最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:1206
総数:202052
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

10月12日(水)国語

2年生の国語の様子です。国語の教材の場面紙芝居を作って、班で発表をしあっていました。発表も上手でしたが、聞く姿勢もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」、「にびたし」、ごはん、ふりかけ、牛乳でした。
「関東煮」は、「おでん」のことです。今日の「関東煮」には、とり肉やうずらの卵も入っいました。タンパク質たっぷりで、おいしかったです。
「にびたし」は、キャベツ、にんじん、チンゲン菜と野菜をたくさん食べることができるよう工夫されていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月12日(水)運動会の練習

2年生の様子です。運動会のダンスのポーズを確認していました。教室で、音楽に合わせたポーズを作る部分練習です。みんなかっこよくポーズをきめていました。
画像1 画像1

10月12日(水)タブレットでの学習

1年生の様子です。タブレットを使って、イラストを作る学習をしました。今までは、写真を撮って観察をすることが多かったですが、少しづつ難しいことにも挑戦しはじめています。
画像1 画像1

10月12日(水)朝の教室

1年生の朝の教室では、「ラジオ体操」の練習をしていました。小学校ではじめて行う運動会を前に、わくわくした気持ちでいっぱいです。係りの児童が前に出て、みんなで練習をがんばっています。
画像1 画像1

掲示板の作品

3年生の掲示板には、きれいな貼り絵の作品を飾っています。図工の時間に作成したものです。動物や鳥の写真を見て、色紙で貼り絵をしました。貼り絵ならでの味わいがでていて、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)運動会の練習

午後は、5年生が運動場で練習をしていました。5年生は「ダンス」に取り組んでいます。全クラスそろって、ポジションを確認し、動きをそろえていました。さすが高学年です。動きがスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)今日の給食

今日のメニューは、「タイピーエン」、「ごぼうのあまだれ」、「ツナとにんじんのサラダ」、レーズンパン、牛乳でした。
「タイピーエン」は漢字では、「太平燕」と書き、熊本の料理です。とりガラスープに、「はるさめ」や「やさい」、「魚介類」など具材がたくさん入った「ヘルシーめん」のことです。給食では、魚介類の代わりに、「ちくわ」がたくさん入って、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)菊づくり

毎週火曜と金曜は4年生の環境委員が菊の手入れにきてくれます。今日は、菊のはちに苔(こけ)がついているのを発見しました。肥料をたくさんあげているので、苔(こけ)やきのこが生えやすくなっています。さっそく取り除いていました。きれいに手入れをしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)運動会の練習

1時間目の運動場では、3年生が運動会の練習をしていました。大きく広がって、順番に演技をするタイミングを練習しました。最近は、学年全体で練習する機会が増えています。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)折り鶴プロジェクト

今朝は、6年生が、1.3年生の教室へ行き、「折り鶴プロジェクト」の説明をしました。修学旅行先の広島平和公園へ行きます。その際、平和への願いを込めて学校の児童全員でおった折り鶴を持っていきます。6年生は、やさしく、ていねいに鶴のおり方を教えていて、1年生もみんな上手におることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後の枚方市の支援教育

画像1 画像1
今後の枚方市の支援教育についての方針についての資料です。4種類あります。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

上から順番に、次の内容です。
1.お知らせとお詫び 2.説明会の開催について 3.リーフレット 4.説明会用資料

10月7日(金)4年生

4年生の授業の様子です。
写真上は外国語活動(英語)です。「色」と「文房具」を組み合わせて、「何をもっているか?」をペアでたずねる活動をしていました。身の回りの物をたづねる活動で、みんな楽しそうでした。
写真下は、社会科です。「地域で受け継がれてきたもの」についての学習です。大阪府の「天神祭り」について調べ学習をしていました。班で相談しながら勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)今日の給食

今日のメニューは、「ベジタブルカレー」でした。「福神づけ」と「チンゲン菜のソテー」もついています。
給食の時間は、いつ、給食の先生が、クイズや給食にまつわるお話を用意して、子どもたちに紹介しています。
今日は、「給食に使っているのカレー粉にスパイスが何種類入っているか?」というクイズでした。答えは、「23種類」です。たくさん入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)理科

4年生の理科では、いろいろな動物の骨を調べて、ロイロノートでまとめる活動を行っていました。自分の調べたい動物の骨や体のつくりは興味がわきますね。一生けん命、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)6年生

6年生の授業の様子です、算数は1クラス2分割の少人数で行っています。この時間は北海道の面積を例にあげ「およその面積を求める」学習をしていました。
国語では、漢文「百聞不如一見」の読み方を学習していました。
特別活動では、修学旅行前の事前学習として調べたことを発表していました。
さすが6年生、どのクラスも静かに集中して勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)いもほり

1年生の畑では、春に植えた「さつまいも」が収穫の時期を迎えています。クラスごとに順番でいもほりが始まっています。混雑をさけてグループごとに、順番に畑に入っていもをほります。大きないもが出てきて大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚(ほっけ)」、「きりぼしマーボ」、「すまし汁」、ごはん、牛乳でした。「すまし汁」には、給食にはめずらしい「ゆば」が入っていました。和食の雰囲気がでています。「ほっけ」の塩かげんもほどよく、ごはんがすすみます。「きりぼしマーボ」は、きりぼしだいこんがメインの料理ですが、豚ミンチが入ってボリュームたっぷりです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月6日(木)国語

2年生の国語では、班で場面ごとに絵を描いて、紙芝居にしてみんなの前で発表しています。すらすらと発表していて、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)運動会の練習

1年生は、2クラス合同で運動会の練習をしていました。2つのクラスの児童が向かい合って並び、1クラスずつ踊りを見せ合いっこしました。見せ合った後、お互いのクラスの踊りでよかったところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125