最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:37
総数:42940
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

5月23日 6年生情報モラル学びました

ICTサポーターの先生を講師に迎え、SNSなどネット利用に関する情報モラルについて学びました。
自分はそんなつもりがなくても、相手を傷つけてしまう可能性があることなど実例を交えながら学習しました。大人社会でも問題になるSNS。言葉の使い方、表現方法など未熟な子どもたちです。トラブルにならないように、相手意識をもって発信できるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 2年生読み聞かせ

朝学習の時間にレインボーの会さんをお招きし、絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本に親しむことで読書へとつながっていくといいですね。
読書は、言葉や文章表現、語彙を習得するだけではなく、イメージを広げ、思考を深める力を育てます。いろんな本と出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい製作中!

なかよし学級のみんなで協力して、折り紙であじさいをつくっています。
タブレットで折り方の動画を見ながら、一つ一つパーツを折りました。
完成は次回の合科です。すてきなあじさいができそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検行ってきました!

田口地区の校区探検に出かけました。
田口地区は古い神社仏閣もあり歴史を感じさせます。
校区の様子がよくわかりましたね。
子どもたちは、たくさん歩いて疲れたようでしたが
お隣の校区にある交北公園で休憩して遊んだりもしたので楽しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生スポーツテスト

上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びをしました。
慣れない種目の運動です。事前に先生から説明を受けて
練習をしてみました。
そして、いざ測定! それーっ!
結果はどうだったかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車交通安全教室

枚方自動車教習所の方をお招きして、自転車交通安全教室がありました。
自転車に乗る際に注意しなければいけないことについてクイズをしたり、
自転車の点検について教えていただきました。

子どもたちがおうちから持ってきた自転車を使って
道路に見立てた運動場に引いたライン、模擬信号機などで
実際に安全運転の練習をしました。

子どもたちにとって自転車は身近なものではありますが、事故の被害者にも
加害者にもなり得る危険性があります。学んだことを活かして安全運転してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 6年生調理実習

6年生が調理実習で野菜炒めをつくっていました。
「校長先生、試食どうぞ!」
なんて優しい子どもたちなんでしょう!

食べ終わった食器を洗おうとすると・・・
「一緒に片づけるんで置いといてください」
なんて心くばりのできる子どもたちなんでしょう!

きっとおうちでもお手伝いしているんでしょうね。
「ありがとう!6年生のみなさん!おいしかったよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診・眼科検診がありました。

1・3年生の耳鼻科検診、全学年の眼科検診がありました。
来月にはプールが始まりますし、しっかりお医者さんに診ていただきました。
大丈夫だったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の使い方を教えてもらいました

図書館司書の先生に図書室の使い方について教えてもらいました。
図書室の本は、きちんと種類ごとに分類されていることなどを
教えていただきました。
読んだ本はきちんと元の棚に戻しましょうね。

そのあとは図書館司書の先生に絵本を読んでもらいました。子どもたちは絵本に集中していましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

ある日の図書

子どもたちにとっては楽しみな図書の時間。
どの本読もうかなぁ・・・

読書することで漢字や言葉、文章表現を学ぶとともに豊かな心を育みます。
たくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 6年生理科

実験の結果から、考察を書きました。
自分の考察を写真撮影し、ロイロノートで提出。
全員の考察をロイロノート上で見合いっこしました。
友達が書いた考察を読んで、自分の考えを深める。とても大切な取り組みです。
みんなしっかり考えられましたね。
画像1 画像1

4月28日 1・2年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、1年生を案内する形で学校探検をしました。
まず、2年生の司会進行で2年生と1年生でグループをつくりました。
準備OKレッツゴー!頼りになる2年生のお兄さん・お姉さん、1年生を優しく案内していました。
校長室も探検!「おぉ金庫がある」「初めて入った」と案内役の2年生も
楽しそうにしていました。

4月27日 3・4年生授業風景

画像1 画像1
  ↑ 3年生テストのお直し中。教え合いながら直していました。 ↑
3年生は算数のテスト返却がありました。
間違えた問題について「なぜまちがえたのか」をしっかり振り返っていました。
「まちがいは宝物やで」と先生のお話がありました。まちがいから学ぶことは次につなげるために、大切ですね。

↓ 4年生は、国語で前回の学習の振り返りをしていました。
「はーいっ!はーいっ!」元気いっぱい手を挙げて答えていました。
前の時間にしっかり学習に取り組んだ証拠ですね。素晴らしい! ↓

画像2 画像2

4月26日 2年体育

画像1 画像1
   ↑ 先生の説明をよ〜く聞いて・・・↑

↓ 先生とジャンケンして勝ったらブランコまで、負けたら雲梯まで、
 あいこはサッカーゴールまで
 「ジャンケン ホイ」「それ〜っ!」今にも雨が降り出しそうでしたが
  元気いっぱいダッシュ!
                 楽しそうな子どもたちでした。↓
 
画像2 画像2

4月22日 5年生非行防止教室

5年生の非行防止教室がありました。
ペープサートを使って万引きは犯罪であり、家族をはじめ
様々な人に心配、迷惑をかけることを学びました。
その他、薬物乱用防止や夜遊びの危険性など
自分自身を傷つけ、犯罪に巻き込まれてしまう危険性について
学びました。
子どもたちは、しっかり話を聞いて考えることができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑いっぱい

体育館横の中庭にある桜の木が、すっかり緑いっぱいになりました。
今月上旬には咲き誇っていた桜の花が散り、今では若葉の綺麗な緑が涼しげな木陰をつくっています。
画像1 画像1

4月21日 対面式がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2〜6年生が正式に?!対面しました。
すでに登校班で一緒に登校していますので、お兄さんお姉さんたちとすっかり仲良くなっている1年生もいるようでした。入退場の際には手を振っている子もいましたよ。
児童会の子どもたちが司会進行をバッチリ務め、
全校みんなで1年生をあたたかく迎えることができました。素敵な対面式でした。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー
黒糖パン・牛乳・若布スープ・切干大根のピリ辛炒め(豚肉)・筍おこわ
とてもいい味付けで美味しかったです。

1年生には5人の先生がお手伝いに入り、配膳をしています。
少しずつ学校生活に慣れていっているかわいい1年生です。
画像2 画像2

休み時間のひと時

画像1 画像1
休み時間は、いろんな学年が入り混じって(先生も)サッカーなど元気いっぱい運動場で遊んでいます。
全面芝生の運動場が、爽やかなこの季節をますます彩りますね。
子どもたちの楽しそうな声が、校長室まで聞こえてきます。

6年生 全国学力学習状況調査受けました。

画像1 画像1
            ↑テスト中の6年生↑

6年生は、前日の大阪府小学生すくすくテストに続き、全国学力学習状況調査を受けました。
2日続けてのテスト受験ですが、6年生は真剣な表情で取り組んでいました。
今年は、国語・算数に加えて理科もあり午前中ずっとテストで、しんどかったと思います。
6年生のみなさん、よく頑張りましたね。

その裏で、1年生の教室では算数「おなじかずのなかま」の授業がありました。
「はーいっ!」と元気よく手を挙げるかわいい1年生。
5年後の全国学力学習テストがんばってね。

            ↓元気いっぱいの1年生↓
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 6年生 入学式準備
4/6 入学式(6年生登校)
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235