教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

6月7日(火)芸術鑑賞

今日は、全学年芸術鑑賞がありました。いろいろな楽器を使って音楽やリズムを楽しむパフォーマンスを鑑賞しました。学年ごとに分散して体育館に入って鑑賞しました。
みんなで手をたたいたりリズムをとったりし、とても楽しかったです。新型コロナの影響で長い間できなかった芸術鑑賞です。みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)おはなし給食

今日は、おはなし給食の日です。今日のメニューのきつねうどんにをテーマにした絵本のストーリーの読み聞かせ動画を見ながら、給食を食べました。栄養士の先生が作ってくださっています。動画の最後には、調理場でうどんのだし汁を作る様子の紹介がありました。こんぶやかつお節を使って時間をかけて作っただしです。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)今日の給食

今日のメニューは、「きつねうどん」、「もずくのかき揚げ」、「つぼづけ」、ごはん、牛乳でした。「きつねうどん」のきつねは、食べやすいようにきざみきつねでした。たまねぎや青ネギもたくさん入って具だくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)研究授業

1年生では、道徳の研究授業がありました。「はしのうえのおおかみ」という有名な教材を使って、「内容項目Bー6:親切、思いやり」の学習です。1年生のわかりやすく、意見がたくさん出やすいように、役割演技を入れています。
参観の先生方も、1年生の児童が緊張しないように教室に人数に配慮しながら、廊下から参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)社会の授業

4年生の社会科では、大阪府の市町村がいくつあるか、大阪府内のどこにあるかを調べる学習です。タブレットを上手に使って班で学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)慣用句の勉強

3年生は国語の時間に慣用句の勉強をしています。国語辞典で、慣用句を調べて意味を学んでいます。班で交流しながらの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の掲示物

画像1 画像1
委員会の児童が作ってくれたポスターです。
今、世界的にエネルギー不足です。
SDGsの視点からも、学校の節電に協力してください。

6月6日(月)今日の給食

今日の給食は、「なすのカレーサンド」、「スープ煮」、パーカーパン、スライスチーズ、牛乳でした。
ナスのカレーサンドは、豚肉と野菜を使ったキーマカレーのような一品です。野菜のうまみがたっぷりのカレーです。パーカーパンにはさんで食べれば、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)算数の授業

2年生の算数の様子です。「100より大きい数」の学習をしています。数字だけではなく、漢字で書くことも勉強しています。少しづつ丁寧に書き、最後はみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)図工の授業

3年生の図工の様子です。水彩画に取り組んでいます。海の様子を色の濃淡を使って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)理科の授業

6年生の理科では、「植物のつくりと働き」の単元を学習しています。
自然に育った草の色と、写真下のようにフラスコに青い液体を入れておいた草を比較していました。草が青く染まっているのを見て、「すごい」と思った様子です。実際に見たり、実験すると感じ方も変わり、興味がわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)ブラッシング授業1

6月4日〜10日は、歯と口の健康習慣です。この時期に合わせて、学校では、3年生を対象にブラッシング授業を行っています。歯科衛生士の方にお越しいただき、直接お話をいただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)ブラッシング授業2

子どもたちは、歯科衛生士の方らが、虫歯ができる原因についてのお話を聞き、歯磨きの仕方を教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)情報教育1

3年生の授業の様子です。情報活用についての「知識・技能スキル」の授業です。
自分のアバターを作っています。みんな上手に作っています。アバターができれば、全員で「誰でしょう?」クイズをするために、ヒントも準備してロイロノートで提出します。祭儀は、みんなでクイズ大会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)情報教育2

アバターづくりとクイズ大会の様子のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)プール

今日からプールが始まる予定でした。しかし、気温や水温が低く、風が強いため、今日はなしです。学校では、毎朝、水温や残留塩素やPHを量って点検を行っています。
今日は、みんな楽しみにしていたのに残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)タグラグビー

3年生は、体育の時間に「タグラグビー」をしていました。「タグラグビー」では、ラグビーのようなぶつかり合うタックルはありません。タックルの代わりに、こしにつけた『タグ』をとるラグビーです。せめるときはタグをとられないようにボールを回し、ゴールラインをこえれば得点です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)英語の授業

6年生の英語の授業の様子です。外国の人に伝えたい行事やお祭りの紹介を書いています。
プリントの文字も丁寧に、きれいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)インタビュー

子どもたちが壁新聞に先生のインタビュー記事を載せようと、校長室にインタビューに来ました。事前にインタビューメモを用意し、メモを取りながらインタビューをしてくれました。質問だけでなく、「その理由もお願いします。」としっかり聞き取っていました。新聞記者みたいで、すごいです。
画像1 画像1

6月3日(金)今日の給食

今日のメニューは、「さけのねぎだれ」、「キャベツのごま炒め」、「みそ汁」、「ごはん」でした。
「さけのねぎだれ」はしょうがの味が聞いて、さっぱりとしたしょうゆベースのたれでとてもおいしかったです。
写真のごはんとみそ汁の置き方は、大阪流です。和食では一般的に、ごはんが左、みそ汁が右に置くことになっています。しかし、大阪では反対で、右にごはんを置く人が多いです。みなさんはどちら派ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125