最新更新日:2024/06/24
本日:count up77
昨日:146
総数:106826
学校教育目標 : 日に新た 自ら学び 心豊かに たくましく

1月31日(火) -3 5年 算数 1/2

5年生算数では、帯グラフや円グラフの学習で、班で調べ学習をし、分析するためにどんなことについて調べるかを話し合っていました。どんなことを調べるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火) -3 5年 算数 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

1月31日(火) -2 2年 学習発表会練習 1/2

2年生が体育館で、セリフを順に言ったり、歌ったりして、学習発表会練習をしていました。まだ台本を見ながらの練習ですが、現時点での状態については先生から褒められていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火) -2 2年 学習発表会練習 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

1月31日(火) 1年 さんすう

1年生さんすうの時間は、100ます計算から始まっていました。久しぶりに時間をはかって行ったようで、学級閉鎖前と比べると少しスピードが落ちたとのことでした。少しずつ調子を取り戻していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回枚方市タイピング選手権(再掲)

1月30日(月)〜3月26日(日)に、第3回枚方市タイピング選手権が個人戦と団体戦で行われます。23日(月)に、各クラスのGoogle Classroomに案内を配布しています。ぜひ、挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) -7 1年 おんがく 1/2

1年生おんがくでは、鍵盤ハーモニカで、「とんくるりん ぱんくるりん」とうリズムのいい曲を練習していました。インフルエンザが流行っているので、飛沫防止ガードをして予防をしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) -7 1年 おんがく 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

1月30日(月) -6 2年 さんすう 1/2

2年生算数の授業では、メートルの単位や1メートルが100センチメートルを習い、さしの読み方などを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) -6 2年 さんすう 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

1月30日(月) -5 6年 社会

6年生社会の時間は、戦争と人々の暮らしと平和で豊かな暮らしをめざしての単元テストでした。緊張した面持ちで真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) -3 地震避難訓練 1/3

地震の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は休み時間に地震が起こった想定でした。天災は、時間や場所などを選びません。自分の身は自分で守ることや「お・は・し・も」を徹底できるよう各担任や校長先生からお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) -3 地震避難訓練 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

1月30日(月) -3 地震避難訓練 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

1月30日(月) -4 3年 国語 1/2

3年生国語の時間には、世界の国について調べ学習を行っていました。たてがき、写真は1枚、引用元を書くなどの条件を満たし、まとめていくとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) -4 3年 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

1月30日(月)-2 4年 国語

4年生国語では、調べたことを報告する単元で、友だちに聞きたいことを考えて、アンケートを作っていました。防災や歌(音楽)、ゲーム、給食、スポーツなどのテーマがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 5年 社会 1/2

5年生社会の授業では、ICTが進むと、わたしたちのくらしはどうなるかを考えていました。より便利になる反面、困ったことや問題が起こることもあるということを動画なども見ながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) 5年 社会 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(土) 漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール 1/2

枚方市主催の「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」では、各自が選んだ漢字一字もしくは熟語について考えたことを表現します。本校では4〜6年生が夏休みの課題として取り組みました。
今年度、小学生11,718名が応募した中から、本校児童4年生2人が「佳作」、6年生1名が「最優秀賞」を受賞しました(きんやっこタイムで全校児童の前で表彰予定)。3人のみなさん、おめでとうございます!受賞者は、本日(1月28日[土])行われた表彰式で表彰され、「最優秀賞」を受賞した児童は、参加した児童・保護者、枚方市長、教育長をはじめとする教育委員会職員の多くの前で堂々と作文を発表しました。内容は次の通りです。子(もう成人していますが)を持つ親としても、思うことが多いステキな内容です。

「植樹」禁野小学校 6年 
「イノシシに負けないで、台風にも負けないで、百才までいきてください。」と願いを込めて水をたっぷりかけた。
 私の家では毎年、夏休みに植樹をしています。土の中にクモやミミズがいてびっくりするけど、将来、緑いっぱいの葉をつけた大きな木の姿を想像すると、すごく楽しみです。植樹三回目の今年は柿3本。クヌギ5本の苗をおばあちゃんの古い家を壊した場所に植えました。
 植樹をするきっかけは、私が一年生の夏休みにかわいそうなセミを見たからです。一本の木に上から下までセミが集まり、「ジージーシュワシュワ。」と耳から頭の中までひびく大合唱。その木の少し離れた所にある冷たいコンクリートの電柱に一匹のセミが一生懸命鳴いていました。私はそのセミを見て、「木と間違えて鳴いている。」と笑いました。
 この話を夕ご飯で話した時、お母さんは、「満員の木で鳴けなかったセミが木を増やしてというメッセージかも。」と言いました。私は面白いと思っていた話がさびしい話に変わったと気付きました。お父さんは、「木を育てて緑を増やすことが大事。木は真っ直ぐに上に育つ。人も木の成長と同じように正直に真っ直ぐ生きないといけない。木は土を固め、風をさえぎり、太陽から影を作って水をきれいにする。」とうなずきながら私に言いました。
 それから秋に食べ終わった柿の種や山田池公園で拾ったクヌギの実を砂に植えて芽から育ててみることにしました。
 植樹の「植」の字は、もとになるものを作ること、「樹」の字は天に向かって真っ直ぐという意味です。私は緑いっぱいの高い木を見上げることが大好きです。静かで動かないけど色々知っている木。何かあった時に助けてくれる木。一年目に植樹した柿の木は、私の背をとっくに超えました。私は植樹した木と一緒に何事にも負けずに真っ直ぐと成長する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立禁野小学校
〒573-1194
住所:枚方市中宮北町4-1
TEL:050-7102-9148
FAX:072-849-7751