最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:32
総数:89045

4月26日(水)4時間目が終わったら

給食の時間になると給食委員とは別に放送委員も大活躍。毎日しっかりとした放送で児童の皆さんを楽しませてくれています。お友達のために頑張ってくれている人たち、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)4時間目が終わったら

待ちに待った給食の時間、給食当番はエプロンと帽子をつけて、配膳室へ給食を取りに行きます。配膳室では、給食担当の先生と給食委員の当番の人が待っていて、食器や食缶、牛乳などを渡してくれます。児童の皆さんは分担している当番の仕事をしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)今日の授業(1年生・4年生)

本日1時間目、1年2組と4年1組の授業の様子です。どちらのクラスも国語の授業を行っていました。1年生はひらがなを、4年生は漢字を学んでいました。1年生は習った「い」のつく生き物を、先生からヒントをもらって何かを考えていました。4年生は習った漢字を使った単語を出し合っていました。単語の意味がわからないと質問があった時は、単語を出した人が説明していました。さすが4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)今日の授業(6年生)

本日5時間目、6年1組は図工の授業、6年2組は音楽の授業でした。1組は「いろんな模様をかこう」をめあてに、先生の説明をしっかり聞いていました。2組は音楽室で担任の先生も交えて「つばさをください」を合唱していました。6年生の皆さんは、とても良い顔で授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)今日の授業(5年生)

本日5時間目、1組は外国語の授業、2組は少人数算数の授業でした。外国語の授業は、先生のテンポの良い授業に、児童の皆さんは楽しく参加していました。2組は少人数に分かれて、立方体の体積を求める学習を行っていました。自分でしっかり考え、わからないところを教えあったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)今日の授業(スポーツテスト3年生)

本年度より、小学校3・4年生を対象に大阪府独自のスポーツテスト「めちゃMORIMORIスポーツテスト」が始まりました。大阪の子どもたちの体力向上を目指した取り組みです。体力や運動能力を知るための8種目のスポーツテストと運動や生活習慣のことを知るための調査が行われ、そのデータを元に一人ひとりの結果が確認できます。またその結果を、それぞれに合った学習の実現や、体力向上の取り組みに活用していきます。本日はスポーツテストの一つ、ソフトボール投げを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)5・6年生「すくすくウォッチ」実施

本日5年生と6年生が大阪府のテスト「すくすくウォッチ」に取り組みました。5年生は3〜5時間目に国語と算数、理科、そしてわくわく問題を解きました。6年生は4・5時間目にわくわく問題と理科を解きました。本日の結果は後日「ウォッチシート」として一人ひとりに返されます。ウォッチシートを見て、良いところやできているところを確認し、自分の強みとして伸ばし、また、これから頑張っていくためのアドバイスを参考に、今後の取り組みに生かして欲しいです。5年生は初めての長いテスト、6年生は先週の全国学力学習状況調査に続いてのテスト、よくがんばりました。(教室に入っての撮影は遠慮しました。)
画像1 画像1

4月24日(月)地震避難訓練

本日2時間目、地震避難訓練を行いました。児童の皆さんは放送をよく聞いて、先生の指示のもとしっかりと行動できました。いつ何時起こるかわからない地震に備えて、訓練しておくことはとても大切なことです。ご家庭でも、お家にいるときに地震が起きたらどうするか、お話してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)学級参観・懇談

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)学級参観・懇談

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)学級参観・懇談

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)学級参観・懇談

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)学級参観・懇談

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)学級参観・懇談

本日、1年生は3時間目に、2〜6年生は5時間目に、日頃の学習の様子を保護者の方に参観いただきました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に来ていただきました。どうもありがとうございました。お家の方が見守る中、児童の皆さんは少し緊張した面持ちで、張り切って学習していました。その後、それぞれのクラスで懇談会が行われ、5年生は体育館にてキャンプの説明会も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)相手を理解すること

本日朝の時間、6年2組は先生のお話を聴いていました。担任の先生は、学級通信を使ってとても大事なお話を、児童の皆さんに伝えていました。6年生が始まって、今日までの皆さんのがんばりを認め、その上でこんな子になって欲しい、こんなクラス・こんな学年でありたいという想いを込めて、「いじめ」について熱心に語られていました。いじめを起こさないために、まずは「お互い相手を理解すること」が大事だと話されました。児童の皆さんは真剣な眼差しで学級通信を読みながら、先生のお話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)対面式

本日1時間目、1年生と2〜6年生の対面式をオンラインで行いました。2〜6年生は、事前に練習して録画しておいた歓迎の言葉を、1年生に披露しました。一人一人言葉を順番に言っていたり、動きをつけて歓迎の気持ちを表現していたりと、みんなの表現から1年生を歓迎していることがよくわかりました。1年生も大喜びでした。殿一小のみんなが楽しい1年でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)地区児童会

本日5時間目、地区児童会が行われました。本日は雨バージョンで、それぞれの教室に分かれて話し合いが行われました。始まる前には、各班長さん・副班長さんが自分の班の1年生・2年生を迎えに行き、教室へ連れていってくれました。各教室では、集合場所の確認や通学路のチェック、道路の横断についての注意点など確認し、担当の教師引率のもと集団下校をしました。これからも気をつけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)今日の給食準備

本日1年生の給食準備の様子です。給食の配膳も6年生に教えてもらいながら、少しずつ上手になってきました。失敗しないように一生懸命、お友達のおかずやご飯をよそっていました。6年生も優しくフォローしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火) エピペン講習会(職員対象)

本日放課後、先生方の研修会がありました。養護教諭の先生からアレルギーのお話と緊急時のエピペン使用についての講習でした。もしもの時に備えて、すべての教職員が対応できるよう、毎年確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)今日の授業(1年生)

本日3時間目、1年生は1組も2組も算数の授業でした。だんだんと学校生活にも慣れ、勉強も楽しくなってきましたね。元気よく授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127