最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:237
総数:504806
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月28日(金)学校だより

 学級懇談会の日に配付した学校だより及び 5月号を掲載します。
 卒業式、運動会についても触れています。
👉4月第2号
👉5月第3号
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)熱中症予防のためのご案内

ルールを守り ルールを育む(つくる)

画像1 画像1
そとで あそびやすい じきになりました。
ほうかご、そして 学校に いかない日の あそびかたをかんがえることができるのが津田南小学校の子ども達!
ちかづかない、「あぶないところ」に。
👉楽しい学校生活をおくるために
画像2 画像2

4月28日(金)リズムで釜クイズ

 調理員さん、栄養教諭の先生が「リズムで釜クイズ」という動画を流してくださいました。先週給食の時間に放映しました。1年生も楽しく見てもらえましたか。少しでも食べ残しが減るといいですね。
 そして、将来大きくなったときに、冷蔵庫にある食材で何ができるかに生かすことができればいいですね。
画像1 画像1

4月28日(金)読書タイム

 毎週木曜日の朝は読書の時間を設定しています。
 時間は10分程度です。
 クラスを回ると、みんな起きていますか?というぐらいとても静かに文字に目を落としています。
 本を読むことで本の内容に入っていきます。引き込まれる感じです。だれかが書いているので、その文章には必ず訴えてくるものが自然にあるようですよ。
 各クラスには学級文庫もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)おいしい給食(わかたけじる)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん、わかたけじる、あげさわらのみそあじ、きりぼしだいこんとささみのあまずあえ、牛乳
 見て良し、香り良し、食べてよし!更に食感も良かったです。その年に生えた竹のことを「わかたけ」と言います。今年竹 (ことしだけ) とも言ったりするそうですね。若竹汁というものもありますよ。若竹色とも呼ばれる色もあるんですよ。

4月28日(金)体育 4年生

画像1 画像1
 残り後数人でした。全身を使って走っていました。これが、全身持久力、いわゆるシャトルランです。いいですね。走り終えた人も応援しているのが素晴らしかったですね!
画像2 画像2

4月28日(金)外国語 5年生

 名前のスペルを聞いたり、伝えたりする授業でした。少し、質問することが難しかったようですが、子ども達で学び合っていましたよ。いいですね。担任の先生も頑張っていました。JTEの先生の発音もかっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)算数 3年生

 7時50分の40分後は何時何分ですか?
 え?みなさんできますか。これを3年生が解くのです。さすが、津田南小学校の子ども達です!
画像1 画像1

4月28日(金)国語 3年生

 この時期の国語は音読教材が多いですね。今日は、実際にみんなの前で自分なりに読み込んだ内容で音読していました。表現する人も、それを聞く人も本当に良かったですね。
 音読をたくさんしていると、その文を暗記してしまいますよ。
画像1 画像1

4月28日(金)自立活動

 ひまわり学級でも、自分の課題に対して丁寧に活動することができていました。頑張っています!
画像1 画像1

4月27日(木)社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめはあまり手が挙がっていなかったのですが、先生のヒントで子ども達の思考が一気にアクティブになった感じがしました。
 先生の発言は、魔法ですね。

4月27日(木)理科 4年生

画像1 画像1
 ヘチマの種とひょうたんの種を蒔きました。なかなか発芽しないこれらの種ですが、今日はポットマムに植えました。さあ、早く大きくなあれ!
 ところで、早く発芽させるために先生がしたことを覚えていますか?
画像2 画像2

4月27日(木)国語 4年生

 この時期の国語は音読教材が多いです。その前に物語の場面わけをして、音読の計画をするために物語の構成を考えます。物語の流れをつかむことで音読にも工夫を凝らすことができますね。
 この千の楽器を学級の一人ひとりが担当するとしたらどんな脚本になりますか?どんな音読になりますか?
子ども達が一人ひとり一生懸命音読しているのが良かったです。
画像1 画像1

4月27日(木)国語 5年生

  5年生の国語では、お互いに音読を読み合っていました。一人として同じ読みはありませんね。友達の読みから学び、自分の読みに生かせるといいですよ。
画像1 画像1

4月27日(木)社会 5年生

 ここ数日、肌寒くありませんか。そして先週は結構暑かったです。ゴールデンウィークに咲く藤の花が咲いたり、ツツジがもう咲いたりといつもより気温の変化が激しいですね。
 5年生はそのような季節、気候について学んでいました。
 ホワイトボードを使ったり、発表したり、タブレットを使ったりと色んな学びがありました。自分に合った学びを見つけてくださいね。
画像1 画像1

4月27日(木)体育 6年生

画像1 画像1
 体育の時間の子ども達の様子が良かったです。
 倒立前転をするために先生の話をしっかりと聞いていました。
 その前の時間には、倒立前転の録画からコツをおさえていました。これでばっちりですね。
画像2 画像2

4月27日(木)おいしい給食(しゅうまい)

【献立】食パン、しゅうまい、いちごジャム、やさいいため、牛乳
 今日の食材のにらは、一つの株から1年間で何回も収穫できるそうです。特に春から夏にかけてが旬で春のにらはやわらかいのが特徴ですね。ぎょうざの具によく入っていますが今日は野菜炒めに入っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)おいしい給食(ほっけ)

画像1 画像1
【こんだて】ごはん、かきたまじる、もやしのピリカラいため、やきざかな(ほっけ)、牛乳
 ほっけは、漢字で魚へんに花と書きます。北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。干して、干物にしてたべることが多いです。給食でもほっけの干物を焼いています。身がやわらかくて食べやすいですね。
画像2 画像2

4月26日(水)校内研究・算数(3) 自主学習のご紹介

 今年度の研究テーマは「基礎・基本の定着を図り、自分の考えを表現する子を目指して〜基礎・基本の定着 つながりを意識した授業づくり〜」です。
 子ども達の素晴らしい自主学習を職員室前に掲示しています。この家での学習が少しずつ定着するといいなと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 2年生内科検診
5/3 お休み・憲法記念日
5/4 お休み・みどりの日
5/5 お休み・子どもの日
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000