最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:211
総数:99348
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

5月1日(月)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の準備段階として、体を揺さぶることで前転・後転の回転がスムーズにできるような練習をしています。誰もが楽しくできるところからの学習です!

5月1日(月)算数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「9はいくつといくつ」では、自分でしっかり考える時間と友達と話し合い答えを導く学習を進めています。時には友達が先生役となり考えを深めます。

5月1日(月)おいしい給食(とりにく)

画像1 画像1
画像2 画像2
とりにくのマーマレードやきは、とりにくをやいたものに、マーマレードを使ったタレをかけた料理です。さとうのかわりにマーマレードを入れることで、みかんやオレンジなど柑橘系(かんきつけい)のさわやかな香りとあまみ、皮のほんのりとしたにがみがありとてもおいしかったです。キャベツのスープを野菜たっぷりで栄養満点(えいようまんてん)でした。【献立】キャベツのスープ・コロコロソテー・とりにくのマーマレードやき・コッペパン・牛乳

5月1日(月)【教育委員会】5月8日以降の対応について

教育委員会より「令和5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について」のお知らせがありました。ご確認ください。

平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、文部科学省より大阪府教育庁を通じて「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」の通知を受け、本市においても、下記のように見直しましたので、ご連絡いたします。

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後においても、感染拡大のリスクがゼロになったということではないことから、ご家庭におかれましても、引き続き、基本的な感染症対策を継続していただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、今後、必要に応じて別途のお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。


1.変更開始日
令和5年5月8日(月)

2.変更後の取り扱い
(1)児童・生徒が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の出席停止期間

発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでただし、出席停止解除後、発症から10日間を経過するまでは、当該児童・生徒に対してマスクの着用を推奨します。

なお、出席停止解除後の登校にあたっては、医療機関等からの証明書は必要ありません。また、医療機関での検査や検査キットによる自己検査は求めません。


(2)濃厚接触者の取り扱い
令和5年5月8日以降は、濃厚接触者としての特定は行われないこととなり、従来であれば濃厚接触者として特定されていた者についても、今後は、行動制限及びその協力要請は行われないこと等を踏まえ、「同居している家族が新型コロナウイルス感染症に感染した児童・生徒」や「学校で新型コロナウイルス感染症の患者と接触があった児童・生徒のうち、感染対策を行わずに飲食を共にした者」であっても、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない者については、直ちに出席停止の対象としません。

(3)臨時休業等の取扱いについて
学校内で感染が広がっている可能性が考えられる場合には、学校医等と相談し、臨時休業を検討します。

新型コロナウイルス感染症に係る、直近3日間で感染者及び濃厚接触者等が15%には満たないが複数確認(約10%を目安)された学級が当該クラスの保護者や児童・生徒に対して行う情報提供については、終了となりますが、各学校の実情に応じてお知らせする場合があります。


(4)健康観察について
児童・生徒の体温を毎日チェックし、学校に提出するといった取組は不要となります。

しかし、引き続き、感染症拡大防止の観点はもとより、お子さまの健康と安全のため、登校前に体調がすぐれない場合は、体温等も確認していただき、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせずに、自宅で休養することを推奨いたします(登校後の体調不良時も同様)。

なお、新型コロナウイルス感染症の症状とアレルギー疾患等の症状を区別することは困難な場合もあることから、軽微な症状があることを以て、登校を一律に制限することはありません。

その際の出席停止の取扱いは、新型コロナウイルス感染症に感染している疑いがある場合、感染する恐れがある場合など、地域の感染状況等によって判断が異なりますので、学校にご確認ください。


(5)その他
感染拡大を防止するため、学校教育活動に支障を生じさせることなく、両立が可能な対策については、継続して実施します。

1.児童・生徒が感染症を正しく理解し、感染のリスクを自ら判断し、これを避ける行動をとることができるよう、感染症対策に関する指導を行います。

2.換気の確保を行います。

3.手洗い等の手指衛生の指導を行います。

4.学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。

しかし、登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。

マスク着用必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。

また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

5.ワクチン接種はあくまで本人の意思や保護者の同意に基づき受けるべきこと、また、身体的な理由や様々な理由によって接種を受けることができない人や接種を望まない人もいることに鑑み、接種を受ける又は受けないことによって差別やいじめなどが起きることのないように指導を行います。

6.何らかの理由で児童・生徒のワクチン接種歴を把握する必要がある場合には、情報を把握する目的を明確にし、本人や保護者の同意を得るよう努めます。その際、他の児童・生徒に知られることのないような把握の方法を工夫することなど個人情報の取扱いに十分に留意して把握するよう努めます。


問い合わせ先】 枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課   
電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)
FAX 072-851-2187

4月28日(金)校内探検 1年生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生・2年生が広い校内を探検するスタンプラリーが行われていました。まだまだ入ったことがない教室や知らない場所を探して、楽しみながら調べ学習を進めています。

4月28日(金)おいしい給食(にんじんシリシリ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人気のにんじんシリシリは沖縄の郷土料理(きょうどりょうり)です。シリシリとは千切りを意味しているようです。ほんのりあまくて、ごはんにとてもあいます。大おかずのぶたじゃがといっしょにおいしくいただきました。【献立】ぶたじゃが・にんじんシリシリ・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳

4月27日(木)気をつけてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘北小校区には17もの公園があり、それぞれ公園のルールがあります。しっかりとルールーを守って楽しく遊んでください。また、一部ではありますが、みなさんが気をつけてほしい場所があります。交通ルールを守り、危険だと思う場所には絶対に入らないようにしてください。これから、ゴールデンウィークを含め、外ですごす事も増えてきます。しっかりとお家の方とお休み中の過ごし方を確認してください。
(1)公園の場所はこちら
(2)注意する場所はこちら




4月27日(木)合同音楽会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月21日(水)に枚方市の合同音楽会として4年生児童が代表として出場します。今日は本番に向けて、枚方市教育委員会 教育推進プランナーの田口秀男先生に来ていただき、今後、直接3時間の指導をしていただく打ち合わせをしました。田口先生は関西創価小学校で合唱指導や合奏指導を長年務められていた方で、合唱指導のエキスパートです。一人ひとりが音楽が大好きになり、本番で輝けるように、学校全体でバックアップしていきます。子ども達の成長がとても楽しみです!


4月27日(木)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに良い天気となり、子ども達は元気よく運動場で遊んでいました。ドッジボールやドッジビーがとても人気で、1年生はジャングルジムが大好きです。友達とのびのびと楽しく遊ぶ姿がほほえましく感じます!

4月27日(木)算数 フラワー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると、一人ひとりが算数の課題に向けて集中して取り組んでいました。入り口に目をやると、「自立」の文字が・・。なりたい自分を見つけるのが学校です。好きなことをどんどんやっていきましょう!

4月27日(木)調理場に向かうまでに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理場に向かうわたり廊下には給食の先生がみなさんのためにエプロンチェックが掲示してくれています。みなさん最後の確認は大丈夫ですか?

4月27日(木)おいしい給食(たけのこ)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかたけじるは春が旬のわかめとたけのこが入ったすましじるです。わかめをかんそうさせたものは一年中出回っていますが、生のわかめが食べられるのは、2月から5月頃のものです。また、さわらという魚は、漢字でさかなへんに春と書きます。春を告げる魚といわれます。わかたけじるとさわらを食べて春を感じながらおいしくいただきました。桜丘北小のシンボルの桜の花びらも大おかずに入っていました!【献立】わかたけじる・みそあじ・きりぼしだいこんとささみのあまずあえ・ご飯・牛乳

4月26日(水)音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有名な曲「Believe」を合唱していると自然と体が左右に動いています。曲に合わせて気持ちがやくどうしているようです。子ども達は音楽が大好きです!

4月26日(水)おいしい給食(にら)

画像1 画像1
画像2 画像2
にらにはひとつの株から1年間で何回も収穫できますが、春から夏にかけてが旬で、春のにらはやわらかいのがとくちょうです。見た目は、ねぎに似ていますが葉が平らです。ぎょうざの具や汁物などにも使われます。今日はやさいいために入っていてビーフンと一緒においしくいただきました。食パンはやわらかくて、ジャムパンとしていただきました。

4月25日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての児童集会が行われました。児童会代表委員に任命された子ども達は少し緊張していましたが、これからの意気込みと先日の委員会活動で決めた学校スローガン「みんなで助け合い、笑顔をつくる桜北」を堂々と伝えてくれました。とても頼もしい代表委員のみなさんです。これからよろしくお願いします!

4月25日(火)おいしい給食(ほっけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
ほっけは、漢字で魚へんに花と書きます。北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。干して、干物のして食べることが多いです。給食でもほっけの干物を焼いています。身がやわらかくてとても食べやすくおいしかったです。ご飯がすすみます!【献立】かきたまじる・ほっけ・もやしのピリカラいため・ご飯・牛乳】

4月24日(月)児童朝会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(25日)は児童朝会が実施されます。先日の委員会活動で話し合いした事やみんなに伝える内容等を休み時間に担当の先生と確認していました。それぞれの役割に対して真剣に話を聞いている様子です。

4月24日(月)視力検査 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の視力検査でした。タブレットやゲーム・YouTubeなど目に負担をかけていることが増えています。しっかりと目を休めることも心がけていきましょう!昔ははっている検査表を使っていましたが、今は電子検査機を使っています。

4月24日(月)おいしい給食(パーカーパン)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のパンはまん中からパカッと開くことができる「パーカーパン」です。じょうずにひらいてミートビーンズとキャベツのソテーをはさむととてもおいしくいただくことができました。今日はとてもはだざむかったので、とてもあつあつのクリームスープが体を温めてくれました。【献立】こめこのクリームスープ・ミートビーンズ・キャベツのソテー・パーカーパン・牛乳

4月24日(月)家庭訪問週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より家庭訪問週間となります。玄関先でのわずかな時間となりますが、お子様の頑張りをお伝えできたりやご家庭でのご様子をお伺いできればと思っています。また、子ども達は1週間、いつもより早い時間の下校となります。放課後の過ごし方等、お子様とご確認をお願いします。職員によるパトロールも実施させていただきます。宜しくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662