最新更新日:2024/06/21
本日:count up122
昨日:194
総数:124550
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

4年生、環境学習がありました

枚方市の「ごみ減量推進課」の方にお越しいただき、環境学習を行いました。リユース・リサイクル・リデュース・リフューズの4Rについて学んでいました。特にリフューズとは、ゴミになるものを家庭に持ち込まない、不必要なものは買わない、断るという意味のようで、水筒・マイボトルを持ち歩いて、ペットボトルなどの購入を控えるというもののようです。過剰包装を断るのもひとつのようですので、このようなことなら私たちにもできそうですね。限りある資源を大切にする心を育ててほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、林間学習が終わりました

5年生が、元気に帰ってきました。どの子も満足そうな表情で帰ってきてくれました。キャンプファイヤーが楽しかったやカレーが上手に作れたなどの感想が聞かれました。大きな怪我もなく帰ってきてくれたことが嬉しかったです。今回の経験で身につけたことを、今後生かしてくれればと思います。
5年生「お帰りなさい」
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプ2日目

画像1 画像1
最後の片付けまでが飯盒炊さん。使う前よりもきれいにしましょう。
これでマキノ高原での活動は、終わりとなります。退村式でお世話になった方々にお礼をして、学校に帰ります。

画像2 画像2

キャンプのカレー作りの様子

カレーが完成しました。「おかわり!!」とたくさん食べていました。自分たちで作ったカレーライスは、格別ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、キャンプのカレー作りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプ2日目のカレー作りの様子です。みんなで力をあわせ、おいしいカレーを作っています。火加減に注意しながらの炊飯は難しそうです。

キャンプ2日目

キャンプ2日目の天気は曇りです。朝の集いで体操をした後にメタセコイア並木を散策しました。メタセコイア並木は、四季折々の景色が楽しめる観光スポットです。朝の散策は気持ちが良く、この後の朝食、オリエンテーションも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ(1日目)

1日目最後の活動。楽しみにしていたキャンプファイヤーです!火の神、各クラスの出し物、フォークダンスなど、実行委員会の子どもたちを中心に盛り上がった時間でした。みんなの笑い声と楽しそうな姿が素敵でした。終わる頃にホタルが見に来ていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生キャンプ(1日目)

最初の活動は魚つかみです。「先生つかめた!」と、普段経験できない活動を子どもたちは楽しんでいました。次はバーデゾーン(プール)で泳いだり、潜ったりと疲れ知らずの元気いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ(1日目)

マキノ高原に到着しました。天気は、晴れで自然いっぱいの中、入村式を行い、お弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車を使えるようにしました

学校にある一輪車ですが、保管スペースの関係で今まで使えなかったのですが、月曜日から使えるように整備しました。職員用玄関のすぐそばを保管場所として、運動場の北の部分で遊べるようにします。結構な台数も確保していますので、たくさんの子どもたちが遊んでくれることを期待しています。さまざまな遊びを通して、「運動って楽しい」と思ってくれればと思います。
特に、小学生の年代は「ゴールデンエイジ」とも言われている時期です。さまざまな体験・運動から体が作られる最も重要な時期でもあります。子どもたちに、多くの体験ができるよう学校として取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、キャンプに出発しました

5年生が、滋賀県のマキノ高原へ向けて出発しました。天気を心配していましたが、晴れてよかったです。キャンプでは、集団行動・集団生活の過ごし方を学んでほしいことに加え、キャンプファイヤーなどでは、恥ずかしがったりせず、思い切って楽しんでほしいです。そして、今まで気づかなかった友だちの良いところを見つけてくれればと思います。
初めての宿泊ということで、不安になっている子もいると思いますが、「楽しかった」と帰ってきてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、電気のはたらき

4年生の授業の様子です。電気のはたらきについて学んでいました。電気の流れによってプロペラの回る方向が変わるかどうか予想しながら実験をしていました。予想があっていた子も違っていた子もいて、なぜかをさらに考えていました。
予想したり想像したりすることは大切なことです。また、そう考えた理由や説明ができることはさらに重要な力です。これからも、考える授業を展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし給食のメニューが出ました

保健室前の掲示板におはなし給食のコーナーがあります。その掲示にある「うどんのうーやん」のきつねうどんが本日のメニューでした。きつねうどんは大阪が発祥と言われています。とっても美味しいメニューですね。しっかり食べて大きくなってほしいです。
給食は、まだ黙食ですが子どもたちは楽しみにしてくれています。早くおしゃべりしながら食べたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、英語の授業

誕生日や誕生日のプレゼントについて英語で考え、友だちと意見交換する授業がありました。まず、自分の考えや気持ちをじっくりと考えていました。
英語の授業の良さは、なかなか人前で話すのが苦手な子も、英語を使ってなら表現できるところです。自分の気持ちもあらためて見つめ直すきっかけにもなり、自分探しをできるところもあるのではないでしょうか。
子どもたちは、自分の気持ちをわかってもらうために、工夫して表現していました。また、友だちの工夫を理解しようとしていました。このことで、相手の意見をしっかり聞こうという姿勢が生まれるのではないでしょうか。英語をきっかけに自分を見つめ、友だちの意見に触れ合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、キャンプに向けて練習中

5年生が、キャンプに向けてスタンツの練習をしていました。キャンプファイヤーで思い出をたくさん作ってほしいです。学校にはない、自然の中で親睦を深めてくれればと思います。歌やダンス、ゲームで盛り上がり、より一層の一体感を深めてほしいものです。
あとはお天気が気になりますね。どうぞ、「晴」ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、6年生が調理実習を行いました

5年生が「茹で芋・ほうれん草のお浸し」、6年生が「野菜炒め」の調理実習を行いました。環境に配慮しながら調理を行っていました。
調理実習は「食」を見つめる大きなきっかけになるものと考えます。料理する楽しさ、おいしく調理するコツ、食材を無駄なく使うこと、食材がどのように作られているか、健康のための食事など大きな広がりがある学習です。これからの長い人生、食事は欠かすことのできないものです。また、健康に直結するものです。ひとつひとつの学習を通して身につけたものを生かし、豊かな人生を送ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、じゃがいもの収穫をしました

学校の畑で育てた、じゃがいもの収穫をしました。たくさんのじゃがいもが収穫できましたが、全体に小さくかわいいお芋が多く感じました。じゃがいも畑の横には玉ねぎがたくさんできていましたので、玉ねぎの収穫も行いました。子どもたちが収穫した野菜を持ち帰りますので、お家でもお話いただきながら、料理をしていただければ幸いです。野菜をモリモリ食べて、元気な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、プール説明がありました

プールの使い方や注意点の説明を先生から受けていました。3年生は、小学校生活初めての水泳学習となります。事前の学習が非常に大事になりますので、先生から丁寧な説明が行われていました。水泳学習のルールをしっかり覚えておくことで、大きな声を出すことや不安になることも無くなるのではないでしょうか。
3年生に限らず、どの学年も2年間水泳学習がありませんでしたので、子どもたちが不安になるかも知れません。ご家庭で不安なことがありましたら、学校へ連絡をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の周りにある木の剪定をしました

運動場の周りに植えてある「カイヅカイブキ」の剪定を行いました。枝が低いところにあり、児童が木の下にいき頭を怪我するということがありました。そこで、低い場所の枝をはらう作業をしていただきました。本校の校務員さんだけでは大変な作業ですので、近隣の学校の校務員さんにもお手伝いいただきました。とても暑い中、全ての剪定をしていただき、剪定した枝は、枚方市からパッカー車を派遣いただき回収いただきました。本当にお疲れ様でした。
すっきりと風通しも良くなり子どもたちの安全も守ることができます。作業いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。また、近隣のみなさま、作業に伴い音などでご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日

本日は、平野小学校42回目の創立記念日です。学校ができた当時は、児童数が1,195名と言うことですので、今の2倍の児童が学んでいたのですね。すごい活気があったことが想像できます。
みなさんにとって「学校」とはどんな存在でしょうか。2年前、コロナ感染症の拡大にともなって、休校となったとき、学校が大切な存在だと気づかれた方もたくさんいらっしゃったのではないでしょうか。友だちと一緒に勉強する、食事する、休み時間遊ぶなど、当たり前と思っていることが、重要なものだったのか気づいたと思います。
これからも、日々を大切に、楽しく過ごしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第43回入学式
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555