最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:76
総数:112996
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

4月25日 体育の授業

2年4、5組女子の体育の授業です。ラジオ体操で体を慣らしたと、20mシャトルランのスポーツテストに臨んでいました。音楽に合わせて頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 英語の授業

1年5組の英語の授業です。英単語のビンゴゲームを発音を聞きながら行った後、英語の歌、ペアでの音読をしていました。みんな元気に声を出し、積極的に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 数学の授業

3年4組の数学の授業です。「式の展開」について説明を受けた後、課題のプリントをグループで学習を進めていました。集中して問題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 国語の授業

2年1組の国語の授業です。加藤良平氏の「なぜじゃんけんは、グー・チョキ・パーの三種類なのか」という文について、グループでいろいろな考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 美術の授業

2年2組の美術の授業です。BOXアートの製作に取り掛かりました。紙粘土や廃材等を使って作品を仕上げていくために写真を活用して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 社会の授業

2年5組の社会の授業です。最初は、生活班で日本のキャッチコピーを考えました。その後、学習班になって、地形から見た日本の特色について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 国語の授業

3年1組の国語の授業です。井上ひさし氏の「握手」の作品をグループで取り組んでいました。プリントを使って、指ことばと握手についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 音楽の授業

1年2組の音楽の授業です。第三中学校の校歌が歌えるようにタブレットに配信された楽譜を見ながら歌っていました。そのあとも、グループでタブレットを活用して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 理科の授業

2年3組の理科の授業です。水を分解することができるか考え、実験の計画ができるように学習していました。グループでタブレットと教科書を使って集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 数学の授業

3年3組の数学の授業です。最初に小テストを行い、文字式や方程式等の確認をしていました。1年生の復習も交えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 クラブ集会

1年生の仮入部期間が昨日で終わり、今日から本入部となりました。活動の前には、全学年の部員が集まりクラブ集会を行いました。クラブ活動の内容や自己紹介などを行った後、活動に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 体育の授業

1年2、3組男子の体育の授業です。ランニングの後、ラジオ体操や補強運動を行い、スキップなどの走りで体をほぐしていました。そのあとは、50m走のタイム測定にむけて、クラウチングスタートの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 数学の授業

2年4組の数学の授業です。タブレットでの配信を活用して、分配法則を利用して多項式の計算問題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 理科の授業

3年1組の理科の授業です。動物の有性生殖について学習をしていました。めあてについてタブレットを用いて調べてまとめた後、グループ内で順番に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 社会の授業

3年5組の社会の授業です。日本の近代産業の発展と人々の生活の変化について、プリントの課題にグループで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 国語の授業

1年4組の国語の授業です。「朝のリレー」の詩を、情景をイメージしながら内容に対する考えを深めていました。グループで考えを出し合ったあと、全体で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 英語の授業

3年2組の英語少人数の授業です。英語の歌を発音を意識しながら歌った後、単語リストのプリントを使ってペアで音読をしました。その後は、デジタル教科書で本文の理解に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 理科の授業

1年3組の理科の授業です。花を観察してつくりを調べ、植物の特徴について考えていました。各グループから様々な考えがホワイトボードには書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 社会の授業

1年1組の社会の授業です。この時間は、世界の区分やその分け方を説明できるようグループで考えていました。州の分け方には、地形や文化などがあるなどの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 数学の授業2

2年2組の数学の授業です。多項式の加法の計算ができるように取り組んでいました。タブレットに送られた問題を解いていました。多項式の計算では、縦にも文字をそろえて解答できることも学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 3年保護者集会(14:40〜)
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331