最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:190
総数:177465
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

家庭科・書写専科の先生が赴任されました。

画像1 画像1
4月17日(月)から、5・6年生の家庭科と4年生の書写を担当してくださる櫻田幸代先生が赴任されました。
子どもたちは、初めての先生に少し緊張気味の様子でしたが、集中して学習していました。
これからソーイングや料理や家庭生活をよりよくする方法をしっかり学んでほしいと思います。

また、水曜日には4年生の書写が始まります。
4年生の皆さんは、習字道具等の準備をお願いします。

櫻田先生、ようこそ!さだ小学校へ来てくださいました!
どうぞ、よろしくお願いします。

全国学力・学習状況調査の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)午前中に6年生を対象として全国学力・学習状況調査を実施しました。
本調査は、今求められている学力について、どれほど定着しているのか、また課題があるとすればどんなところかを知る機会となります。

得点に一喜一憂するためのものではなく、自身の学習について成果や課題を感じ取り、今後の学習に活かすための調査です。
子どもたちには、自分の結果を元にこれまでできるようになったこと・これから頑張りたいことを明確にしてほしいものです。

明日(4月19日(水))には、問題と解答例が公開されますので、その確認をしていきたいと思います。

前期委員会活動(第1回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)の6時間目に第1回前期委員会を行いました。
委員会活動は、自分たちで自分たちの学校をよりよくするという自治的な取組にチャレンジする時間です。
課題意識を持ちながら、より良いさだ小学校をめざして、それぞれの役割を果たしてほしいと思います。

第1回ということで、委員会の仕事の説明を聞くことが主でしたが、早速活動に取り組んでいる委員会もありました。

1年生給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)に1年生の給食開始日でした。
エプロン・帽子・マスクを着用して、いざ配膳室へ!
クラスの友だちと先生分のおかずや牛乳は子どもたちにはとっても重かったようですが、落とすことなく教室に持ち込みました。
「先生、見て!重たかったから跡ついた!」
と大おかずの取手部分の跡が薄ら残った掌を見せて、頑張りを教えてくれた子どもがいました。

小学校最初の給食は、
牛乳・コッペパン・チキンハンバーグ・野菜スープ・フルーツポンチ
でした。

いただきますの挨拶の後、1年生たちはもりもりしっかり食べていました。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(金)に対面式を行いました。
1年生を拍手で迎え、2年生〜6年生が校歌を歌って、1年生がさだ小の仲間入りを果たしました。
2年生から1年生の時に育てた朝顔の種をプレゼントされ、「よろしくお願いします」と1年生全員で挨拶をしました。

温かな拍手、優しい笑顔で迎えられて、緊張で固くなっていた1年生の表情が柔らかくなっていきました。

退場時には、6年生のリコーダー奏と2〜5年生の拍手を送りました。


内科検診スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(木)より内科検診が始まりました。
今日は、3年生と5年生の検診を行いました。

内科検診で、体育や学校生活を過ごす上で問題がないかを見つけていきます。
子どもの健康と安全を守る上で大切な取り組みですので、滞りなく検診をできるよう、ご家庭でもお話いただけますと幸いです。

特に、1年生については、初めてのお医者さんを前に緊張したり、怖がったりすることがありますので、「体が元気かどうか調べる大切な検査である」ことをお話いただけますと、ありがたいです。

今年も皆が元気に学校生活を送るために、様々な検診が行われます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

令和5年度1学期始業式について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(月)に令和5年度1学期始業式を行いました。
3年ぶりに校歌を皆で斉唱することができました。あまりに久しぶりだからか、歌詞がおぼつかない児童もいました。今年はたくさん歌って、しっかり覚えてほしいです。
次に、さだ小学校を去られた先生の紹介をしました。
次に、新しく赴任された先生を紹介しました。
岡田春菜先生
菱木皐伎先生
池上健先生
鬼頭明希先生
です。
それぞれの挨拶を子どもたちは集中して聞き入っていました。

その後、復帰された先生を紹介しました。
北村ゆきえ先生
上田嘉奈子先生
です。

生活指導の先生のお話を聞き、いよいよ担任発表をしました。

子どもたちは新しい教室で新しい仲間と出発しました。

本年度もどうぞ、よろしくお願いします。

校内研修(大人のクラス会議)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月6日(木)の午後、校内研修「大人のクラス会議」を行いました。
10日(月)より子どもを迎えるにあたって、校内の教職員同士がつながり、認め合える集団になることを目的とした短時間の演習でした。
今、自分が好きなもの・ことについて交流したり、
自分の頑張りを伝えて、それを褒めてもらったり、
自分の仕事として今年こだわりたいことを発表しあったり
して、互いの個性を理解し、認め合う、温かな時間となりました。

第151回入学式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが、教室に向かって進み出した後、担任より挨拶をしました。
新1年生とともに学び、成長できる喜びを伝えさせていただきました。
その後、昨年の1年生の担任から、4月の1年生のスケジュールや注意点などをお伝えいたしました。

これから初めて尽くしの子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、教職員一同で努めてまいります。

第151回入学式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お祝いの言葉の最後に、歌「1年生になったら」のプレゼントがありました。
6年生の高く澄んだ歌声とピアノに乗せて届く、ワクワクするようなメロディーに新入生の中には、自然と体がリズムに合わせて揺れている子どもがいました。

緊張と不安の中の入学式で、頼りになる6年生の姿を見ることの意義の大きさを改めて感じました。

今年度は、3年ぶりに少数ではありますが、来賓の方にもご参加いただけました。
地域をあげて、新入生の入学を喜べていることを嬉しく思いました。

退場時にもピアノ演奏が流れて、子どもたちは上手に並びながら歩いていました。

第151回入学式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間まで紹介が終わったので、次に午後と行事の紹介をしました。
4.掃除時間の過ごし方や約束
5.遠足や運動会の行事の紹介
6.1年生へのメッセージ
大きく、はっきりとした声で堂々とメッセージを話す6年生の姿に、最高学年としての自覚と自信を見ることができました。

第151回入学式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に登校したので、
1.授業の時間(勉強)のお約束
2.休み時間の過ごし方
3.給食時間の過ごし方
について、お話しながら見せていきました。

第151回入学式について(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日(木)に第151回入学式を挙行いたしました。
新入生49名が、6年生に連れられて体育館に入場して、入学式が開式しました。

緊張した面持ちでしたが、校長先生のお話の中で、アンパンマンとドラえもんが登場したことで、気持ちがほぐれ、笑顔をたくさん見ることができました。
校長先生から、「アンパンマンのように優しくできて、ドラえもんのように友達と仲良くできて、先生のお話をしっかり聞ける1年生になってほしい」と伝えられると、新入生はみんな、「はい!」と元気に返事をしていました。

本年度は、3年ぶりに6年生が入学式に参加できたので、6年生からのお祝いの言葉(学校生活の劇)と歌のプレゼントがありました。

まずは、登校班での登校の仕方を見せて、並んで元気に歩いていくお見本を示しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600