最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

地区児童会

新年度、初めての地区児童会がありました。
毎朝、交通安全に気をつけて集団登校できるように、地区別に分かれて話し合いをしました。
集団下校では、班長さんが、やさしく1年生の手を引いてあげている姿がなんとも微笑ましかったです。
班長さん、集団登校、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察

理科は、実験や観察といった活動を通して学習することが多い教科です。
4月理科は、植物や生物の観察があります。
5年生では、「花のつくり」で、アブラナの花のつくりを観察します。
小さな花にも、たくさんのつくりがあって、とても複雑です。
ピンセットで、一枚一枚、一つ一つをていねいにさぐりながら、そのつくりを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穀雨

画像1 画像1
「こくう」と読みます。
これは、二十四節気の一つで、春のやわらかくて暖かい雨が、穀物を潤す時期とされています。
今朝、学校のあじさいに、かわいいお客さん?が、隠れていました。

つるつる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立です。
何だか分かりますか。
答えは、「きざみうどん」です。
つるつるしていて、細くて、長くて・・・。
おたまですくうのはちょっと難しかったですね。
心配して1年生を見にいくと・・・。
なんと上手にすくってよそっています。
まだ給食3日目ですが、配膳も上手になってきています。
食べる時も、お箸をうまく使えていました。

新しい風(授業)が吹いています

1枚目は、2年生算数の授業。見慣れた教室風景とは違いますね。先生の話を聞く子ども、グループにして友達と一緒に学習している子ども、1人で学習している子ども。決して1人ぼっちになったわけではなく、自分たちがそれぞれ学習の方法を選んでいます。これから小倉小学校が目指す授業スタイルの1つです。
2枚目の写真は、4年生理科の授業。みんなの視線が先生に注目しています。iPadで4択クイズの問題を作成して子どもたちが回答することで、上手く興味づけをしていました。
どちらも今年度から小倉小学校に来た先生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きざみうどん

画像1 画像1
給食では、献立に麺類が登場します。
にゅうめん、スパゲティ、焼きそば、ラーメン・・・等々。
今日は、うどんです。
調理場でつくってくださっているので、できたてで、うどんにコシがあって、おいしかったですね。
これから、どんな麺が登場するのか、楽しみにしていましょう。
画像2 画像2

6年生 全国学力学習状況調査

6年生が、全国学力学習状況調査と大阪府の「すくすくウォッチ」に取り組みました。
1〜5時間目という長時間に渡って、本当にがんばっていました。
5年生の時より量も増え、内容もレベルアップしていましたが、最後までねばり強く問題に向き合っていました。
画像1 画像1

5年生 すくすくウォッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、大阪府の「すくすくウォッチ」に取り組みました。国語、算数、理科、わくわく問題の4種類です。一つ一つの問題をよく読み、解答欄に答えを一生懸命書いていました。
クラス、出席番号は、「マークシート」に印をします。マークシートは初挑戦でしたが、担任の先生に教えてもらいながら、最後まで取り組んでいました。

色の三原色

赤、青、黄色の3色は、色の三原色です。
この3つの色を組み合わせることで、基本的にすべての色がつくれると言われています。
3年生の図工は、絵の具でスタートです。
今日は、3原色を混色させて、いろいろな色をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

米飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の給食は、週のうち、およそ3日間はご飯、2日間はパンです。
ご飯とパンが交代で出ることが多いです。
昨日はパンでしたので、今日はご飯です。
ご飯の時は、おかずもそれに合うものが出ます。
今日は、ピリッと辛い麻婆豆腐でした。
つぼづけも添えられて、ご飯がよく進みましたね。

麻婆豆腐

画像1 画像1
今日は中華料理の代表的な料理「麻婆豆腐」です。
豚のミンチ肉に、トウバンジャンがからまって、ピリ辛でおいしいですね。
トウバンジャンの量で、その辛さが決まります。
低学年は、あまり辛くならないように、トウバンジャンの量を少なめにして調理していただきました。
ご飯もよくすすんで、おいしかったですね。
画像2 画像2

1年生との対面式

1年生が入学して1週間が経ちました。
今日は、1年生との対面式。
2年生から6年生の前に並んだ1年生から「よろしくお願いします。」とかわいい挨拶があると、温かい拍手がわき起こりました。
2年生から、朝顔の種がプレゼントされました。
1年生が困っていたら、優しく声をかけてくれている2年生〜6年生のお兄さん、お姉さん。
これからも1年生をよろしくお願いします。
また、対面式の司会は、児童会の皆さんが進めてくれました。
学年が上がって初めての大仕事でしたが、堂々と司会をする姿がとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の給食も始まりました。
エプロンを着て、白い帽子をかぶり、並んで給食調理場へ向かいます。栄養士の谷口先生から、給食の受け取り方や、返却の仕方を説明してもらいました。給食の見本をじーっと見て、「美味しそう!早く食べたい!」「ここで食べるの?」と、興味津々の様子でした。
友達と協力して運んだ食缶を開けると、ハンバーグ、スープ煮、フルーツポンチ、パン。
「わ〜!」と歓声が上がります。パンばさみやお玉を上手に使って配膳していました。
「ゼリーおいしい!」「パン柔らかい!」と大喜びで食べていた1年生でした。
これから毎日食べられる、おいしい給食が楽しみですね。

1年生の給食がはじまりました。

画像1 画像1
今日から、1年生が給食デビューです。
朝は対面式があり、その後は、何やらソワソワ。
それもそのはず、給食が待ち遠しいようです。
初日とあって、早くから給食の準備をして、調理場を見学して、注意することを聞いて、配膳をして・・・。
ようやく、待ちに待った給食です。
「いただきます!」のあいさつは、力がこもっていました。
ハンバーグにスープ煮、コッペパンにフルーツポンチと、大好きなメニューでした。
おかわりする子もいて、おいしかったですね。
これからおいしく、しっかり食べて、元気に過ごしていきましょう。
画像2 画像2

元気いっぱい外で遊んでいます

画像1 画像1
給食が始まり、20分休みも昼休みも、元気な子どもたちの声が運動場に響いています。
鬼ごっこをしている子、ドッジボールをしている子、サッカーボールを蹴っている子。
しっかり体を動かして、エネルギーを発散したら、チャイムの合図でサッと教室に戻り、次への授業への切り替えもバッチリです。

じゃがいももちと鶏肉の照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおつゆには、じゃがいもでつくったおもちが入っていました。
見た目は普通の白玉のようですが、お味は少し違っていましたね。
鶏肉はふっくら柔らかく、とろみがあって美味しかったですね。

1年生にタブレットが配られました

画像1 画像1
1年生にタブレットと充電コードが配られました。
楽しみにしていた子が多かったようで、「タブレットや!!」と興味津々でした。
タブレットが配られる間、ワクワクする気持ちを抑えて、じっと静かに待つことができました。
パスコードを入力し、ホーム画面が開くと「やった〜!」と歓声が上がりました。
勉強のために使うこと、持ち帰ったら充電を忘れないこと、大切に扱うこと、などの約束をしました。
いろいろなことに使えてとても便利なタブレット。
これから、みんなの力をたくさん伸ばしてくれると思います。

二測定

今日と明日、二測定を実施します。
毎学期の初めに実施しています。
身長と体重を測ることで、体の成長を確かめましょう。
画像1 画像1

アスパラガス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、旬の野菜「アスパラガス」です。
サクサクした食感とやさしい甘さが、なんとも言えないですね。
ジャガイモとの相性もよく、おいしさアップです。

給食が始まりました

今日から給食が始まりました。
エプロンを着て、仕事の分担を確認し、調理場で挨拶をして食缶を受け取ります。
「具が多いんちゃう?」「もうちょっと汁を入れてくれる?」
やけどしないように気をつけながら、協力して配膳します。
今年初めの給食、友達と先生と一緒に、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173