最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:77
総数:104417
学校教育目標 : 日に新た 自ら学び 心豊かに たくましく

11月9日(水) 皆既月食 1/2

昨日の皆既月食は見ましたか?理科室の天体望遠鏡から撮影しました。望遠鏡からなので実際に見た月食と見え方が違います。3枚目の右下に見える小さな点は、もしかしたら天王星かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 皆既月食 2/2

日本での皆既月食は去年5月以来、およそ1年半ぶりでした。しかし、今回は、太陽と地球、月が一直線に並ぶ月が地球の影に覆われる皆既月食だけでなく、惑星の天王星に月が重なり、太陽、地球、月、天王星がちょうど一直線に並ぶ惑星食もありました。皆既月食と惑星食となるのは、442年ぶりとのことです。(画像は朝日放送より引用)
画像1 画像1

11月8日(火) -7 皆既月食

本日夜に「皆既月食」が起こります。
「月食」は、太陽・地球・月がこの順に一直線に並び、月が地球の影に入ることで欠けたり暗くなったりして見える現象で、本日、月が全て地球の影に入る「皆既月食」が見られるとのことです。 日本全国で赤銅色の満月になるらしいです。
▼月食の時刻(全国共通)
部分食の始まり 18時09分頃
皆既食の始まり 19時16分頃
皆既食の最大  19時59分頃
皆既食の終わり 20時42分頃
部分食の終わり 21時49分頃

イラストは、大阪市立科学館 学芸員さんより
画像1 画像1

11月8日(火) -6 引き取り訓練 1/2

大規模災害時等を想定した引き取り訓練を実施しました。保護者の皆さまには、プリントをよく読んでいただいたおかげで、スムーズに予定通り訓練を終えることができました。本日この時間にご都合をつけていただいたり、確認カードの作成等にご協力いただき、ありがとうございました。
今後30年間で大地震が起こる可能性を70%〜80%と予測している関係機関もあります。
この機会にもしもの時のご家庭での約束事を決めていただくなど、非常時についてお話をしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) -6 引き取り訓練 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) -5 1年 国語 1/2

1年生国語は、ことばあそびの授業でだじゃれについて考えていました。先生の例をクイズ形式で授業が始まり、個人でだじゃれを考えた後、班で面白そうなものをクイズにしていました。最後にクラス全体で問題を出し、楽しみました。児童の作品をいくつか紹介します。「くつをはっくつした」「パンダのおやつはパンだ」「のびたの毛がのびた」「チョコをかうならチョコっとね」子どもの豊かな発想に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) -5 1年 国語 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) -4 自転車安全教室 1/2

3年生が、枚方ドライビングスクールの協力により自転車安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方やルールについて講習を受け、実際にグランドに設営したコースを自転車に乗って確認しました。安全教室のため自転車の協力をいただいたご家庭には感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) -4 自転車安全教室 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き取り訓練について

11月8日(火)は児童引き取り訓練です。
●保護者の方は、13:50〜14:15 にお越しください。
 (正門・西門とも13:50開門)
 児童がグランドに整列するまで、グランド内には入らないでください。
●また、お子様を引き取られる際は、
1.担任に、必ず引き取られる方のお名前をお申し出ください。
2.次のようにお申し出ください。
「出席番号◇番○○(児童名)の□□(続柄)の△△(引き取り者名)です。」
●その他
兄妹がいらっしゃるご家庭は、兄・姉から迎いに行き、その後、弟・妹のクラスの保護者の列にお並びください。
 よろしくお願いいたします。

11月8日(火) -3 1年 国語

1年生国語の授業では、それぞれがのりものについて書いた作文の読み方の練習を班でしていました。しせいや声の大きさ、丁寧にゆっくり読むことなどをポイントにし、お互いで評価していました。本番の発表同様、礼ではじめり、礼で終わるところなどはとても愛らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) -2 3年 算数 1/2

3年生算数の授業は、小数どうしのたし算のしかたを考えていました。問題を解くだけでなく、なぜその式になるかを考え方もノートに書いていました。前時と比べた考え方を書いている子もいて、しっかり復習できていることも分かる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) -2 3年 算数 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) 6年 社会

6年生社会の授業では、町の未来をえがこうということで、枚方市の抱える課題や魅力について考えていました。個人で考えたことを班で共有し、さらに考えを広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) -8 あおぞら

5・6限目にあおぞらタイムでリース作りをしました。午前中に1年生が掘ってくれたおいものつるを使いました。クリスマスリース作りに向けてみんなで葉っぱをもぎ、つるを編み込み、素敵なリースの土台が完成しました。12月に飾り付けをする予定ですので出来上がりを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) -7 5年 体育

5年生体育の跳び箱は、今日から閉脚とびに入りました。まずは閉脚とびの動きに慣れるため、いろいろな高さの跳び箱やマットを作り、サーキット練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) -6 4年算数 1/2

4年生算数の少人数授業では、垂直や並行の特徴を知り、正方形を書く課題に取り組んでいました。問題を解き、なぜ、それが正方形になるかを説明できるようにペアで練習し、全体で発表していました。みんなが納得する説明ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) -6 4年算数 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) -5 3年国語 1/2

3年生国語の授業では、モチモチの木の漢字の学習で、両、死、鼻、神、祭、歯、医、薬などを学習していました。学年が進むにつれ、多くの漢字を習います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月) -5 3年国語 2/2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立禁野小学校
〒573-1194
住所:枚方市中宮北町4-1
TEL:050-7102-9148
FAX:072-849-7751