最新更新日:2024/06/24
本日:count up165
昨日:64
総数:166027
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

全国学力・学習状況調査自己採点(4)

全国の6年生を対象とした貴重な調査ですので、ぜひこの経験を「力」に変えていけたらと考えています。学校では限られた時間の中で、教員による自校採点の傾向から誤答率の高い問題に取り組みましたが、ぜひ家庭学習でその他の問題にも取り組ませてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査自己採点(3)

実はこのようなテストの類を受験する際、一番力がつくのは受験前のテスト勉強でも、受験そのものでもなく、受験後の振り返りの時間であると言われています。この時間を疎かにする人は、延々、同じ間違いを繰り返すのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査自己採点(2)

そこで、磯島小学校では今年度より、児童自身による自己採点の取組を始めました。まずは自分の解答を振り返って、理解していることは何なのか、つまずいた課題は何なのか、なぜつまずいたのかを自覚することで、これからの学習効果を高めることが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 全国学力・学習状況調査自己採点(1)

先日、6年生は全国学力・学習状況調査に挑みました。この調査の趣旨は児童生徒を点数でランクづけするようなものではありません。国がめざす学力観を全国の学校に示すとともに、こういう課題を解ける力を日々の授業で養っていこうという、指針のような役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生にiPadを配布しました

今日は1年生に学習用のiPadを配布しました。近隣他市でもLTEモデルのiPadを導入している自治体は非常に珍しく、学校の学習にも家庭学習にも活用できる仕様になっています。本校でも1年生から使用していきますので、使用上の留意点などをご家庭でもよく確認の上、有効活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のアイドル

職員室前の廊下にいるハムスターが今年も大人気。休み時間になるとたくさんの児童が様子を見にきます。小さいケースで飼っていたハムスターがこの春から少し大きなケースにお引越し。可愛らしい仕草をみんなが目を細めて見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業風景

2時間目の2年生は国語科の漢字学習。丁寧に力を込めて書く児童や、仕上がりに満足がいかず、何度も書き直す児童がいました。字はその人の心を表すとも言われます。画数も増え、少しずつ難しくなる漢字を一生懸命練習する姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとした思いやりの言葉、行動

朝、登校するみんなを迎えていると、登校中に見つけた植物をプレゼントしてくれる児童がいます。体温で温まってしんなりしている植物を見ると、大事に大事に届けようとしてくれたんだなという思いやりを感じます。

また、先日、あおば学級の参観に行った際、「校長先生はキャンプに来るの?」と聞かれたので、「一緒に行くよ!」と答えると、「一緒に寝ようや!」と誘ってくれました。学年担当ではない先生が寂しくないのかな、と思いやってくれた言葉だと感じ、心がほっこり温まりました。

日々の生活の中で、お互いにちょっとした優しい言葉をかけあえたり、行動できたりすると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会で集団下校

学校では様々な事態を想定して、いろいろな訓練を実施しています。先日は地区児童会で集団下校を実施して、登校班で一斉下校しました。磯島小学校のこういった訓練の基本的なコンセプトは「練習でできないことは本番もできない」です。みんなの安全を守るために、これからもたくさんの訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張の面持ち

今日は6年生で国の全国学力・学習状況調査を、5年生と6年生で大阪府のすくすくウォッチを実施しています。5年生、6年生ともに本格的な試験の雰囲気に緊張している表情が見られました。中学校以降はこういった機会がどんどん増えていくので、この雰囲気に少しずつ慣れていくのは、とてもよい経験になると思います。

自分自身の理解度を正確につかむためにも、最後まであきらめずに持てる力を出し切りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はじめての給食風景(3)

みんなそろっていただきます!たくさん食べて大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はじめての給食風景(2)

給食当番はみんなの給食を配膳室から教室へ運び、取り分けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はじめての給食風景(1)

はじめての給食準備。ガイダンスでいろいろ確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛沫防止ガードの配付について

給食の際に使用する飛沫防止ガードについては、今年度より希望者に配付しています。各クラスの様子を見てみると、まだ一定数の児童が飛沫に不安を感じるようなので、丁寧に対応していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

係の仕事

新しいクラスにも少しずつ慣れ、給食当番など係の仕事なども始まっています。みんなで協力しておいしい給食を教室に届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式(2)

「分からないことがあったら何でも聞いてね」と語りかけるお兄さん、お姉さん。声をそろえて「仲良くしてください」とお願いする1年生。本当によい出逢いの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式(1)

今日は体育館で1年生と2〜6年生の対面式を実施しました。1年生の入場を大きな拍手で迎え入れる先輩たちの姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてがいっぱい

1年生は初めての二測定、先生のお話をよくきいて静かに待つことができていました。5年生は初めての委員会活動の委員選出。やる気に満ち溢れていました。3年生はタブレットを用いて今年度初の協働学習。相手意識をもって説明する姿勢を担任の先生にほめてもらっていました。

「初めて」のキラキラした気持ちを忘れないでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な風景

今日の離任式に関連して、珍しい写真を2つ紹介します。一つは体育館の集合写真。コロナ対策が始まって、体育館にみんなで一堂に会する機会がなくなっていましたが、今回は数年ぶりに体育館に全員集合しました。今後はこういう機会も増えてくる予定です。

もう一つは朝のあいさつ運動の写真。毎朝、校長先生が校門に立ってあいさつをしている間、教頭先生は職員室で電話対応などをしているのですが、今朝は最初で最後、校長先生と教頭先生がそろってみんなを迎えました。それほどみんなに会えるのを楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式を実施しました

今日は磯島小学校から転勤された先生方にお越しいただいて、離任式を実施しました。先生方は磯島小学校のみんなの元気な様子にホッとされたり、懐かしく思われたり、心温まる時間を過ごしていました。式の終盤には児童代表から先生方に花束が贈呈されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 家庭訪問1
4/27 家庭訪問2
4/28 家庭訪問3
5/1 家庭訪問4
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214