最新更新日:2024/05/31
本日:count up133
昨日:532
総数:244439
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

雨の日、1年生は、は20分休み、何をしているのかな?

20分休みです。でも、残念ながら、運動場には大きな水たまりがあり、パラパラと小雨が降っていました。
「教室などで静かに遊びましょう」と教頭先生から放送が入りました。
さあ、みんなどうしているかな?と思って廊下を歩いて、図書室を覗いてみると、1年生がたくさんいました!「あ、校長先生!」とみんな声をかけてくれます。「かわいい絵本はどこですか?」「サッカー習ってるねん」とサッカーの本を見せてくれたりしました。誰も走りまわらず、静かに本を読んでいました。その姿に感動しました。
教室では、粘土をしていました。「お弁当作ったよ」「ネコの怪獣だよ」などとまたまた、かわいらしい素敵な作品を見せてくれました。
1年生、毎日、グングン成長してます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学年集会!

6年生が、学年集会を行いました。
「声の出せる学年にしよう!」
6年生のキーワードです。
今日の自分たちの行いの良かったとこと、こうした方が良かったのではなどと考え、進んで「良い」と思う行動を、臆せずできる学年に、子どもたちと先生とで取り組みます。
学年集会の後は、職員室の前を、6年生が、大きい声で「おはようございます!」と挨拶しなが通っていく姿に、学校のリーダーとして引っ張っていってくれると大きな期待を感じました。
画像1 画像1

1年生の対面式No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.1年生は、しっかりと在校生の「お迎えの言葉」を聞いています。
2.2年生から朝顔の種のプレゼントをもらいました。
3.在校生の中に入って、今から、児童集会です!

1年生にとって、これだけ大勢の子どもたちと集会に参加するのは、初めてだったのではないでしょうか?よくがんばりましたね!

本日、1年生との対面式です!

今日は、昨晩の雨のため、体育館での対面式となりました。
2年生から6年生の子どもたちが、迎える中、1年生が入場しました。
1年生は、ちょっと緊張した面持ちでしたが、児童会からのクイズや、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生からの「お迎えの言葉」などで、だんだん笑顔や楽しそうな声も出始めました。
1年生118名が加わり、今日から1年間760名のみんなと先生たちとで、一人一人にとって、楽しいと思える、安心して過ごせる学校づくりをしていきたいと思います。
樟葉小学校のめざす子ども象「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」の実現に向けて教職員一同全力で取り組みます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

1.1年生まだかな?
2.1年生が入場します!
3.児童会からお迎えの言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすい!困らない手立てとしてちょっとした準備

画像1 画像1
掃除の時間、給食の時間、など、子どもたちが比較的、自主的に活動する時間です。
この時に、「先生!これはどうしたらいいですか?」「私は何をしたらいいですか?」と言った質問がたくさんきて、先生も子どもたちも困ってしまう時があります。このように、ちょっとした準備で、少しでも困り感を減らすことができますね。

主体的で対話的で深い学びに向けて

教室に入って、まず「わ、きれい!」と思う教室がたくさんあります。
どこに何があるのか、よくわかり、そのクラスの児童でなくても、困らないクラス環境整備がされている教室。
黒板がしっかり消されていて、次の授業が、気持ちよく始められるようになっていたり、途中から参観しても、何の学びをしているのかがよくわかる授業、子どもたちが、自分ごととして、学びを進めている授業など、先生方の準備や工夫が感じられ、感心しています。

1.まず、自分で作業をしてみて考えよう
2.ペアワークをして、考え方を交流してみよう
・・・とテンポよく授業が展開されていました。
子どもたちは、集中して作業をしたり、考えたり、交流したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1年生、3年生、5年生の学級懇談会です

本日、4月18日(火)1年生:13:40〜、3年生・5年生:14:40〜、学級懇談会を行います。3年生は、習字セット、辞書の展示を行っています。ご購入の参考にしてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます!

本日、4月18日(火)、1時限・目国語(45分)、2時限目・算数(45分)、6年生が、「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
少しピリッとした空気感の中、真剣に問題を解く姿に、エールを送ります!頑張ってください!
画像1 画像1

おいしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の時間です!
みんな、楽しく食べてくれているかな?
ドキドキしながら教室へ行くと、すごい!みんな、それぞれ、上手に食べていました。
「ハンバーグおいしい!」「パンにはさむとおいしいよ!」「おかわりしたよ」「パンすぐに食べられたよ」「昨日の夜もハンバーグ食べたけど、おいしい!」と笑顔で、色々な感想を言ってくれました。もう、気分はお母さんになってしまいました。こちらが、幸せでお腹いっぱいになりました。
1年生のみなさん、1年生の先生方、給食を用意してくださった調理員さん、などなど、みなさん本当にありがとうございます!

休み時間も、授業も一生懸命です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休み、運動場は、子どもたちでいっぱいです。先生も一緒に遊ぶ姿が見られますが、さすが大規模校、子どもたちの中に紛れてしまって、先生なのか子どもなのか見分けがつかないほどです。

理科室では、燃焼の実験に向けて、問題や予想を話し合っていました。穴が空いた缶と空いていない缶では、どちらが萌えやすいのでしょうか?

授業中、校内を巡回している中で、トイレのスリッパが、とてもきれいに並べられている学年がありました。気持ちがいいものですね。

今日から1年生の給食が始まります!

画像1 画像1
20分休みの運動場で1年生の女の子に「校長先生!」と声をかけられました。「今日から給食始まるね!」と話しかけると、「やったー!嬉しい!」ととても楽しみにしている様子でした!
また、給食の様子はお伝えします!
みんなで、給食について栄養士の先生から教えてもらっています。

校内における教職員研修

画像1 画像1
本日14時から、樟葉小学校図書室にて、一般財団法人UNIVA理事(障害科学)野口 晃菜さんを、講師に招き、オンラインにて「通常の学級におけるインクルーシブ教育」の研修を実施しました。

枚方市の教育目標は「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく」であり、枚方市の支援教育のめざすところが「ともに学び、ともに育つ教育の推進」です。
「インクルーシブ」という言葉は、枚方市の教育の中で要といえます。学校現場における「インクルーシブ」というのは、障害の有無に関わらず、「多様な子どもたちがいる」学級、学校での学び、教育ということです。

樟葉小学校においても、今年度の学校教育目標の大枠を「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」としていることから、多様な子どもたちの学びをしっかり取り組んで参ります。

がんばれ1年生!

給食エプロンの着方を練習しています。
4月17日(月)から、1年生も給食が始まります!
クラスのみんなの給食を、自分たちで用意します。
1年生頑張ってね!みんなで応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

机を並べて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度始め、先生方から相談がありました。
「子どもの机を以前のようにくっつけてもいいですか?」

そうです。コロナの前は、机をくっつけて、お友だちと話し合ったり、協力したり、それが自然なことだと思って過ごしてきました。
当たり前のありがたさを改めて知りました。
授業の中で、ペアワークをどんどん取り入れている様子が伺えました.

思わずリズムを取って歌い出したくなる音楽の授業♪

音楽室に入ると、世界の楽器や、ドラムセットがあり、音楽のミュージアムに入り込んだのか、と思うぐらい、音楽の世界に引き込まれました。
BTSの「dynamite」に合わせて、本物のドラムセットで演奏する子どもたちは、すぐにリズムを覚えて、キラキラと輝くように、音楽を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみんなは、もうすっかり小学生の顔付きで、先生の言うことをよく聞いて、クラスでの授業や身体測定に取り組んでいました。
大きくなったかな?

令和5年度 第6学年 全国学力・学習状況調査「児童質問紙調査(オンライン)」の実施

本日の1時限目に、6年生は、全国学力・学習状況調査「児童質問紙調査(オンライン)」を行いました。
先生からの説明をよく聞いて、静かに、集中して取り組んでいました.
画像1 画像1

令和5年度 離任式

画像1 画像1
本日は、枚方市内の小中学校において、転出された先生方や退職された先生方が、学校にきてお別れの挨拶をする「離任式」でした。
新しい出会いがあれば、お別れもあり、少しせつなくなりますが、明日から、新しい毎日を進んでいきたいです。

放課後は、夕方まで、運動場は、留守家庭児童会や放課後オープンスクエアの子どもたが遊んでいます。

樟葉幼稚園 入園式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、樟葉小学校の始業式でしたが、樟葉幼稚園は、入園式でした。
樟葉幼稚園は、樟葉小学校と隣接しており、運動場から行き来ができます。
これからも、小学校と幼稚園と連携をして、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
ご入園、おめでとうございます。

令和5年度 始業式

今日は、令和5年度の始業式です。新1年性は、初めての登校班での登校でした。保護者の方々や、地域の皆さんが、付き添って、見守ってくださる姿があり、樟葉小学校子どもたちが、このような暖かい環境で過ごせていることに、心から感謝しております。本当にありがとうございます。
本日は、朝日が眩しく、とても気持ちの良いお天気で、樟葉小学校のけやきの木も一段と大きくキラキラと輝いて見えました。子どもたちを見守り、応援してくれているようでした。

始業式では、子どもたちに、3つの目標を伝えました.
1つめは、「よく考えること」
勉強もよく考えて取り組み、もっと知りたい、こうしたらどうだろうと探究してほしいこと。また、友だちにも、この言葉を言ったらどう思うかな?、友だちが困っていたら、どうしたらいいのかな?とよく考えてみてください。
2つめは、「思いやりをもつこと」
周りの人を大切にしてほしいということです。
自分がしてほしい、助けてほしいと思うことを、周りの人にもしていきましょう.そうすると、自分も周りの人から大切にされます。
3つめは、「たくましくなること」
これは、筋肉もりもりになる、という意味ではなく、夢をもち、それに向かって、一人ひとり、それぞれの道を諦めず、進んでいく、たくましい心と体をつくってほしいということです。

みんな、じっと話をしている人の方を向いて、静かに聞いてくれました。
その姿は大変素晴らしかったです。

転出した先生、着任した先生などの紹介をして、ドキドキのクラス担任発表、クラス分けがあり、それぞれが、新しいクラスや友だち、先生など、期待と不安と、色々な気持ちを胸に新学期がスタートしました。
子どもたちの、楽しい思い出がたくさんできる一年となりますように、私たち教職員も全力で取り組みます。
今後とも、樟葉小学校の教育活動に、ご支援、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

ほけんだより

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市からのお知らせ

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300