最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:352
総数:515982
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月10日(月)クラス発表 5年生

 5年生の教室に入るともうしっかりと先生の話に聞き入ってました。
 先生からの熱いメッセージ、そして先生からの熱い学級通信に子ども達も集中していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)クラス発表 4年生

 校長先生も学校に来て4年目になりました。
 そして、みなさんも4年生。今日は、全員そろったのではないですか!?少しずつでいいですよ。一歩一歩進んでいきましょうね。
画像1 画像1

4月10日(月)クラス発表 3年生

 先生の顔ぶれがかわりましたが、みなさんという仲間は変わりません。昨年の先生から学んだことをしっかり生かしていきましょうね。
画像1 画像1

4月10日(月)クラス発表 2年生

 2年生も入学してから1年がたったのです。
 懐かしい1年生時代。しかし、もうこれからは1年生に学校を案内してほしいです。
大丈夫ですね。よろしくお願いしますね。
画像1 画像1

4月10日(月)初めての教室での授業 1年生

 登校日第1日目と思えないぐらい学校の環境に馴染むことができていたようです。
しかし、みんな緊張していることだと思います。その緊張を吹き飛ばすぐらい、子ども達の笑顔が最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)学校だより4月1号

画像1 画像1
学校だよりのお知らせです。
☛4月1号
画像2 画像2

4月10日(月)1学期始業式

 今年度が始まりました。
 晴天の下、始業式そして赴任式がありました。
 子ども達もとても元気に明るく挨拶をしてくれました。
 これからの1年がとても楽しみです!
 校長先生は「命を守り命を育む」学校づくりをしていくことを伝えていました。
 そのために、安全に学校生活をするためにはどうするか、安心して学級をつくるにはどうすればいいかを考えてもらいました。
 4月は4時間授業が多く、放課後遊びは安全に安心に過ごすことが求められます。保護者におかれましてもご家庭でお話しくださいますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)いよいよ始業式!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週月曜日は新年度の始業式があります。
 新しい学年を迎える最初の日。
 みなさんで楽しいスタートの日にしていきましょう。

4月7日(金)だれひとり とりのこさない!

文部科学省の不登校対策についてのプランが紹介されました。
本校におきましてもチーム学校として
スクールソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカー・サポーター
心の相談員
不登校支援員などのスタッフで少しでも子ども達が登校しやすい状況を作るために教職員と連携しています。
☛COCOLOプラン(不登校対策プラン)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)津田中学校 入学式

 つい先日卒業した6年生の先輩達が今度は新中学校1年生としてそれぞれの中学校に進学されています。今日は、その津田中学校の入学式!
 ぜひ、みなさんでお祝いしましょう。
 新中学校1年生のみなさん応援しています!(下の写真は昨年度の小学校の卒業式での写真です。)
👉津田中学校https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
 「時を守り、場を清め、礼を正す」まずは、この3つからとブログにありました。5分前行動、そして、挨拶名人のみなさんなら大丈夫!
画像1 画像1

4月6日(木)入学式(5)

 校長先生からは、3つの「あ」のお話をしました。
 覚えてくれていると嬉しいです。
 「あ」からはじまることばでしたよ。
 1年生のみなさんと、「あ」からはじめましょう!
画像1 画像1

入学式(4)

 やはり入学式のサインの前ではたくさんの方々が写真を撮っておられました。
 みんなとても可愛く撮れていましたね。
 さあ、卒業式の時はどんな様子になっているでしょう。楽しみですね。
 ところで、みなさんのせんせいのなまえを、おぼえていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木)入学式(3)

 来賓の方々から新入生にみなさんにおめでとうのお祝いの言葉をいただきました。
 地域の方々も子ども達から元気をもらわれたはずです。
 これからも見守り活動などでお世話になりますね。
 ご来賓の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木)入学式(2)

 1年生の子ども達は、元気よく入場してくれました。また、校長先生の挨拶にもしっかりとこたえてくれました。明るくて、賢くて、とても元気な1年生ですよ。これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木)入学式

 第45回の入学式が始まりました。
 お天気にも恵まれ子ども達も元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木)入学式 当日

 第45回入学式が行われます。
 来賓の方々にもご出席いただいての入学式です。
 新6年生が準備・清掃に込めた一年生への心が届きます。
 さあ、迎えましょう新しい一年生を。
画像1 画像1

4月5日(水)春休みの過ごし方 あぶないっと思ったら どうするか考えよう!

画像1 画像1
春休みの過ごし方。覚えていますか。あんぜんに すごせるように しましょう。
画像2 画像2

4月5日(水) はじまりました

 子どもが登校する初めての日でした。
 いよいよ子ども真ん中の令和5年度がはじまりました。
 今年も「命を守り 命を育む」学校づくりを目指して頑張ります!
画像1 画像1

4月5日(水)入学式前日準備

画像1 画像1
 いよいよ明日が入学式です。
 6年生の子ども達が、それはもう素晴らしい準備をしてくれました。さすが6年生です。
 さあ、明日の入学式を心待ちにしています。
 新1年生のみなさん待っています!
画像2 画像2

4月4日(火)子ども家庭庁 設立

画像1 画像1
先日、子ども家庭庁という政府の新しい機関ができました。
「こどもまんなか」というキャッチフレーズがとてもいいですね。
その中でも子ども基本法というものがとても大切です。
枚方市にはすでに昨年度に「子どもを守る条例」ができています。
私たちもこどもを真ん中に据えていきます。
さあ、じぶんたちのことを まずはたいせつに しましょう。
👉枚方市子どもを守る条例https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
👉子ども基本法
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 家庭訪問開始24日から28日まで
心の教室相談
4/25 午前
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000