとうございます。楽しいひと時になると思います。

画像1 画像1

11月4日(金)国語

2年生の国語の様子です。「お手紙」という教材を学習しています。物語の主人公の「がまくん」とそのそばにいる「かえる」の気持ちを比較して、意見を書く活動を行います。
意見を書く前に、話し合い活動を行い、いろいろな意見を比較していました。
子どもたちは、「がまくん」派なら赤の帽子をかぶり、「かえる」派なら白の帽子をかぶって話し合い活動をしていました。帽子を見ると、どちらの意見か、互いにがわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)おはなし給食

今日の給食のメニューは、「冬野菜のスープ」、「おからサラダ」、「大学いも」、コッペパン、牛乳でした。
今日は、お話給食の日です。
「おおきな、おおきなおいも」という絵本を使ってのおはなし給食でした。給食委員会の児童が絵本を読んでくれました。ありがとう。
今日のサツマイモは、茨城産の「紅はるか」です。サツマイモには、食物繊維がたくさん含まれており、腸内環境をよくします。今日はその紅はるかを「大学いも」にしていただきました。皮つきのまま、油で揚げて、さとうでからめたおいもです。甘くて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)社会

3年生の社会では、「町をどのようにして火災から守るか」についての学習です。
図でまとめる前に、何をどうまとめるか、柱だてのメモをノートに作成し、タブレットを使ってまとめるための構想づくりをしました。
消防署、消防団、学校など、火災を防ぐ取り組みを調べて、構想をねっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)理科

3年生の理科では、「光の性質」に関する実験です。鏡を使って光の進み方や物に光が当たったときの明るさや暖かさを調べています。この後、教室で、光の性質についての考えます。実験は、発見がたくさんあって楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)走り幅跳び

5年生の走り幅跳びの様子です。練習を何度か行ってから、記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(木)第39回博士王仁まつり 1

秋晴れの中、学校の近くの大阪府史跡「伝王仁墓」にて、「第39回博士王仁まつり」が行われました。
「伝王仁墓」は、「王仁博士」(わにはかせ)をまつる史跡(しせき)で、「王仁塚」(わにづか)とも呼びます。
「王仁博士」は、4世紀後半に朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の百済(くだら)から日本にきた博士です。王仁博士は、漢字練習用の書物「千字文」(せんじもん)や論語(ろんご)を日本に伝えました。朝廷(ちょうてい)に仕え、文字、文章、道徳を広く教えたとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(木)第39回博士王仁まつり 2

今年は、2年ぶりに、「王仁博士」のふるさとである韓国(かんこく)霊岩郡(ヨンアムぐん)から40人の訪問団の皆さまがおこしになり、日本からは枚方市長をはじめ、多くの皆さまが出席をされ、式典が行われました。
この史跡は、地域の「王仁塚の環境を守る会」の方々が、きれいに環境を整えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)理科

6年生の理科の様子です。
「大地のつくりと変化」についての単元です。この時間は、「火山活動」について調べていました。自分の興味のある火山をタブレットでしらべ、ワークシートにまとめていました。富士山を調べている児童が多かったですが、中には、十勝岳、阿蘇山を調べている児童もいました。自分の興味のあることを調べると、勉強することがおもしろくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)今日の給食

今日の給食は、「マーボーどうふ」、「ささみとキャベツの炒め物」、ごはん、ミニフィッシュでした。
マーボどうふは、玉ねぎ、青ネギ、土しょうが、にんにくなどの香味野菜がたくさん入っていて、風味豊かな味わいでした。
マーボーどうふは、中華料理の中でも「四川(しせん)料理」です。ひき肉ととうふを赤どうがらしや山椒(さんしょう)、トウバンジャンなどの調味料を使って炒めた料理で、本場の四川料理のマーボーどうふは「辛さ」を楽しみます。日本の家庭でも簡単に作れる調味料が普及し、日本では、まろやかな味付けのマーボーどうふが一般的になっています。
給食では、ごはんにかけて食べている児童も多かったです。
画像1 画像1

11月2日(火)社会

6年生の社会の授業の様子です。明治初期の学習です。「自由民権運動」や「武士の反乱」などさまざまなテーマを班で調べてまとめていました。自分たちで調べたことは、記憶に残り、新たな発見もあります。みんな生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)国語

2年生の国語の様子です。「お手紙」という教材です。この時間は、物語の中でだれがどんなことをしたか整理していました。
みんな集中してワークシートにまとめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)PUSHいのちの授業 2

胸骨圧迫の実習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125