最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:237
総数:504811
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月25日(火)校内研究・算数

 今年の校内研究は算数です。単に算数を学ぶだけではありません。問題から読み取ったことを図や絵にしたり、式から図や絵をイメージしたり表現したりする力を育みます。つまり、算数での力を思う存分、普段の生活に生かしてもらうということです。 
 今日はあさ学習で、一斉にその取り組みに着手しました。
 子ども達の考えを一人ひとりが自分のロイロノートに表現しています。
 なかなか、楽しい取り組みになりそうです。
 低学年の描く絵、高学年の描く絵や線分図から子ども達の成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)学級通信

画像1 画像1
 教室を回っていると学級通信を配布して読んでいる先生がいました。手書きで4コマ漫画がついていました。実際のクラスでのエピソードが分かりました。
 家庭訪問中に、担任の先生が子ども達に助けられたエピソードも載っていましたよ。
画像2 画像2

4月25日(火)国語(図書の時間) 2年生

 図書の時間にオリエンテーションがありました。本校は学校図書館司書の先生がいます。ありがたいですね。
 その中でも、今日は新しい本が入っている棚についての紹介がありました。 早速子ども達が楽しそうに本を手に取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)自主学習 5年生

  5年生による自主学習の紹介です。教室に入ると子ども達の頑張った軌跡がありました。毎日続けると、少しでも続けると力になりますね。
 ブログも少しずつ続けるぞ!
画像1 画像1

4月25日(火)図工 3年生

画像1 画像1
 図工「いいかんじ」の授業です。みんなが作った作品をぐるぐる回してみると、新しい生き物が誕生しました。
画像2 画像2

4月25日(火)音楽 5年生

画像1 画像1
 音楽の学習で童歌(わらべうた)に取り組みました。打楽器に挑戦している子ども達のリズムに合わせてみんなで歌いました。
画像2 画像2

4月25日(火)おいしい給食(パーカーパン)

 今日のパンは、真ん中からパカっと開くことができる「パーカーパン」でした。上手に手で開くことができましたか。
 ミートビーンズとキャベツのソテーを挟んで食べました。とってもおいしかったですね。
 今日は、クラスに調理員さんが声をかけに来て下さいました。また、調理員さんの企画が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)おいしい給食(わかさぎのなんばんづけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワカサギと言えば、冬場に厚い氷に穴をあけて釣りをする際に狙う魚でした。手にとってみるとそのシンプルな美しさに食べるのも憚れますが、食べると本当においしいんですよね。あげてよし、そして今日の南蛮漬けもよし。
 今年度も、給食に合わせて本の紹介もあります。ぜひ、読んでみてください。
【献立】ごはん、みそしる、わかさぎのなんばんづけ、きゃらぶき、牛乳

4月24日(月)タイピング選手権 個人戦からクラス対抗まで

 枚方市教育委員会からの案内です。
 いよいよ今年度も始まります。
 タイピング選手権!
 隙間時間を利用して練習している力をぜひ試してみましょう!
 👇ここからすぐに繋がります。       
👉 タイピング選手権(個人戦こじんせん)
👉 タイピング選手権(クラス対抗戦たいこうせん)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)理科 4年生

画像1 画像1
季節と植物の成長についての学習でした。
きゅうりとへちまの種を観察していました。
一つひとつを触ったり、よく見たりして観察していました。
この後、植えることができましたか。
画像2 画像2

4月24日(月)あいさつ(挨拶)しよう! だいひょういいん(代表委員)

 本日より正門で代表委員が子ども達に挨拶を発信してくれました。
 子ども達の力は素晴らしく、挨拶がたくさん飛び交っていました!
名前をつけての挨拶も増えますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)学級懇談会から家庭訪問へ

画像1 画像1
 学級懇談会への参加ありがとうございました。
 二日目の低学年もかなりたくさんの方々が来校して下さりました。
 また、PTAの本部を中心にそれぞれ該当された保護者におかれましてはご協力ありがとうございました。
 家庭訪問もよろしくお願いします。
画像2 画像2

4月21日(金)名前をつけてあいさつうんどう 代表委員

さあ、何人に名前をつけてあいさつができるかな。
画像1 画像1

4月21日(金)図工 6年生

 私たちが持っている権利について学んでいました。今はまだ実感がわかないかもしれませんが、学校はこの人権感覚が育まれるように、授業の準備を毎時間、毎時間組み立てています。
 とても大切な授業でした。
画像1 画像1

4月21日(金)各階の黒板(2)

画像1 画像1
 限られたスペースに限られた文字で詩や格言などが書かれていますが、そこには心に響くものが、読んで考えさせられるものがたくさんあります。子ども達にも、自分の詩を作ってもらいたいです。
画像2 画像2

4月21日(金)各階の黒板

画像1 画像1
 本校の各階には黒板があります。ここには、毎月の詩などを各学年の先生に書いてもらっています。
 少しご紹介します。
画像2 画像2

4月21日(金)図工 6年生

画像1 画像1
 「まんだら色ぬり」の時間です。
 まんだらと言えば、仏様の絵を想像しますね。
 それから大谷翔平選手がよく話しているマンダラチャートも思い出しました。
 みんな丁寧に塗ろうとする気持ちがシーンとした雰囲気で分かりました。
画像2 画像2

4月21日(金)図工 5年生

画像1 画像1
 「名前であそぼう」のデザインを作っていました。これは、ゴールになる形をしっかりと考えていかないといけません。さあ、出来上がりが楽しみですね。
画像2 画像2

4月21日(金)きょうしつ びじゅつかん

 各教室の掲示板には子ども達の作品を掲示しています。
 それぞれに、自分らしさが表れていて、教室を見ていてとてもなごみませんか。
 まだまだ学期が始まったばかりですが、これからたくさんのものが飾られることでしょう。
画像1 画像1

4月21日(金)国語 4年生

物語を一人ひとりのスピードで音読していました。人によって読むスピードは違いますね。読み終わった後は、どうしていましたか。

みんなで感想を書いていたようですね。
みんな読み終えた後の感想は違うのです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 2年生内科検診
心の教室相談
4/25 午前
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000