最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:75
総数:154723
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

元気いっぱい外で遊んでいます

画像1 画像1
給食が始まり、20分休みも昼休みも、元気な子どもたちの声が運動場に響いています。
鬼ごっこをしている子、ドッジボールをしている子、サッカーボールを蹴っている子。
しっかり体を動かして、エネルギーを発散したら、チャイムの合図でサッと教室に戻り、次への授業への切り替えもバッチリです。

じゃがいももちと鶏肉の照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおつゆには、じゃがいもでつくったおもちが入っていました。
見た目は普通の白玉のようですが、お味は少し違っていましたね。
鶏肉はふっくら柔らかく、とろみがあって美味しかったですね。

1年生にタブレットが配られました

画像1 画像1
1年生にタブレットと充電コードが配られました。
楽しみにしていた子が多かったようで、「タブレットや!!」と興味津々でした。
タブレットが配られる間、ワクワクする気持ちを抑えて、じっと静かに待つことができました。
パスコードを入力し、ホーム画面が開くと「やった〜!」と歓声が上がりました。
勉強のために使うこと、持ち帰ったら充電を忘れないこと、大切に扱うこと、などの約束をしました。
いろいろなことに使えてとても便利なタブレット。
これから、みんなの力をたくさん伸ばしてくれると思います。

二測定

今日と明日、二測定を実施します。
毎学期の初めに実施しています。
身長と体重を測ることで、体の成長を確かめましょう。
画像1 画像1

アスパラガス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、旬の野菜「アスパラガス」です。
サクサクした食感とやさしい甘さが、なんとも言えないですね。
ジャガイモとの相性もよく、おいしさアップです。

給食が始まりました

今日から給食が始まりました。
エプロンを着て、仕事の分担を確認し、調理場で挨拶をして食缶を受け取ります。
「具が多いんちゃう?」「もうちょっと汁を入れてくれる?」
やけどしないように気をつけながら、協力して配膳します。
今年初めの給食、友達と先生と一緒に、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

1年生は、4月20日まで、教師が引率をして集団下校をしています。
5つのルートに分かれ、お家の近くまでグループごとに下校します。
今日は、帰る時に小雨が降ってきました。
雨の時は、傘をさして、一列になって、車に気をつけながら歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいね

今年度は、給食につきましても、これまでの前向き、黙食がなくなり、対面での食事が可能になりました。
各クラスでは、感染対策をしながらも、グループになり、会話を交えながら、おいしく給食をいただく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学年 最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
新学年になって、今日から給食が始まりました。
和食でスタートです。
豚肉の生姜炒めは、細かく切っていただいて、柔くて、生姜がピリッときいていて、美味しかったですね。
春休みがあったので、約、3週間ぶりの給食です。
学校の給食は、おいしさ満点です。
今年も、調理場で、調理員さんが、腕によりをかけて作ってくださいます。
感謝をこめて、「いただきます!」

離任式 お世話になった先生方、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度までお世話になった先生方が離任式に出席して下さいました。
終業式からまだ数週間しか経たないのに、ずいぶんと懐かしく感じられるました。
久しぶりに先生方のお顔を見て、涙があふれる子、手紙を書いて渡しに行く子、「先生、元気でいてね」という言葉を伝えるために、職員室に行っていた子がいました。
みんなの顔を見て、声を聞いて、先生方もとても嬉しく思って下さったと思います。
春は新しい出会いがあるとともに、さみしいお別れもあります。
たくさんの素敵な思い出を胸に、新しい場所でも、前に進んでいきましょう。

学級びらき

始業式の日は、新しい先生の紹介や、新しいクラスの発表がありました。
みんな、ワクワク、ドキドキの表情で、発表を聞きました。
新しい出会いを大切にしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年の計は・・・

学校の1年の計は始業式にありです。
始業式の日は、たくさんの出会いがありました。
今年1年、ワクワクした1年になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は・・・

1年生も、学習を始めるための準備をしています。
お道具箱の中身を確認したり、ロッカーの使い方を教えてもらったりしています。
学習環境を整えることは、しっかりと学習するためには大切です。
がんばって勉強していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教室で・・・

新しい教室で、新しい友だち・先生と、学校生活がスタートしました。
それぞれの学級では、自己紹介をしたり、目標を決めたり、約束を確認したりと、今年1年間の計画を立てました。
どの子どもも、目がキラキラしていて、がんばろうという気持ちでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 赴任式 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休みが明け、学校に元気な子どもたちの姿が帰ってきました。
今日は、良いお天気の中、今年度の赴任式、始業式を行いました。
2年生から6年生が集まる運動場で、新しく本校に赴任された先生方の紹介がありました。
校長先生からのお話の後は、学年の先生の発表と、クラスの発表がありました。
子どもたちは、期待に胸を膨らませ、目をキラキラさせていました。
新しい先生、新しい友達との出会いを大切に、たくさんの経験を積んで大きく成長していきましょう!

第52回入学式 晴れやかな笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の緊張もすっかり解け、入学式が始まりました。
花道を入場する1年生の姿は、とても堂々としていました。
初めて、小倉小学校の歌を聞きました。
校長先生と、学校生活の3つの約束をしました。
6年生からは、言葉と歌のプレゼントを受け取りました。
教室で担任の先生と挨拶した後は、にこやかにクラス写真を撮りました。
たくさんの出会いがあった入学式。
来週から始まる新しい小学校生活が楽しみです。

第52回入学式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝まで降り続いた雨も上がり、穏やかな気候の中、第52回入学式が行われました。
1年生が校門をくぐると、6年生のお兄さん、お姉さんが温かく出迎えます。
受け付けを済ませると、教室まで優しく案内していました。
教室では、座席を教えてもらった後、お兄さん、お姉さんによる紙芝居の読み聞かせを静かに聞いていました。
初めは不安そうだった表情が、だんだん和らいで、体育館に入場するころにはリラックスした様子が見られました。

1年生を迎える準備が整いました

画像1 画像1
入学式の会場が整いました。入学式準備の後、次は1年生への歓迎の言葉の歌の練習です。ドキドキする1年生の緊張する気持ちを和らげ、小学校生活への楽しみでワクワクするような、とても素敵な言葉と歌です。明日の入学式が、6年生と1年生の素敵な出会いになりますように。可愛い1年生のご入学を、みんなで待っています。
画像2 画像2

6年生初仕事 学校中をピカピカに

校門を入って1年生が式場まで歩く通路も念入りに掃除してくれました。また1年生の教室にも、教科書などの配布物を、一つずつ丁寧に机の上に置いていました。卒業式の会場準備に続く、6年生のみなさんの心のこもった準備のおかげで、明日の入学式は素晴らしいものになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生初仕事 入学式会場準備

6年生の初仕事は、明日に控えた入学式の会場準備です。入学してくる1年生のために、心を込めて床を掃除したり、床をピカピカに拭き掃除したり、椅子を運んで綺麗に並べてくれました。「次、何したらいい?」「椅子は何脚並べたらいい?」と自分から仕事をどんどん聞いて、進めている様子が、最高学年らしくて本当に頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173