最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:77
総数:104418
学校教育目標 : 日に新た 自ら学び 心豊かに たくましく

11月16日(水)−6 1年年校外学習5

御殿山公園では、グループごとに、記念撮影もしました。
「笑顔の準備はいいかな?はい、チーズ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)−6 1年校外学習4

御殿山公園での活動の続きです。必要なものを、たくさん集めことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)−6 1年校外学習3

御殿山公園に到着しました。図画工作で使う、枝や葉っぱ、どんぐりを探しています。
「見て見て、珍しい形の枝を見つけたよ!」
「帽子がついているどんぐりがあるよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)−6 1年校外学習2

いるか公園、坂上公園、二つの公園をくらべ、違うところを発表しました。
「いるか公園の方が広いです。」「ブランコは、両方の公園にあります。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)−6 1年校外学習1

1年生が、公園めぐりに出かけました。いるか公園、坂上公園、御殿山公園の3カ所を巡りました。2列できちんと並び、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) -5 5年 社会 1/2

5年生社会の授業では、工業のさかんな地域についてしらべることが課題で、まず、教科書を見ながら工業地域の場所と名前をしらべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) -5 5年 社会 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

11月16日(水) -4 5年 学活 1/2

5年生が、昨日の校外学習について作文を書いていました。正確に書くために再度調べる子もいて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) -4 5年 学活 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) -3 3年 国語 1/3

3年生国語の授業では、パラリンピックについて調べたことについての発表のリハーサルを各班で行っていました。声の大きさや体の向きなどいくつかの観点について、お互いに評価しながら、よりよい発表ができるようにしていました。ほめ言葉が多かったところが、見ていてほのぼのとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) -3 3年 国語 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

11月16日(水) -3 3年 国語 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

11月16日(水) -2 4年 音楽

4年生音楽の授業です。大阪モデルの黄色信号になったため授業の工夫が必要です。今日は「心の瞳」を練習する合唱グループとアルトリコーダーグループに分かれ交代制で行っていました。合奏やテストを予定していたリコーダーは屋外で「風が吹いている」を練習していました。どちらの練習も児童が主体的に進んで活動できており、たいへんよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 5年 毛筆 1/3

5年生の毛筆は、全員がしっかりとはっきり字を書いていると褒めてもらいました。字から自信を感じるとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) 5年 毛筆 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

11月16日(水) 5年 毛筆 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

11月15日(火)-7 6年 国語 1/2

6年生国語では、未来の理想の町について、班で発表する準備をしていました。自分の役割部分について、先生からロイロノートで各自アドバイスをもらっており、班やそれ以外の班からも資料などを共有できるようにし、さらに原稿を考えていました。しっかり頭を使っていました。
教室掲示の自主学習ノートのコピーから家庭学習ができていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)-7 6年 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

11月15日(火)-6 1年 体育

1年生体育の授業は、ドッジボールでした。しっかり投げる子や取る子、逃げ回る子などさまざまで、それぞれが個性的な活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)-5 6年 音楽 1/2

6年生音楽では、スクラッチというアプリを使い、編曲した曲が表している曲想を考えることがねらいでした。曲を構成する要素をどのように変更するかをそれぞれで考え、ペアやグループで感想を言い合い、最後にクラス全体で交流していました。創造的な編曲に感心したり、微笑み合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立禁野小学校
〒573-1194
住所:枚方市中宮北町4-1
TEL:050-7102-9148
FAX:072-849-7751