最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

大行列!

画像1 画像1
12時を過ぎた頃、1年生の教室の廊下に、子どもたちの元気な声が響いています。
教室の中を覗くと、給食おかわりの大行列!
給食が大好きな1年生が、カレーのおかわりに並んでいる場面でした!
口々に「おいしい!」と言いながら、大盛りのカレーをほおばっていました。
最後のわずかなカレーもまだまだ食べたいと、先生とじゃんけんして、おかわりをしている子もいました。通常の1年生の給食の量では、全然足りなかったそうです。見ていてとても気持ちよかったです。
元気いっぱい、栄養いっぱい、給食大好きな1年生でした。
画像2 画像2

じゃんけんゲーム 0の入ったかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の算数の時間。0の入ったかけ算を勉強していました。
じゃんけんゲーム:「パーで勝てば3点、チョキで勝てば2点、グーで勝てば1点、負けたら0点、あいこは回数に数えない」というルールです。
例えば、チョキで4回勝ったなら、3×4=12で12点。
では、チョキで一度も勝てなければ?5回負けたら?
答えは、2×0=0で0点。0×5=0で0点。
0には何をかけても0になることを学びました。
2年生でしっかり九九をマスターしている子どもたちは、スラスラと式を立てていました。
計算できるだけではなく、なぜその式になるのか?と思考したことを、友達に説明していました。

羽休め

画像1 画像1
週の最後の金曜日の朝、玄関前のツツジが満開でした。
ふと見ると、隣のツツジの葉の上に、美しいお客さんが来ていました。
画像2 画像2

学校経営

画像1 画像1
今日は、学級懇談会にたくさんの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
懇談会の前には、年度当初あたり、学校長より、今年度の学校経営方針をお話させていただきました。
「めざす学校像」と「めざす子ども像」をお伝えしました。
すべての子どもが、「元気におはよう、笑顔でさよなら」で毎日過ごせるように、今年一年、教職員一丸となって取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

学級懇談会

学級では、学校経営方針をふまえて、学級経営について、担任よりお話させていただきました。
今年一年、子ども達につけさせたい力や1年後の姿など、共有していただけかと思います。
また、ご家庭での様子も聞かせていただきました。
子ども達がしっかりと学習して、学び合い、つながり合い、切磋琢磨しながら、成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく考える子

画像1 画像1
小倉小学校では、「よく考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」をめざす子ども像として、学校教育に取り組んでいます。
「よく考える子」では、今年度、国語科を通して、すべての学習の基本となる言語活動に重点を置いて研究をしています。
授業では、協働的な学びとして、話し合い活動を取り入れて、自分の考えを持ったり、広げたり、深めたりしています
「よく考える子」に育ってほしいと願っています。

ビーフカレー

画像1 画像1
今日は、給食でも大人気のカレーです。
ビーフ肉とじゃがいもがホロホロと柔らかく、いろいろな味付けが組み合わさっていて、辛さもちょうどいいくらいで、本格的なカレーをいただきました。
サラダと福神漬けも添えられ、大満足でしたね。
画像2 画像2

ごまパン

週に2回は主食がパンです。
給食では、コッペパンと食パンが多いですが、チーズパン、クロワッサン、黒豆パン、うずまきパン、アップルパン、オリーブパン、パーカーパン、レーズンパン、紫芋パン、黒糖パン、など、たくさんの種類のパンがあります。
今日は、ごまの入ったごまパンです。
ごまが苦手という子も、よくかんで食べると甘くておいしいとしっかり食べていました。
画像1 画像1

地区児童会

新年度、初めての地区児童会がありました。
毎朝、交通安全に気をつけて集団登校できるように、地区別に分かれて話し合いをしました。
集団下校では、班長さんが、やさしく1年生の手を引いてあげている姿がなんとも微笑ましかったです。
班長さん、集団登校、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察

理科は、実験や観察といった活動を通して学習することが多い教科です。
4月理科は、植物や生物の観察があります。
5年生では、「花のつくり」で、アブラナの花のつくりを観察します。
小さな花にも、たくさんのつくりがあって、とても複雑です。
ピンセットで、一枚一枚、一つ一つをていねいにさぐりながら、そのつくりを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穀雨

画像1 画像1
「こくう」と読みます。
これは、二十四節気の一つで、春のやわらかくて暖かい雨が、穀物を潤す時期とされています。
今朝、学校のあじさいに、かわいいお客さん?が、隠れていました。

つるつる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立です。
何だか分かりますか。
答えは、「きざみうどん」です。
つるつるしていて、細くて、長くて・・・。
おたまですくうのはちょっと難しかったですね。
心配して1年生を見にいくと・・・。
なんと上手にすくってよそっています。
まだ給食3日目ですが、配膳も上手になってきています。
食べる時も、お箸をうまく使えていました。

新しい風(授業)が吹いています

1枚目は、2年生算数の授業。見慣れた教室風景とは違いますね。先生の話を聞く子ども、グループにして友達と一緒に学習している子ども、1人で学習している子ども。決して1人ぼっちになったわけではなく、自分たちがそれぞれ学習の方法を選んでいます。これから小倉小学校が目指す授業スタイルの1つです。
2枚目の写真は、4年生理科の授業。みんなの視線が先生に注目しています。iPadで4択クイズの問題を作成して子どもたちが回答することで、上手く興味づけをしていました。
どちらも今年度から小倉小学校に来た先生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きざみうどん

画像1 画像1
給食では、献立に麺類が登場します。
にゅうめん、スパゲティ、焼きそば、ラーメン・・・等々。
今日は、うどんです。
調理場でつくってくださっているので、できたてで、うどんにコシがあって、おいしかったですね。
これから、どんな麺が登場するのか、楽しみにしていましょう。
画像2 画像2

6年生 全国学力学習状況調査

6年生が、全国学力学習状況調査と大阪府の「すくすくウォッチ」に取り組みました。
1〜5時間目という長時間に渡って、本当にがんばっていました。
5年生の時より量も増え、内容もレベルアップしていましたが、最後までねばり強く問題に向き合っていました。
画像1 画像1

5年生 すくすくウォッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、大阪府の「すくすくウォッチ」に取り組みました。国語、算数、理科、わくわく問題の4種類です。一つ一つの問題をよく読み、解答欄に答えを一生懸命書いていました。
クラス、出席番号は、「マークシート」に印をします。マークシートは初挑戦でしたが、担任の先生に教えてもらいながら、最後まで取り組んでいました。

色の三原色

赤、青、黄色の3色は、色の三原色です。
この3つの色を組み合わせることで、基本的にすべての色がつくれると言われています。
3年生の図工は、絵の具でスタートです。
今日は、3原色を混色させて、いろいろな色をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の給食は、週のうち、およそ3日間はご飯、2日間はパンです。
ご飯とパンが交代で出ることが多いです。
昨日はパンでしたので、今日はご飯です。
ご飯の時は、おかずもそれに合うものが出ます。
今日は、ピリッと辛い麻婆豆腐でした。
つぼづけも添えられて、ご飯がよく進みましたね。

麻婆豆腐

画像1 画像1
今日は中華料理の代表的な料理「麻婆豆腐」です。
豚のミンチ肉に、トウバンジャンがからまって、ピリ辛でおいしいですね。
トウバンジャンの量で、その辛さが決まります。
低学年は、あまり辛くならないように、トウバンジャンの量を少なめにして調理していただきました。
ご飯もよくすすんで、おいしかったですね。
画像2 画像2

1年生との対面式

1年生が入学して1週間が経ちました。
今日は、1年生との対面式。
2年生から6年生の前に並んだ1年生から「よろしくお願いします。」とかわいい挨拶があると、温かい拍手がわき起こりました。
2年生から、朝顔の種がプレゼントされました。
1年生が困っていたら、優しく声をかけてくれている2年生〜6年生のお兄さん、お姉さん。
これからも1年生をよろしくお願いします。
また、対面式の司会は、児童会の皆さんが進めてくれました。
学年が上がって初めての大仕事でしたが、堂々と司会をする姿がとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173