最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

【保護者の皆様へ】(御礼)家庭訪問・オンライン懇談 ありがとうございました!

本日、家庭訪問・オンライン懇談が無事に終わりました。

おいそがしいなか、日程調整等のご協力、ありがとうございました。
また、今年度初めての取り組みとなった「オンライン懇談」では、一部通信障害等で上手くいかないところがあり、ご迷惑をおかけしたところもありましたが、概ね順調に進めることができました。
ご理解とご協力に重ねて御礼申し上げます。


次は、5月27日(土)の土曜参観で、4月よりもひとまわり成長し、新しい学級にも慣れてきた子どもたちの学びの姿を観ていただけたらと思います。
また、日々のお子さんの様子を見ていて気になること、不安なこと等ございましたら、ご遠慮なく学校へお知らせ・ご相談ください。
毎週金曜日には、「心の教室相談」も開室しています。

また、日々のお子さんのちょっとした成長を感じた瞬間など、「いい便り」も連絡帳等でお知らせいただければ、教職員の励みになります!



それでは、よい連休をお過ごしください!

重要 5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について

以下、枚方市教育委員会ブログから転載


(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。

◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。

◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。


(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。

・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。

◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。

◆手洗い等の手指衛生
・外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。

◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは別に日常的な消毒作業は不要となります。


(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
◆感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。

◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断した場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合


(4)マスクの着用について
◆学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。

◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。

◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。


(5)一人一台端末の活用について
◆コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。


(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。


※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。

ここまで、枚方市教育委員会ブログから転載
********************************************************************************
(学校追記)

上記のうち、
「家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。」
に係る本校の5月8日(月)以降の対応につきましては、
本日(2日)夕方、保護者の皆さまにミルメールにてお知らせしていますので、必ずご確認ください。



5月2日(火)おいしい給食 〜鶏肉のマーマレード焼き〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・鶏肉のマーマレード焼き
・キャベツのスープ
・コロコロソテー
・牛乳

でした。


鶏肉にかかるタレは、マーマレードを使ったもの。
砂糖のかわりにマーマレードを入れることで、柑橘系の香りと味が口いっぱいに広がり美味美味♪
マーマレードってこんな使い方があるんですね!
ご家庭でもぜひご参考に(^^)/


さて、今日のメニューの写真。
何か気づきませんか。











…そうなんです!大おかずのスープに「こいのぼり」をイメージした盛り付けが♪
「いっぱい食べて大きくなってね!」という栄養教諭と調理員さんからの隠れメッセージです!?


今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月1日(月) おいしい給食 〜かしわもち〜

画像1 画像1
きょうのメニューは、

・かやくご飯
・そぼろ煮
・もやしのポン酢風味
・かしわ餅
・牛乳

です。

5月5日は、「端午の節句」。
「子どもが元気に大きくなりますように!」と
みんなで願う日です。
今日は、ひとあし早く、かしわ餅が登場しました。


給食モリモリ食べて、元気にそして大きく成長してくださいね!


今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月1日(月) 歩行安全教室 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間め。
1年生が、枚方交野交通安全協会の方を講師に、正しい歩き方について教わりました。

踏切や横断歩道(本物そっくりの信号機付きです!)、「とまれ」の交通標識などでの注意点について、2人1組で実際に歩きながら学びました。

子どもたちは、指導員の方の話をしっかり聞き、交通安全について体験的に学ぶことができました。

講師の皆さん、今日はありがとうございました。



1年生は、これから行動範囲もどんどん広がっていきます。
ご家庭でも改めて、「交通安全」について、親子で話をする機会を設けていただければと思います。

感嘆符 5月12日(金)開催  長尾西中学校区小中合同教育後援会へのいざない

画像1 画像1
5月がスタートしました!
連休の合間ですが、子どもたちの元気な声が校長室にも聞こえてきます♪


朝、挨拶で立っていると、何人かの子どもたちが、
「金曜日、テレビ観たよ!」
と声をかけてくれました(^_-)-☆

テレビに映っていた3人とも個別にインタビューも受けていたのですが、On Air では、打ち合わせシーンの映像のみの放映となりました(^^;
それでも本校が新たに動き出した「業務改善」への取り組みに対して、わざわざ取材にきていただき、とてもありがたかったです。


教職員の「業務改善」には、保護者や地域の皆様のご理解、ご協力が不可欠です。
先日の電話対応時間のように、学校からお願いしていくことが増えていくかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。



…と、前置きが長くなりましたが、ここからが本ブログ記事タイトルに関するお話。


来る5月12日(金)18:30〜20:00  長尾西中体育館にて、
岡山大学教育推進機構 准教授 中山 芳一 氏をご招へいし、
「自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ」
と題した講演会を実施します。

「非認知能力…?」
知識や技能等テストで測りやすい「認知能力」に対して、
学びに向かう力や自己を調整する力、他者と協働する力等、「見えにくい力」「見えない力」を「非認知能力」と言います。

これからの時代を生きていく子どもたちには(もちろん我々大人も)、
「認知能力」はもちろんですが、「非認知能力」を伸ばしていくことが一層大切になります。非認知能力を伸ばすことは、「自己肯定感」を高めていくことにもつながります。

午後の前半は、我々教職員が長尾西中に集まって「合同研修」として中山先生から学びます。
午後の後半、「合同教育講演会」で是非一緒に学びませんか。

保護者の皆さんのみならず、地域の皆様の参加も大歓迎です!


↓↓↓詳細は、コチラ↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="21881">0512 長尾西中学校区小中合同教育講演会のご案内</swa:ContentLink>


4月28日(金) インターンシップ スタート!

画像1 画像1
今日からインターンシップが始まりました。
課業日の原則金曜日に我々の勤務時間と同じ時間1年間「勤務」し、校内で様々なことを体験・経験し、学んでいきます。



子どもたちが登校している間は、主に授業観察や指導の補助を、
子どもたちが下校した後は、様々な校務も体験します。


「楽しい」ところだけでなく、「ハード」なところも含めて、
「職場としての学校」を総合的に経験し、その中から1年後この仕事の「やりがい」や「誇り」を感じ取ってくれたら、嬉しいです!

1年間、頑張ってくださいね♪

重要 【要確認】学校の電話対応について

本日「学校の電話対応について」のお手紙を配布しました。
内容をご確認いただき、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

保護者以外の皆様におかれましても、

〇平日(授業日)⇒ 8:30〜17:30
 (勤務時間が8:30〜17:00までのため、17:00以降、繋がらない場合もあります。)

〇土曜・日曜・祝日 ⇒ 学校施設管理人が勤務していますが、原則、繋がりません。

を踏まえてお電話いただきますよう、お願いします。



■《学校発出》学校の電話対応について↓↓↓
学校の電話対応について(お知らせ)

■《市教委発出》枚方市立学校における電話応対時間について↓↓↓
枚方市立学校における電話応対時間について(協力のお願い)

4月28日(金) 本日17時から放送☆NHK「ニュースきん5時」~学校における働き方改革~

画像1 画像1
直前ですが、お知らせです!

*****************************************************
(以下、枚方市教委ブログから転載)

本日、NHK「ニュースきん5時」の中で、
本市における学校現場の働き方改革を取り上げていただいております。
放送時間は17時〜18時(内13分程度)です。

多くの学校現場において働き方改革が進まない状況の中、本市の取組が多方面から注目されている理由について、昨年度までの業務改善推進校への訪問、オンラインによる合同インタビュー、市教委のミーティング等の取材を受けました(番組の情報解禁のタイミング等で掲載が本日となりました)。

ぜひ本日の放送をご覧ください。

(転載ここまで)
*****************************************************
本校もテレビカメラが入り、取材を受けました。
編集の都合で、本校の取材場面はカットされている場合もありますが、
ご都合よければご覧ください。


■NHK ニュースきん5時 WEBページ
https://www.nhk.jp/p/ts/BX438K5R33/

4月28日(金)学校だより 5月号(PDF版)をアップロードしました

本日、学校だより(5月号)を配布しました。

本ブログ、右下の「配布文書」→「学校だより(行事予定)」→「5月号」からもご確認いただけます。


↓↓↓こちらからも↓↓↓
5月号

4月27日(木) さようなら!いってらっしゃい!

画像1 画像1
今日は、昨日とは打って変わって、とてもいい天気。
雨の日も嫌いではないけれど、やっぱりこれくらい晴れてくれると気持ちいいですね♪

5月2日までは、4時間授業。
子どもたちにとっては、早く帰ることができて、嬉しいのかな。それとも…もっと学校にいたいのかな。

気をつけて帰ってね。
さようなら!


担任の先生方は、間もなく、家庭訪問とオンライン懇談2日めです。
気をつけて。
いってらっしゃい!

4月27日(木) おいしい給食 〜旬を味わう「にら」〜

画像1 画像1
今日の給食は、

・食パン
・野菜炒め
・しゅうまい
・いちごジャム
・牛乳

です。
野菜炒めには、にらが使われています。
にらは、一つの株から1年間で何回も収穫できますが、
春から夏にかけてが旬で、春のにらは、やわらかいのが特徴とのこと。
見ためは、ねぎに似ていますが、葉が平らです。

もうすぐ、ゴールデンウィーク!
親子で、旬のにらをつかって餃子づくりもいいかもです♪

4月27日(木) 今日の授業の一コマから 〜4年1組 国語科「こわれた千の楽器」~

画像1 画像1
4年1組の4時間めは、国語科の授業。

授業参観でもしていた「こわれた千の楽器」の大詰めの学習場面です。
学んだことを生かして、一人一人が音読で表現していました。
気持ちのこもった音読、とても良かったよ!

教室後ろに掲示された図画工作科の作品も鮮やかな色づかいが素敵♪

4月27日(木) 「大テスト」に取組み中 ~3年2組~

画像1 画像1
3年2組の子どもたちが算数の「大テスト」に取り組んでいます。
担任の先生からは、
「3年生になって初めての(算数の)大テストです。」
とのこと。

みんな、すごく集中していて、教室には、鉛筆で書く音だけが響いていました。
日頃の学びの成果をしっかり発揮できたかな。

4月27日(木) 民間施設を活用した水泳授業〜5年生〜

画像1 画像1
今日から5年生の水泳授業が始まりました。

5年生もあいだに適宜休憩を挟みながら、かなりの運動量の練習をしていました。

よく頑張りました!

4月26日(水) 家庭訪問が始まりました

画像1 画像1
今日から家庭訪問が始まりました。
新型コロナウイルスの影響でこの3年間実施できておらず、本当に久しぶりの実施です。

実施にあたり、今年度は、「訪問」か「オンライン懇談」の選択制としました。(居住地確認は、全児童行います)

「オンライン懇談」は、今年度初めての取組で、いくつかのトラブルや行き違いがあったとの報告を受けましたが、大きな混乱はなく、無事に初日が終わりました。


おいそがしい中、訪問・オンライン懇談の時間をつくっていただきありがとうございました。

家庭訪問(懇談)は、年度はじめに各担任が保護者の皆様一人一人とお話するとても大切な時間です。

明日以降も特にオンライン懇談においては、通信障害等によりご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、保護者の皆様のご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 持ち物には記名を。物は大切に。

画像1 画像1
画像2 画像2
写真1枚め、
教室棟1Fの「落とし物コーナー」の今の状況です。

この先、これ以上増えることがありませんように。



〇持ち物には必ず記名をお願いします。

〇「無くなったら買い直してもらえればいいや」ではなく、「物を大切にする」という姿勢をお家でも改めてご指導ください。




写真2枚め、
昨年度の10月の同コーナーの状況です。その後、さらに増えていきました…。

4月26日(水)  おいしい給食 ~ほっけ~

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・かきたま汁
・焼き魚(ほっけ)
・もやしのピリ辛炒め
・牛乳

です。
「魚」へんに「花」と書いて、「ほっけ」。
素敵な漢字ですね。

幼魚のときの色が青緑色、群れで泳ぐと花のように見えることが漢字の由来と言われています。
ほっけは、北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。
幼魚のときの群れの泳ぎを見てみたいですね♪

ほっけともやしのピリ辛炒めでご飯がとっても進みました!
かきたま汁は、アレルギー対応食ともども、あっつあつで美味しかったです(^^)




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

日本の島の数(答え合わせ)

昨日のブログ記事の答え


「我が国の都道府県別 島の数」
第1位は、










長崎県(1,479)でした!

5年1組の担任の先生と話していると、
クラスの中で「長崎って島みたいよな」とつぶやいていた児童がいたとのこと。
確かに県自体がもう島のようですね。
さすが!よく地図帳を見ているね!!



第2位は、北海道(1,473)
第3位は、鹿児島県(1,256)

ここまでが1000以上の島がある都道府県。


ちなみに大阪府は、










なんと「0(ゼロ)」!!
大阪府以外に「0」は、8県あります。
すべて「海なし県」と呼ばれる県です。

さて、どこでしょう?
地図帳を見ながら確認してみましょう。



大阪府は、海がある都道府県では、唯一島が0。
「島」にまつわるうんちくだけで「!」がいっぱいですね!!

(参考資料)
国土地理院WEBページ
https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/pressrelease20230228.html

4月25日(火) 教育実習のスタート!

画像1 画像1
今日から教育実習生が実習をスタートさせています。
昨年度は、1年間1週間に1回、「インターンシップ」として来てくれていた学生で、
今年度は、これから毎週火曜日に「各週実習」が10回、
そして6月上中旬に「2週間連続実習」があります。


主に3年1組で授業観察や児童との関わり等を通じて、「教師の仕事」について、学びを深めていくとともに、指導者として実際の授業もしていきながら、最後には、実習の集大成として「研究授業」に臨む予定です。


自分の進路、キャリアについて考えるきっかけとなる有意義な実習になることを願っています!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025