最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

来週から個人懇談が始まります。

画像1 画像1
来週月曜日から、個人懇談が始まります。
今年度は、コロナウイルス感染症の2類からの引き下げが、5月の連休明けとなることより、家庭訪問ではなく、担任と保護者との顔を合わせての懇談(一定の距離を保つなど感染対策を行った上)とさせていただきます。
また、個人懇談の日程について、24日(月)〜28日(金)の5日間とさせていただいておりますが、今年度より、できる限り終了時刻を17時までとご協力をいただいている関係で、新たに5月1日(月)と2日(火)の2日間、個人懇談の予備日として設けることといたしました。

つきましては、1日(月)と2日(火)においても、4時間授業とし、給食終了後、児童は13時20分頃の下校となりますので、保護者の皆様のご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

<お願い>  
〇ご面倒ですが、正門にお回り下さい。(片鉾門は閉めております)
〇自動車でのご来校は、ご遠慮下さい。自転車・バイクは所定の場所に駐輪して下さい。
〇名札を着用して下さい。
〇上履きはご用意下さい。下靴は各自でお持ちいただくか、保護者用靴箱をご利用ください。(保護者用靴箱は、教室棟1階集中下足室東側にあります。)
〇お一人、10分程度を予定しています。
〇児童は、給食・簡単清掃を済ませてから、13時20分頃に下校します。
〇急にご都合が悪くなった場合等は、必ず学校にご連絡下さい。(8〜17時30分)

⇒ 個人懇談用 教室配置



3年 外国語活動 はじまる!

4月21日(金)3年生にとっては、初めての勉強することになる「外国語活動」。
JTE(Japanese Teacher of Englishの略で、日本人の英語指導者という意味)の先生と担任の先生と一緒に勉強します。
英語に興味をもってくれたらうれしいなあ。
楽しく勉強してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(金)1時間目、2年生のあるクラスでは、書写(しょしゃ)の勉強をしていました。
2年生の書写を教えてくれる先生が、字をきれいに正しく書くための「しせいのあいことば」を教えてくれています。

「足は、ぺったん」
「せなかは、ぴん!」

さぁ、やってみよう!

1年 こくご あいうえおの本読み

画像1 画像1
4月21日(金)1時間目、1年生の教室から、元気に国語の教科書を読む声が聞こえています。
1年生が最初に勉強する「あいうえおのうた」

「ありのこ あちこち あいうえお」
「いしころ いろいろ あいうえお」

わたし(校長先生)も聞いていて、子どもたちの声に、元気をもらいました。
みんな、しっかり読めていますね。


視力検査 はじまる。

画像1 画像1
4月21日(金)より視力検査が始まりました。
今日は、6年生です。
視力は大切です。視力が低くなると、学校生活を送る上で、困ることがいっぱい出てきます。
普段から、目を大切にしましょうね。

視力検査の予定
4月24日(月)5年生
4月27日(木)4年生
4月28日(金)3年生
5月1日(月)2年生
5月2日(火)1年生


こころの教室だより 4月号

画像1 画像1
4月20日(木)各ご家庭に、「こころの教室だより」を配布させていただきました。
保護者の皆様も、ご気軽にご相談ください。

毎週木曜日の8:30〜12:30です。

学校までお電話で予約してください。

こちらからでもご覧いただけますので、ご活用ください。

こころの教室だより ⇒ 4月号

2年 内科検診はじまる。

4月20日(木)午後から、内科検診が始まりました。
今日は、2年生と4年生。2年生からはじまります。
保健室の前で、靴を綺麗に脱いで、保健室の中で、静かに待っていました。
お医者さんは、心臓の音を聞かないといけないので、うるさくしてはいけません。
校長室の前から、次のクラスの子も並んでいたのですが、廊下でも、静かに待っていました。とても賢かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 情報モラル

画像1 画像1
4月20日(木)1,2時間目、ICTサポートの先生が来られて、1年生の子どもたちに、これから使っていくタブレット端末についての使い方について、勉強しました。

1年生の皆さん、これから、タブレットを使っていくのに、正しく使ってほしいと思います。

6年 すくすくウォッチ

4月20日(木)6年生もすくすくウォッチの理科とわくわく問題、児童質問に答えます。
6年生の皆さんも、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 すくすくウォッチ

4月20日(木)本日、5年生の子どもたちが、大阪府独自の学力調査「すくすくウォッチ」(国語・算数・理科・わくわく問題・児童質問)を受けました。

「すくすくウォッチ」とは、読解力や情報活用能力などの向上を目的に、公立小の5,6年生を対象に実施するテストです。

5年生の皆さんにとっては、問題文と解答用紙が分かれているテストは初めて受ける子もいると思います。
最後まで、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、集団下校です。
担当の先生と一緒に並んで、集合場所近くまで行きます。
危険個所もチェックしながら、安全に下校(登校)できているかな。
明日からも、班長さんを中心に、安全に登校してきてくださいね。

通学班会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室では、班ごとに分かれて、集合時刻、集合場所などの確認です。
もしも、登校のことで、困っていることがあったら、話してね。


通学班会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)5時間目、今日は、今年度初めての通学班会です。
班長さんが、1年生の教室まで、1年生を迎えに行きます。
班長さん、1年生を迷子にさせないでね!
班長さんが、1年生をやさしく通学班会の教室に連れて行ってくれています。
ありがとう!

いきいきひろば 5月号

画像1 画像1
4月20日(木)児童に配布する「いきいきひろば5月号」です。
こちらからでもご覧いただけますので、ご活用下さい。

いきいきひろば ⇒ 5月号

2年 算数 わかりやすくあらわそう

画像1 画像1
4月19日(水)4時間目、2年生のあるクラスでは、算数の勉強をしていました。
わかりやすくあらわすのに、表やグラフを使う最初のべんきょうです。
黒板に貼られた大きなグラフや大型テレビモニターを使って、わかりやすく授業されていました。みんな、がんばって勉強していましたよ。

5年 図工 カッターを使って

4月18日(火)5時間目、5年生のあるクラスでは、図工で、カッターナイフを使って、自分の名前を残したアート作品を作っていました。
切ったところを台紙に色画用紙で貼ると、自分の残した文字が浮き出てきます。
安全に、丁寧に仕上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康診断がはじまります!

画像1 画像1
明日から、内科検診や視力検査が始まります。
保健室の前の掲示も新しくなりました。
しっかり見て、正しい姿勢で、受けようね。

1年 下校した後の教室

画像1 画像1
1年生が、下校した後の教室です。
忘れ物がないかどうか、しっかり確認をするために、机の中にあるお道具箱を出して、帰ります。
みんな、きれいに整理整頓されていますね。
明日も、みんなの元気な顔を見せてくださいね。待っています。

6年 本日、全国学力・学習状況調査

4月18日(火)今日は、全国学力・学習状況調査の日です。
1時間目、国語、2時間目、算数、そして3時間目、児童質問紙と続きます。
6年生たちは、みんな真剣に試験を受けていました。
みなさん、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 委員会活動(4〜6年)

4月17日(金)6時間目、今年度初めての委員会活動がありました。
5・6年生は、昨年度も経験があるのですが、4年生は、初めての委員会活動です。
高学年になって、学校をより良くするために、みんなで協力して仕事をするのが、委員会活動です。
担当の先生から、仕事の説明を聞いて、さっそく話し合いを行ったり、当番を決めている委員会もありました。
今年1年間、どうぞよろしくお願いします。
みんなで、学校を良くしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 尿検査1次(1)視力検査6年
4/24 個人懇談(1)視力検査5年
4/25 個人懇談(2)
4/26 個人懇談(3)12誘導心電図
4/27 個人懇談(4)視力検査4年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112