最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:37
総数:42942
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

2年 体育 体を使ってジャンケン

体を使ってジャンケンをしました。
まずは、先生のお手本に合わせてジャンケン ポン!
次は、先生とジャンケン ポン!
最後は、ジャンケン列車!みんな、しっかり体を動かして楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工作品

取り組み初めの頃に、このブログで紹介していた6年生の作品ができました。
淡い春のイメージで色づくりをしました。難しいですが、きれいにできましたね。

教室と階段横の掲示板に掲示しています。懇談の際に見てあげてくださいね。
画像1 画像1

4月26日 6年 外国語

「Where are you from?」英語でゲームをしました。
楽しく取り組むことができました。
勝者はどの班かな?

画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニティースクール学校運営協議会

学校運営協議会がありました。
校長から今年度の学校経営方針をご説明し、ご意見をいただきました。
山田東小教職員一同、地域の皆様、保護者の皆様と協力して子どもたちのためにがんばって参ります。
画像1 画像1

4月25日 3・4年 聴力検査

保健室で聴力検査がありました。
しっかり聞こえているかな?


↓ 保健室の前にきれいに上ぐつを並べています。えらいっ! ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

1年生のろうかには、かわいい色とりどりの「たまご」がぶら下がっています。
今日から個人懇談です。ぜひ見てあげてください。

今日の図工では、こいのぼりの色塗りをしました。これまた、それぞれが思い思いの色使いで塗っていました。上手に塗れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 5年 社会

5年生の社会では、日本の国土や工業、農業などについて学習します。
その前に、世界の大陸や海洋についても学習します。

社会も学年が上がり、スケールが大きくなってきました。
難しいけど、学習がんばりましょう。

 ↓↓↓ やる気マンマンの子どもたちです。素晴らしい! ↓↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書の時間

みんな、それぞれ好きな絵本や図鑑を読んでいました。
いろんな本にふれ、お話の楽しさを感じてほしいと思います。

昨年度は校区コミュニティより図書の寄贈をいただきました。ありがとうございました。
もっともっと学校図書館の蔵書を増やしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年 春さがし

1年生は、外に出て春探しをしました。
「だんごむしおらへんなぁ」「あっカエルやっ」なんて言いながら、あっち行ったり、こっち行ったりしているかわいい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 対面式

1年生と2年生以上の子どもたちの対面式がありました。
全校のみんなの歓迎を受けて1年生が入場しました。
ドキドキドン1年生をみんなで歌って、1年生からは「よろしくお願いします」と言葉がありました。
2年生以上のお兄さん、お姉さんが1年生のみなさんを助けてくれますよ。
楽しい学校生活を送ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 色づくりできるかな

色づくり、難しいですね。
桜の背景に、淡い、暖かい春のイメージ。

春のイメージしっかりふくらませることができているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数ノートの書き方

算数の時間には、先生からノート書き方の説明がありました。
きちんと定規を使って、この1時間で学んだことを後で見てもわかりやすいノートづくりが大切ですね。
5年生、しっかりできてるね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年 体育

体育館で体育がありました。並ぶ練習やペアを作ってバディの練習をしました。
次にかけっこです。「位置について、よ〜いどんっ!」
走りおわったら、さっき練習した並び方で並べるかなぁ?!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 6年 全国学力学習状況調査

6年生では、全国学テがありました。
国語・算数・質問紙です。
難しいテストを続けて実施しますので、子どもたちの緊張度は高いです。
疲れたことと思います。よく頑張りましたね。

学校では、学力テストの結果から、子どもたちの学習課題を探り、授業改善など対応を検討する取り組みをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「九九を見直そう」

3年生の算数のスタートは「かけ算」です。
2年生では、九九を覚え、かけ算のしくみを学習しました。
3年生では、かけ算の様々な「きまり」を学習します。
かけ算のきまりはとても大切です。しっかり学習しましょうね。


 ↓ 勉強がんばっています ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業中・・・

授業中も、きちんと机の上が整頓されていますね。
ブロックも上手に片づけができました。
先生のお話もしっかりと聞けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生の教室前

画像1 画像1
1年生の教室の前には ↑↑こんな立て看板があります↑↑
子どもたちが登校してきたら、何をするのかが書かれています。
子どもたちにわかりやすくていいですね。


  廊下のフックもきちんと整理されています。
  1年生えらいっ!
  ↓ ↓ ↓ ↓

画像2 画像2

1年 はじめての給食2

給食当番さん、あわてずに配膳ができましたね。よくがんばりました!


本校では、現在、全校で感染症防止対策として飛沫防止ガードを使用していますが、新型コロナウイルス感染症が5月8日以降に感染症法上の取り扱いが変わることを踏まえ
段階的に感染症対策を緩和していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 はじめての給食

1年生は、初めての学校給食。
さぁ、給食当番さん、がんばってよ!

給食当番が、調理場まで給食を取りに行っている間、待っている子たちも準備OK!
座って待っていました。えらいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会「47都道府県」

4年生の社会は、都道府県を勉強したり、ゴミや水の勉強をしたりと3年生の時より視点が広がりますね。「なぜこうなっているんだろ?」疑問をもって、学びを広げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 4時間授業 個人懇談校区確認 1年心電図
4/27 4時間授業 個人懇談校区確認 1・2年聴力検査 検尿
4/28 4時間授業 個人懇談校区確認 検尿予備日
5/1 諸費振替1 あいさつ運動 
5/2 5時間授業 地区児童会(集団下校) 5年非行防止教室
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235