最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:352
総数:515981
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月2日(火)気を付けてください!

河川などにおける事故についての注意喚起です。

河川における水難事故防止
大雨への備えについて

5月1日(月)新型コロナウイルス感染症に係る今後の出席停止期間などの対応について

教育委員会より「令和5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について」のお知らせがありました。ご確認ください。
👇
平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、文部科学省より大阪府教育庁を通じて「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」の通知を受け、本市においても、下記のように見直しましたので、ご連絡いたします。

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後においても、感染拡大のリスクがゼロになったということではないことから、ご家庭におかれましても、引き続き、基本的な感染症対策を継続していただきますよう、よろしくお願いいたします。

なお、今後、必要に応じて別途のお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。

1.変更開始日
令和5年5月8日(月)

2.変更後の取り扱い
(1)児童・生徒が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の出席停止期間

発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでただし、出席停止解除後、発症から10日間を経過するまでは、当該児童・生徒に対してマスクの着用を推奨します。

なお、出席停止解除後の登校にあたっては、医療機関等からの証明書は必要ありません。また、医療機関での検査や検査キットによる自己検査は求めません。

(2)濃厚接触者の取り扱い
令和5年5月8日以降は、濃厚接触者としての特定は行われないこととなり、従来であれば濃厚接触者として特定されていた者についても、今後は、行動制限及びその協力要請は行われないこと等を踏まえ、「同居している家族が新型コロナウイルス感染症に感染した児童・生徒」や「学校で新型コロナウイルス感染症の患者と接触があった児童・生徒のうち、感染対策を行わずに飲食を共にした者」であっても、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない者については、直ちに出席停止の対象としません。

(3)臨時休業等の取扱いについて
学校内で感染が広がっている可能性が考えられる場合には、学校医等と相談し、臨時休業を検討します。

新型コロナウイルス感染症に係る、直近3日間で感染者及び濃厚接触者等が15%には満たないが複数確認(約10%を目安)された学級が当該クラスの保護者や児童・生徒に対して行う情報提供については、終了となりますが、各学校の実情に応じてお知らせする場合があります。

(4)健康観察について
児童・生徒の体温を毎日チェックし、学校に提出するといった取組は不要となります。

しかし、引き続き、感染症拡大防止の観点はもとより、お子さまの健康と安全のため、登校前に体調がすぐれない場合は、体温等も確認していただき、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせずに、自宅で休養することを推奨いたします(登校後の体調不良時も同様)。

なお、新型コロナウイルス感染症の症状とアレルギー疾患等の症状を区別することは困難な場合もあることから、軽微な症状があることを以て、登校を一律に制限することはありません。

その際の出席停止の取扱いは、新型コロナウイルス感染症に感染している疑いがある場合、感染する恐れがある場合など、地域の感染状況等によって判断が異なりますので、学校にご確認ください。

(5)その他
感染拡大を防止するため、学校教育活動に支障を生じさせることなく、両立が可能な対策については、継続して実施します。

1.児童・生徒が感染症を正しく理解し、感染のリスクを自ら判断し、これを避ける行動をとることができるよう、感染症対策に関する指導を行います。

2.換気の確保を行います。

3.手洗い等の手指衛生の指導を行います。

4.学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。

しかし、登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。

マスク着用必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。

また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

5.ワクチン接種はあくまで本人の意思や保護者の同意に基づき受けるべきこと、また、身体的な理由や様々な理由によって接種を受けることができない人や接種を望まない人もいることに鑑み、接種を受ける又は受けないことによって差別やいじめなどが起きることのないように指導を行います。

6.何らかの理由で児童・生徒のワクチン接種歴を把握する必要がある場合には、情報を把握する目的を明確にし、本人や保護者の同意を得るよう努めます。その際、他の児童・生徒に知られることのないような把握の方法を工夫することなど個人情報の取扱いに十分に留意して把握するよう努めます。

問い合わせ先】 枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課   
電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)
FAX 072-851-2187

5月1日(月)おいしい給食(かしわもち)

画像1 画像1
【献立】かやくごはん、そぼろに、もやしのぽん酢風味、かしわもち、牛乳
 5月5日は「たんごのせっく」です。この日は、子どもが元気に大きくなりますようにと願いを込めて、こいのぼりをあげたり、ちまきやかしわもちを食べたりしますね。今日は一足早くいただくことができました。
画像2 画像2

5月1日(月)図工 1年生

画像1 画像1
 1年生は何をつくっていますか。
 粘土がみるみるうちに、楽しいものに生まれ変わりました。
画像2 画像2

4月29日(土)令和5年度 PTA全常任委員会

画像1 画像1
 本日、令和5年度のPTAの委員の皆様に集まっていただきました。立候補などで選出された保護者の皆さま本当にありがとうございます。本部におかれましては委員決めにかかるお仕事本当にお疲れ様でした。
 どうぞこれから1年間よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

4月28日(金)学級活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が話し合って、学級の目標を作っていました。
 自分達でこの出し合った目標を、次は行動で言葉を使って実践してくれることでしょう。
  「命を守り命を育む学校を目指して」と校長先生が言っています。これを実現するためには、各クラスで自分達の目標を掲げてそれに向かってみんなが行動してくれることで可能となります。
 楽しみです!

4月28日(金)理科 6年生

 ろうそくが燃えている間、周りの空気はどのように動いているでしょうか。
 線香の煙を観察して何が分かるようになりましたか。
 日頃使わない火を使っての実験です。気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)視力検査 1年生

 健康診断が続きます。
  1年生は視力検査をしました。
 先生「この丸の線がつながっていない方を指で示して下さい。」
 1年生「はーい。みぎでーす。」
 1年生は、とってもしっかり先生のお話を聞くことができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)学校だより

 学級懇談会の日に配付した学校だより及び 5月号を掲載します。
 卒業式、運動会についても触れています。
👉4月第2号
👉5月第3号
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)熱中症予防のためのご案内

ルールを守り ルールを育む(つくる)

画像1 画像1
そとで あそびやすい じきになりました。
ほうかご、そして 学校に いかない日の あそびかたをかんがえることができるのが津田南小学校の子ども達!
ちかづかない、「あぶないところ」に。
👉楽しい学校生活をおくるために
画像2 画像2

4月28日(金)リズムで釜クイズ

 調理員さん、栄養教諭の先生が「リズムで釜クイズ」という動画を流してくださいました。先週給食の時間に放映しました。1年生も楽しく見てもらえましたか。少しでも食べ残しが減るといいですね。
 そして、将来大きくなったときに、冷蔵庫にある食材で何ができるかに生かすことができればいいですね。
画像1 画像1

4月28日(金)読書タイム

 毎週木曜日の朝は読書の時間を設定しています。
 時間は10分程度です。
 クラスを回ると、みんな起きていますか?というぐらいとても静かに文字に目を落としています。
 本を読むことで本の内容に入っていきます。引き込まれる感じです。だれかが書いているので、その文章には必ず訴えてくるものが自然にあるようですよ。
 各クラスには学級文庫もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)おいしい給食(わかたけじる)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん、わかたけじる、あげさわらのみそあじ、きりぼしだいこんとささみのあまずあえ、牛乳
 見て良し、香り良し、食べてよし!更に食感も良かったです。その年に生えた竹のことを「わかたけ」と言います。今年竹 (ことしだけ) とも言ったりするそうですね。若竹汁というものもありますよ。若竹色とも呼ばれる色もあるんですよ。

4月28日(金)体育 4年生

画像1 画像1
 残り後数人でした。全身を使って走っていました。これが、全身持久力、いわゆるシャトルランです。いいですね。走り終えた人も応援しているのが素晴らしかったですね!
画像2 画像2

4月28日(金)外国語 5年生

 名前のスペルを聞いたり、伝えたりする授業でした。少し、質問することが難しかったようですが、子ども達で学び合っていましたよ。いいですね。担任の先生も頑張っていました。JTEの先生の発音もかっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)算数 3年生

 7時50分の40分後は何時何分ですか?
 え?みなさんできますか。これを3年生が解くのです。さすが、津田南小学校の子ども達です!
画像1 画像1

4月28日(金)国語 3年生

 この時期の国語は音読教材が多いですね。今日は、実際にみんなの前で自分なりに読み込んだ内容で音読していました。表現する人も、それを聞く人も本当に良かったですね。
 音読をたくさんしていると、その文を暗記してしまいますよ。
画像1 画像1

4月28日(金)自立活動

 ひまわり学級でも、自分の課題に対して丁寧に活動することができていました。頑張っています!
画像1 画像1

4月27日(木)社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめはあまり手が挙がっていなかったのですが、先生のヒントで子ども達の思考が一気にアクティブになった感じがしました。
 先生の発言は、魔法ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 お休み・憲法記念日
5/4 お休み・みどりの日
5/5 お休み・子どもの日
5/6 コミュニティ会議
5/8 5年生聴力検査 スクールカウンセラー来校
いきいきつなみプラザ
5/6 陸上

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000