最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:37
総数:42941
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

6月10日 1年生 上ぐつあらったよ!

今日は、とってもいい天気。
5時間目に中庭で上ぐつを洗いました。
普段はどうしてるのかな?自分で洗ってるのかな?
おうちの人に洗ってもらっているのかな?

たらいに水を入れて、せっけん洗剤を入れて
班のお友達と一緒に
ゴシゴシゴシゴシ きれいになったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習2

若草山でお弁当を食べました。
広い斜面が貸し切り状態(途中で他校が来ましたが)
広々気持ちよくお弁当を食べることができました。

最後は東大寺でグループ行動。
きちんと集合時間を守って全員集合できました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生校外学習

奈良公園に行ってきました。
とてもいいお天気に恵まれました。
正倉院をスタートして、グループごとにウォークラリー。

二月堂の急な階段をのぼると奈良の町が一望できて、とても素敵な眺めでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験

5年生は、私たちが普段食べているお米について
社会科や総合的な学習の時間で学んでいます。
その学習の一環として地域の方にご指導いただき、校内中庭にある小さな田んぼで田植え体験をしました。
昔ながらの方法で田植えをしたので、水をはった田んぼに入って手で植えました。
普段することのない貴重な体験ができました。
秋には、たくさん稲穂が実るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動がんばっています!

児童集会で委員会活動の発表がありました。
放送委員会では、山田東小学校の「いい人発見」に取り組んでくれています。普段はお昼の放送で「いい人」の紹介をしてくれていたり職員室前廊下の掲示板に「いい人」の紹介カードを掲示してくれています。掲示板が紹介カードでいっぱいになるといいですね。

体育委員会からは「スポッチャやまひが」の表彰や図書委員会からは新聞コーナー設置のお知らせなどがありました。
学校を良くしようという委員会活動の取り組みが素晴らしいですね。
高学年のみなさんこれからもよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいができたよ

なかよし学級の合科であじさいを作りました。
カタツムリの配置や色使い、あじさいの花の形、
様々個性があっておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 4年生プール開き

4年生のプール開きがありました。
とてもいいお天気で、まさにプール日和!
日差しがキラキラと水面を照らし
「ダイヤモンドみたいや!」と子どもたちの声
素敵な表現ですね。
シャワーを浴びてキャーキャー騒いでいる子どもたちの声に
私もウキウキしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 2

涼しい木陰でお弁当!おいしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生遠足 枚方市野外活動センター

枚方市の東部、穂谷にある枚方市野外活動センターに行ってきました。
バスを降りてしばらく山道を歩いて登ります。
焼き板づくりやノコギリ体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も学んでいます

校内で先生向けの研修会を行いました。
国語の指導の仕方やその考え方について学んだり、
校内にある植物を観察しながら理科の授業で使える
素材などについて学びました。
先生たちも学びを積み重ねていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 あいさつ運動

児童会の子どもたちが、毎月1日あいさつ運動をしています。
あいさつはコミュニケーションの第一歩です。
あいさつの輪が広がるといいですね。
児童会のみなさん、ありがとう!これからもがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 遠足 2

お弁当おいしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1・2年生遠足 京都鉄道博物館

1・2年生合同で遠足に行きました。
1年生と2年生でグループをつくって館内を一緒に見学しました。
2年生はしっかり1年生をリードできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

今日の献立は
ごはん、牛乳、すまし汁、もやしのポン酢風味、かつおのごまがらめ

気温が上がってきました。今日の給食は、さっぱり食べやすくておいしかったです。
画像1 画像1

みんなの学び

 みんなで一緒にする学び、一人ひとりが自分でテーマを決めてする学び、みんなで共通認識をもち相手意識をもつ学び、それぞれの学年の様々な学びの連続が、子どもたちの知識や思考をさらに深めていきます。小学校6年間で様々な経験、学びを積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どものマスク着用について

文部科学省から子どものマスク着用についての考え方が示されました。
学校では、熱中症などの危険を考慮しマスク着用の必要性がない場合はマスクを外すよう子どもたちに声かけしています。

↓ご確認ください↓
子どものマスク着用について

いつでも参観ありがとうございました!

5/25(水)いつでも参観がありました。2時間目から5時間目までいつでも参観していただいてOKという参観なのですが、2時間目からたくさんの保護者の皆様に来校していただきました。授業中だけでなく休み時間の子どもたちの様子も見ていただくことができました。5年生のキャンプ説明会や1・3年生のブラッシング指導、2・5年生の学年行事など盛りだくさんの1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導スタートに備えて

6月から水泳指導がスタートします。子どもたちもですが、教職員も久々の水泳指導です。あってはならないことですが、万が一に備えて救急救命講習を行いました。
プールで児童がおぼれたことを想定して、まず何をして、どう動けばいいのかシミュレーションしました。そのあと消防署員から指導助言を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生PUSH命の授業

消防署から講師をお招きし、5・6年生でPUSH命の授業(救急救命)を行いました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDがなぜ必要なのか、どのようにするのかについて学びました。
こういった救急救命の知識をもった人が増えることで救える命を一人でも救えたら・・・と願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 持続可能な社会を目指して

環境委員さんが児童集会でエコキャップ運動について説明してくれました。
集めたペットボトルキャップは、回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄付になります。そして開発途上国への「子どもワクチン支援」になります。
さらに買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります。
子どもたちは持続可能な社会を目指して学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 6年生 入学式準備
4/6 入学式(6年生登校)
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235