最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4/20(木)3年生 50メートル走をしました。

 とてもいいお天気の中、全力で運動場を走りました。

 今日は4月とは思えない陽気で、少し活動をしただけで汗が流れている児童もいました。そんな中、3年生は50メートル走に挑戦です。「2年生のときより、速く走れるといいな。」そんな声も聞こえてきます。

 今年度は、3年生も体力テストに取り組みます。たくさん運動をして、どんどんたくましくなってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(木)5・6年生「すくすくウォッチ」に取り組みました。

 大阪府独自のテスト、「すくすくウォッチ」に取り組みました。

 6年生は、先日の全国学力・学習状況調査に続いて、本日「すくすくウォッチ」に挑戦しています。理科とわくわく問題を解きます。今週2度目のテストですが、一生懸命、集中して問題に向かっていました。

 5年生にとっては、こんなに長い時間、テストに取り組むのは初めてのことです。国語と算数、理科とわくわく問題を解きます。最後まであきらめずにがんばっていました。

 「すくすくウォッチ」は・・・、
・一人ひとりがもっている良いところや、がんばるところをあなた自身やお家の方、先生に知ってもらい、あなたを応援する取組みです。
・そのため、いろいろな問題やアンケートに挑戦してもらいます。あなたの考えやアイデアをどんどん書いてください。
・一人ひとりに結果(ウォッチシート)を届けますので、その後の道しるべにしてください。
(大阪府教育委員会のリーフレットから抜粋)

 ちょっと疲れてしまったかもしれないけれど、テストをやり切った達成感も味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)1年生児童への地域のみなさまによる学校支援

 今年度も地域のみなさまによるご支援をいただいています!

 学校運営協議会による「地域とともにある学校づくり」の取組として、令和元年度から学校運営協議会委員の方が中心となり、教育活動の支援をしてくださっています。名付けて「たんぽぽ」です。

 4月10日から、当面の間、1年生の登校後の準備などの補助をしてくださいます。毎日、多くの方が来てくださり、給食のエプロン袋を廊下にかけたり、ランドセルから必要なものを出して、ロッカーに片づけたりすることなどを手伝っていただいています。

 今年の1年生は、「朝の準備を覚えるのがとても早いです。」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)5年生 Let's start English lesson!

 5年生からは、外国語(英語)の授業になりました。

 4年生までは外国語活動だったものが、外国語(英語)になり、週に2時間、そして、単元テストもしなければなりません。「難しい・・・。」と思ってしまう人もいるようです。

 が、しかし! 外国語専科の前川先生の英語の授業は、ゲームや活動をいろいろとするので、大丈夫です。前川先生とたくさんコミュニケーションをとって、英語がもっと好きになってほしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18(火)4年生 マット運動、がんばってます。

 4年生の体育館での体育は、マット運動です。

 担任の赤木先生から、マット運動を上手にできるようになるコツを丁寧に教えてもらい、ひとりひとりが自分の課題に向かって練習します。

 4年生では、開脚前転・開脚後転・側転・倒立に新たにチャレンジです。友だちと自然にアドバイスをし合っている姿も見られました。これこそ、さだ西小が大切にしている「ともに」の姿ですね。素敵です。

 ちなみに、校長は、マット運動が苦手です。上手にくるくるまわったり、かっこよく側転ができる人がとってもとってもうらやましいです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火)6年生 全国学力・学習状況調査の実施

 6年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しました。

 朝から国語と算数の問題、そして、質問紙(アンケート)に答えます。子どもたちにとっては、大変な1日かもしれませんが、この調査を実施することで、どんなことが定着しているか、どんなことに課題があるのかがわかります。それらを今後の学校での授業や教育活動に活かしていくことができます。

 6年生は、真剣なまなざしで、一生懸命取り組んでいました。テストに向かう「一生懸命」もとてもカッコいいですね!
 邪魔をしないように、廊下からこっそりと写真を撮らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)1年生、給食スタート!

 楽しみにしていた給食が今日から始まりました!

 「さだ西小の給食は、おいしいよー。」と、先週から校長が言いまくっていた給食です。みんなで、エプロンに着替えて、ナフキンの用意をして、自分の当番を確認して、調理場へGo!です。

 今日のメニューは、「スープ煮」「チキンハンバーグ」「コッペパン」「フルーツポンチ」「牛乳」のみんなが大好きメニューです。一口目は、何から食べたのかなあ?

 校長が「給食、どうですか?」と聞くと、1組さんも2組さんも「おいしい!」「うまい!」と、大きな声が返ってきましたよ。

 明日からも食缶がからっぽになるように、しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)1年生に遊具の使い方を教えてあげたよ!

 6年生が1年生に校庭の遊具の使い方を教えてあげました。

 6年生はタブレット端末も活用して、遊具の正しい使い方をしっかり確認して、今日を迎えていました。「こんな使い方は危ないよ。」「この遊具は、こんなふうにして使ってね。」と、とても優しく声をかけていました。

 1年生を目の前にすると、6年生の顔が本当にふにゃーと、何とも言えないものになるのは、なぜでしょう。みんなも5年前は、こんな1年生だったんだよ、と思わず言いたくなってしまいます。

 1年生のみなさん、6年生に教わったように、正しく、楽しく遊具を使ってくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金)1年生 れんげつみに行ってきたよ!

 地域の方のご厚意でれんげつみをさせていただきました。

 とっても良いお天気の中、てくてく歩いて学校近くの田んぼまで行きました。たくさんのれんげをつんだり、かえるを見つけたり・・・。自然の中で遊ぶって、とっても楽しいものですね。お友だちともたくさんお話して、とても素敵な時間を過ごすことができました。

 校長先生が何より驚いたのは、行きかえりの並び方がきっちり2列で、グリーンラインを出ないように歩いていたこと! すごいぞ、さだ西小1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木)1年生との顔合わせの会〜対面式〜

 1年生と2〜6年生の対面式がありました。

 新1年生61名との初顔合わせの会である対面式。
1年生は、「となりのトトロ」の曲に合わせて体育館に入場です。ちょっと恥ずかしそうな顔をしていたり、誰かに手を振っていたり、かわいい1年生の姿にみんなが笑顔になります。

 児童会の代表さんから歓迎の言葉をかけてもらい、1年生からは「よろしくお願いします!」と返事をしました。その後は、全員で「1年生になったら」を歌いました。

 さだ西小学校437人で、明るく、元気いっぱいに過ごしていきたい!とあらためて感じることができた対面式でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(水)2〜6年生 給食スタート!

 子どもたちの大好きな給食が始まりました!

 子どもたちも先生も(校長先生も!)待ちに待っていた給食が始まりました。

 昨年とは違う教室から調理場に行き、給食を運びます。初めて3階の教室になった5年生にとっては、階段がちょっと大変だったかな。

 久しぶりの給食はやっぱり美味しい! そして「パンが大きくなってるー!」と気づく人も。実は、パンの大きさは、1・2年生、3・4年生、5・6年生と少しずつ違うんです。よく気づきましたね。

 調理場のみなさま、今年度も子どもたちのために給食をよろしくお願いいたします!(何より、校長の健康のために、よろしくお願いします。ペコリ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火)先生方とのお別れの式〜離任式〜

 3月31日にさだ西小学校を去られた先生方とのお別れの会、離任式がありました。

 「わずか10日程ぶりなのに、懐かしい!」「さだ西小の職員室の空気感、いいなあ。」「子どもたちがちょっと大きくなってるー。」といった言葉が去られた先生方から聞こえます。

 先生方のあいさつにうるっとしたり、大きな拍手を送ったり、子どもたちはそれぞれに、先生方との思い出で胸がいっぱいになっているようでした。

 実は、子どもたちだけでなく、教職員にとっても切ない思いでいっぱいになるのが離任式です。一緒に仕事をしてきた仲間とのお別れは淋しいものです。また、いつの日か、一緒に仕事ができる日を願っての「さようなら!」です。
(ちなみに校長は、さだ西小で再びお仕事ができた先生お二人とのお別れに、涙、涙でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月)学級びらき〜教科書配付

 新しい教室で、新しい先生と新しい仲間との生活が始まります。

 クラス発表の後は、各教室に移動して、新しい教科書の配付、手紙の配付などが続きます。担任の先生に名前を呼ばれて、返事をしたり、ハイタッチをしているクラスもありました。

 今日の子どもたちのきらきらした顔が1年間続くよう、教職員一丸となって、がんばらなければ!と決意をあらたにした校長でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月)担任発表・クラス替え

 子どもたちが一番ドキドキしていたクラス&担任発表。「今年は、何組になるのかな。」「僕、2組になったことないねん。」など、いろいろな声が聞こえる中のクラス替えです。

 実は、この担任発表、発表する側(校長)も結構、緊張するもんなんです。(特に、私にとっては人生初めてのことですし。)
 名前を間違えないように、順番をとばさないように・・・などなど、ドキドキしながら、先生方のお名前を発表しているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月)着任式、そして始業式

 この4月にさだ西小学校に着任された先生のごあいさつがあり、その後は始業式でした。

 ドキドキ、わくわくの着任式&始業式。司会の木村先生の言葉にしっかり耳を傾け、自分たちで「静寂」をつくろうとしていた姿に感動しました。起立して、礼をする姿勢もバッチリでしたね。

 校長先生がお話した内容は、覚えてくれているかな。校長先生の今年度の目標、「さだ西小学校みんなとたくさんお話する!」が達成できるように、みんなからもたくさん声をかけてくださいね。校長先生からもたくさん声をかけるし、みんなのがんばっている姿をたくさん見にいきたいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(月)1学期のスタート 元気に登校!

 学校に子どもたちの元気な声がかえってきました!

 令和5年度第1学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してきました。

 高学年の班長さんが新1年生にやさしく声をかけたり、新1年生の様子を気にして、何度も後ろを見ながら登校班で登校して来る姿がとっても素敵でした。

 さあ、今のわくわくした気持ちで新しい学年をスタートさせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6(木)第50回入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第50回入学式が挙行されました。

 心配していた雨も降らず、元気いっぱいの新1年生を迎えることができました。

 卒業式と同様に、校区コミュニティ協議会をはじめ各自治会の皆さまから、「祝ご入学」ののぼりを設置していただきました。地域の皆さまの温かいお気持ちがとても有難いです。

 新1年生の子どもたちは、「緊張しているのかな。」とも感じましたが、校長のお話をしっかり聞いて、声に出して反応してくれている姿がとても嬉しかったです。大きな声で担任の先生を呼ぶこともできていましたね。

 10日には、「あいさつ」と「いっしょうけんめい」と「えがお」もランドセルに入れて、元気な声で「いってきまーす!」と言って、さだ西小学校に来てくださいね。みんなで待っています!

4/5(水)入学式にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の入学式にむけて、全教職員で準備を行いました。

 「どんな子どもたちが来るのかな。」「笑顔で学校に来てくれるかなあ。」といろいろなことを考えながら、先生方は作業をしています。

 何より気になるのは、明日のお天気! さだ西小の先生方は、「晴れ人間」が多いとのこと! 明日が雨でないことを今からお祈りしたいと思います。

令和5年度がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度がスタートしました。

 4月は出会いの季節です。新しいメンバーと新たな気持ちで前進したいと思います。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 5・6年すくすくウォッチ
4/21 学級懇談会
4/25 尿検査
4/26 尿検査 1・5年内科検診 6時間授業(4〜6年)
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222