最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:144
総数:86095
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月2日(火) 6年理科

実験で使うジャガイモを5年生の時から育てていました。

3枚目の写真は、昨年の植えたときの様子です。今日は、生い茂った雑草を、有志の子どもたちが専科の先生と雑草抜きをしてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 児童会目標

画像1 画像1
下足箱前に児童会新聞が掲示されています。先月のブログで少し紹介しましたが、前期児童会の学校目標が掲示されています。

「笑顔で 楽しく 元気に ジャンプ!」

「ジャンプ」は今年のウサギ年とかぶせていますね。

子どもたちが、笑顔で 楽しく 元気に ジャンプできれば、今年度の重点目標「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される」学校になりますね。

Let’s run with 関西外大女子駅伝部

画像1 画像1
関西外国語大学より情報提供です。

5月20日(土)10:00〜12:00関西外国語大学中宮キャンパス陸上競技場で、イベントが開催されます。お申込みは、直接お願いします。

5月2日(火) 5年理科

種子の発芽と温度に関係があるのだろうか考えていました。実際に観察して、結果をまとめました。結果は、実験・観察で得られた事実の記録です。

その結果から考察を考えていました。考察は、結果をもとに考えられること、この結果になった理由です。理科では大切なことですね。

廊下には、自主学習の取組やノートが掲示されています。みんなの考え方や書き方が参考になりますね。内容については、また紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 4年体育

画像1 画像1
4年生がスポーツテストの20mシャトルランに取り組んでいました。

今年度、「意欲的に取り組む子ども 〜自他の成長を認められる授業づくり〜」を研究主題として、体育での取組を進めていきます。このスポーツテストの結果についても成果と課題を踏まえ、取組に活かしていきたいと考えています。

下の写真は、先日の5年生の50m走です。両学年ともみんな一生懸命取り組んでいました。
画像2 画像2

水難事故防止について

明日から5連休になります。ゴールデンウィークに、家族で川に遊びに行くこともあるかもしれません。

河川で遊ぶ際は、河川には、目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することを理解し、十分に注意してください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

水難事故防止について

大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れてください。

よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

5月1日(月) 3年校区探検

3年生が校区探検をしました。これから総合的な学習の時間などで、校区について学習します。今日は宮之阪1丁目・2丁目・3丁目の探検です。

「このお店おいしいよ。」
「ここで夏カブトムシが取れるよ。」
「郵便局の地図マークだ。」

などなど、色々なことを校長先生にも教えてくれました。

探検後、タブレットの校区マップに色々分かったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 3年校区探検

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 3年校区探検

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ対策啓発チラシについて

大阪府教育庁から周知の依頼がありました。

学校でも水分補給など、熱中症予防対策をしていきます。水筒のお茶を多めに持たせていただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金) 4年 パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2、3時間目に学校にパッカー車が来ました。パッカー車についての話を聞いたり、事前に準備したゴミを実際にパッカー車に入れてみたりと、子供たちは興味を持ちながら取り組んでいました。

4月28日(金) 4年国語

「こわれた千の楽器」の単元を学習しています。

文章全体の構成や内容の大体を意識しながら音読するため、全文を提示して、取り組みを進めています。

班で想像したことを音読することが目標ですが、3年生で学習した「すいせんのラッパ」を覚えているかなあ。音読の工夫を学習したと思います。これまで学んだことも意識してみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木) 令和5年度学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会を実施しました。

自己紹介後、コミュニティ・スクールについて改めて説明をさせていただきました。学校と家庭、地域が連携・協働し、子ども達の健やかな成長を支えていく学校づくりを進めていくことです。

本日は学校運営方針について説明させていただき、承認をいただきました。
学校運営協議会委員の皆様からは、貴重なご意見、ご感想をいただくことができました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

今年度は、学校運営協議会だけでなく、授業参観等にも可能な限り参観いただければありがたいことを話させていただきました。

昨年度、学校図書館の取り組みが進みました。この学校運営協議会でも学校図書館を取り上げ、熟議を行ったのですが、今年度も昨年度と同様、学校教育目標の具現化につながるテーマで熟議を行い、学校運営に反映できるようにできればと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 学校探検

2年生が1年生を学校案内しました。準備をしていた学校探検です。

学校探検の前には、朝顔の種をプレゼント!
昨年、一生懸命育てたものから取りました。

その後、学校探検しました。1年生のみんな、どこに何があるかわかりましたか?

少し時間が余ったので、1・2年生のグループでゲームをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

第7回 枚方市タイピング選手権について

画像1 画像1
画像2 画像2
第7回の「枚方市タイピング選手権」が開催されます。保護者も含め、参加できます。

開催期間
令和5年5月8日(月)〜令和5年8月18日(金)までです。
是非参加ください。

夏季休業期間中における教職員の「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」の設定について(お知らせ)

画像1 画像1
教育委員会より保護者の皆様へのお知らせです。

1.夏季休業期間中の教職員の「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」
 ・休暇取得促進期間 8月 5日(土)〜8月 16 日(水)の 12 日間
 ・学校閉庁日 8月 11 日(金)〜8月 15 日(火)の5日間

2.その他
 ・学校閉庁日は学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。
 ・転出入手続きは、学校閉庁日以外の日でお願いします。
 ・部活動や学習指導等についても原則行いません。
 ・留守家庭児童会室は通常どおり開室します。
 ・学校施設開放については通常どおりです。
 ・非常変災時には避難所を開設します。
 ・この件に関するお問い合わせは、
  枚方市教育委員会学校教育部教職員課(TEL:050-7105-8040)までお願いします

枚方市立小中学校における電話応対時間について(協力のお願い)

教育委員会より保護者の皆様への協力のお願いです。ご協力、よろしくお願いいたします。



令和 5 年 4月
保護者の皆様 
                      枚方市教育委員会


 枚方市立小中学校における電話応対時間について(協力のお願い)


 陽春の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 平素より、本市の教育振興にご理解・ご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。

 さて、現在、政府において働き方改革が進められており、本市の各学校においても様々な取組を進めています。教職員の服務を管理・監督する本市教育委員会としましても、より良い授業を行うための準備時間や子どもへの個別対応の時間を確保するために、教職員の勤務適正化に努めているところです。

 つきましては、教職員が適切な健康管理及び公務の能率の向上を図り、子どもたちのために一層充実した教育活動を行うため、子どもの安全・安心にかかわる事案や緊急事態等以外の電話等のお問い合わせは、教職員の勤務時間内[午前8時半から午後5時まで]にご協力をお願いしたく存じます。
 保護者の皆様方におかれましては、本件の趣旨にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。


                枚方市教育委員会 学校教育部
          学校教育室 教職員課(電話:050-7105-8040)

4月25日(火) 6年理科

予想とは、問題についての経験や知識などを根拠にした、自分の考えです。理科では、予想することが大切になります。

火のついたろうそくを入れて、燃え続けるのは、どの気体だろうか?

窒素、酸素、二酸化炭素について、予想を立て、実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135