最新更新日:2024/05/31
本日:count up162
昨日:532
総数:244468
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

3年生、元気に合同体育!

3年生が運動場で合同体育をしていました。今日は、いいお天気で、体を動かすと、暑いぐらいです。
3年生が、障害物走をしていました。
2回目は、ゴムを片方高くして・・・などと、先生たちの工夫に、「10秒で行く!」「引っかからないでとぶ!」「もう1回やりたい!」などと、一人一人目標を持って取り組んでいました。
体育をどんどん好きになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
数字やひらがなも、ていねいに書けていますね!

今日はお天気です!1年生、もうこんなこともできるですね!

4月もそろそろ終わりに近づいてきました。
ついこの間、入学式だったと思うのですが、ゴールデンウィークも目の前にやってきています。
日差しも暖かさより、少し暑く感じるほどです。
1年生は、すっかり学校生活に馴染んできているようです。
休み時間、授業中、一生懸命すごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、リコーダー講習会♪

3年生になるとリコーダーが始まります。
コロナで、音楽活動に制限があり、リコーダーの授業もできない時期がありましたが、今日は、体育館で、換気を行いながら、自分たちのリコーダーを持って、リコーダー講習会に参加することができました。
小さな赤ちゃんリコーダーから、大きな大きなリコーダーまで、いくつかのリコーダーを紹介してもらい、子どもたちは、その都度、「わあー!」「えー!」などと歓声をあげ、興味深々で聞いていました。
自分たちのリーコーダーは、どんな音が出るのかな。早く上手に吹けるようになりたいな。と言う気持ちが伝わってきました。
後半、自分たちのリコーダーで音を出してみる時間がありました。つい強く吹きすぎてしまって、調節の難しさを感じながらも、音を奏でる楽しみを少しでも感じてもらえたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用して

タブレットを活用した授業づくりにどんどん取り組んでいます。
1.思考ツールを活用したり
2.授業の課題ワークをしたり
3.調べ学習をしたり
デジタルシチズンシップ教育をめざしてすすめて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、社会「縄文時代、弥生時代、住むならどっち?」

6年生の教室では、熱く意見が交わされていました。
「縄文時代、弥生時代、住むならどっち?」
・縄文時代は自然なくらしができる
・食が豊かそう
・弥生時代は米が食べられる。栄養バランスがいい
・弥生時代は仕事をやらされている感じがする
などなど、子どもたちはその時代を想像して意見を発表します.
友だちの発表が終わると自然に拍手がおこります。
主体的、対話的な学びですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、1時間目の音楽の時間に・・・♪

1時間目、音楽室の扉を開けると・・・
電気が消えて、キラキラと色とりどりのライトがまわり始めました!
「今日はお誕生日をお祝いします!」
お誕生日のお友だちは、インタビューに答えて、みんなからお祝いをしてもらいました!
お誕生日おめでとうございます!
画像1 画像1

本日の行事

■1年生が1時間目、「歩行交通安全教室」が雨のため、体育館で行われました。
■本日、4月26日(水)〜5月2日(火)まで、オンライン個人面談が行われます。その期間、児童は、13:15下校です。

今日の給食 どっちもおいしい!

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン、牛乳、米粉のクリームスープ、ミートビーンズ、キャベツのソテーです。
スープは、除去食もいただきました。
どちらも、とってもクリーミーでおいしかったです!
「バーガーパンにミートビーンズとキャベツのソテーを一緒に挟むとおいしいですよ」とお昼の放送が流れました。みんな給食楽しんで食べてくださいね。

雨が上がって、外で遊べるね!

20分休み、朝の雨が上がり、子どもたちは、運動場や中庭で元気いっぱい遊び始めました。
外で遊べて良かったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日 3年生、1時間目絵の具に取り組みます!

今日は、朝の登校時から雨が降り出し、「休み時間雨だあ」「運動場の体育楽しみにしてたのに」と朝の登校時に、つぶやいていた子もいました。
1時間目、3年生が、今年初めての絵の具の授業をしていました。
パレットを置く場所、絵の具バケツを置く場所、画用紙を置く場所をみんなで確認をし、「絵の具バケツのお水は、なみなみと入れずに、半分だけ入れる」と教わり、慎重にお水を汲んでいました。
「絵の具はパレットに小指の爪ぐらい出してください。」と言われて、小指を見ながら、「ちょうどいい量になった!」と嬉しそうにしている子もいました。
さあ、うまく色が塗れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループワーク

以前は当たり前だったグループワークですが、コロナ禍の中、それができなくなりました。
今、子どもたち、先生たちは、「話し合ってみよう!」と自然にグループになって話し合いをしています。一人で考える、友だちと意見を交流する、自分の意見を聞いてもらう、友だちの意見を聞いて考えをまとめる、など、授業が深くなります。今年度の樟葉小学校の授業研究テーマは「つなぐ・つなげる・つながる〜豊かな表現力の育成〜」となっています。「話す」から「話し合い」へ発展させることをねらいとしています。
画像1 画像1

タブレットを文房具のように

5年生が社会の授業をしていました。
世界の国の勉強です。
板書もしっかり書かれています。
子どもたちは一生懸命外国の国について、発表しています。
「えーと、えーっと、ほらなんだったっけ」と言いたいけど思い出せません。
先生が、「じゃあ、調べてみよう!」と言うと、子どもたちは、スムーズにタブレットを取り出し、調べ始めます。
「あ、そうそう、エッフェル塔!」「ルーブル美術館!」などとどんどん調べていきます。タブレットを文房具のように使っているその光景に、日頃からのタブレットの使用の仕方などの指導も含めて活用できている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もがんばってます!No.2

1.みんなで、チューリップの球根を掘り出そう!
2.チューリップの球根、こんな風になっているんだ。
3.たくさん出てきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もがんばってます!

去年までは、ピカピカの1年生だった2年生。学校生活はもうすっかり身についているようですね!
各クラス、朝から色々な取り組みをしています。
1.静かに心の中で1分間数えて、1分の長さを当てられるかな?
2.単元計画があると学習の見通しができますね!
3.チューリップの球根を丁寧に掘り出そう。校務員さんの伊藤さんもお手伝いしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読もう!

画像1 画像1
昨年度から引き継ぎ、「新聞を読もう」と新聞を読む楽しさを子どもたち知ってもらうため、2階渡り廊下に掲示板と図書室に、スクラップや新聞を置いています。
朝日子ども新聞は、2階廊渡り廊下の掲示板にアクリルの袋をはって、そこに入れています。
このところ、昼までに、子ども新聞がなくなっていることが、ほとんどです。もし、子ども新聞に興味があり、もらってくれて、読んでくれているのであれば、大変嬉しいです。
天声人語は、私自身が5年生、6年生の時に、塾の先生に勧められて、よく読んでいました。週に1回、それを要約することも課題にだされて、当時は、面倒くさいな、と思うこともありましたが、面白い記事をじっくり読み込む良い機会となりました。
ぜひ、子どもたちには、気に入った記事はしっかり読みこんでもらいたいです。

図書室の使い方

4年生が、図書室の使い方について、授業を受けました。
走り回らないこと。飲食をしない。本はカテゴリーことに並んでいること。敗れた本の修理は、セロハンテープではらず、教室前の本の病院に持ってきてください。などと言ったことを、聞きました。みんな静かに聞いていました。いっぱい本を読んでくださいね!
1.みんな静かにお話を聞いています。
2・本は種類ごとに並べてくださいね。
3.本の病院です 早く元気になって、また、みんなに読んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校150周年

4月22日(土)樟葉小学校150周年記念事業の実行委員会がありました。
学校からは、校長、教頭が出席をして、記念誌や記念式典等について話し合いをしました.
正門の頭上に、記念横断幕がはられているのをご存知でしょうか?
4月5日に実行委員の方々が仮で設置をしてくださいました。この週末の春風で、横断幕が捲れてしまい、本日、4月24日(月)に実行委員長をはじめ、数人の委員の方々が来校してくださり、正式に横断幕の設置を行なっていただきました。
150周年という長い歴史を持つ樟葉小学校の記念事業への準備が着々と進んでおります。
画像1 画像1

1年生もおそうじがんばってます!6年生はさすがです!

1年生も、自分たちの教室のおそうじをしています。しっかりぞうきんをしぼって、ほうきではいて。6年生は優しく教えてくれたり、手伝ってくれています。また、階段をピカピカに拭いてくれました!「まだあと3分あるから、やってしまう!」とゴシゴシ拭いてくれました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み 元気いっぱい

お昼休みです。
みんな、各々重い思いに楽しんで過ごしています。
「校長先生、ドッチボール一緒にする?」「のぼり棒、上までいけたよ」などと休み時間も一生懸命です!
今日は暑いので、教頭先生から「水分を十分とりましょう」「暑いと思ったらマスクを外すなどしましょう」「しんどいと思ったら無理をせず体を休めましょう」と放送が入りました。
これからは、今までより多めに、水筒のお茶を持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

ほけんだより

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市からのお知らせ

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300