最新更新日:2024/06/18
本日:count up322
昨日:264
総数:248376
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生の算数 自分で考えて考えて、考えをは発表して・・・

5年生の算数の授業では、熱く自分の考えを発表します。
「付け足しで!」「同じ考えで・・・」「違う考え方で」などと、友だちの考えを尊重しながら、更に自分の意見を発表し、考え方をどんどん深めていっています。
発表を聞いている児童が、自分のノートを見ながら「うん、うん」とうなづいている姿が印象的でした。
教師主導の授業から、子どもたちが、主体となる授業づくりをどんどん進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ほうれん草の茹で方は・・・

家庭科室では、ほうれん草の茹で方について、先生の説明、発問から、動画や教科書を参考にして、タブレットに自分達で気づいたことや、大切なことを、書き込んでいました。
タブレットでは、考えがまとまりやすいような手立てがあったり、書き込みや修正が素早くできたり、情報の入手が迅速にできたりと、先生や子どもたちにとって、欠かせないツールの一つとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について」

保護者の皆さま及び関係者の皆さまへ

枚方市教育委員会より「令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について」周知の依頼がありました。
つきましては、下記のとおりお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。



(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。
◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。
◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。

(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。
・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。
◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。
◆手洗い等の手指衛生
・外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。
◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは別に日常的な消毒作業は不要となります。

(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
◆感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。
◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断した場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合

(4)マスクの着用について
◆学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。
◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。
◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

(5)一人一台端末の活用について
◆コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。

(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。

6年生 Joyful English!

6年生が英語の授業で「I’m good at〜」を学んでいました。
「good at」の発音の仕方や、atの後には、動詞にingがついていることなどを発見して、発音の練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、朝の準備!

1年生の教室では、1年生が、自分たちで朝の準備をしています。
「校長先生、ひらがなの宿題の色ぬりができなかったあ」「漢字書けるよ!」など、いっぱいかわいい声がとんできます。
一人で朝の準備ができますね。担任の先生も、「先生!」「先生!」と呼ばれて、大忙しです。
連休明けも、元気に学校に来てくれるのを楽しみに待っています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生も元気いっぱいです!

2時間目は、1年生の合同体育を運動場でしています。
ドッチボールでは、みんなボールがとんでくると、当たらないよう、また、とれるか、必死です。
先生にくっついている子、ボールを追いかけて、こけてしまった子、などなどいましたが、みんなが体育を楽しく取り組めることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、朝から元気に運動します!

今日は、朝からとても気持ちの良いお天気です。
5年生が運動場で、体育をしています。
今年度、樟葉小学校では、「体育を楽しむ」「好きになる」「できる!」等、自分のペースで体育に取り組み、できる実感、体育が楽しいと思える取り組みを行います。
正門から運動場に行くスロープに、「ラダー」がいくつかペンキで描かれています。
今日は、運動場の遊具とラダーを使って、「サーキット」からはじめます。
「校長先生!撮ってくれた?」と元気に声をかけてくれます。
「ジャングルジムはできないからとばしてもいい?」などと、まずは自分のペースでチャレンジしています。
みんな一生懸命、思い思いに取り組んでいました。
これから、的当てを作ったり、ラダーを増やしたり、子どもたちが自然に自主的に運動を楽しめる」しかけ」づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミキサー食の紹介

本日のメニューは、
・ご飯
・若竹汁
・揚げ鰆の味噌味
・切干大根とささみの甘酢和え
(牛乳は写真には入っていません)
です。

画像1 画像1

2年生、音読発表会・算数ノート

画像1 画像1
2年生が音読発表会をしていました。
名前を始めに言って、題名、作者をみんなで言って・・・
「緊張するね」と言いながらも、「もう覚えてる!」と言う児童もいて、しっかり練習の成果が発表できました。

となりのクラスでは算数の授業をしています。
「先生が黒板に書いたら、一緒に書いていきましょう」と言われて、丁寧に書き写していきます。
みんな集中して写していました。
画像2 画像2

3年生理科 お外で観察

眩しい日差しの中、タブレットを持って、3年生が花の観察をしています。
お花も子どももキラキラしています。
しっかり撮影できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、お日様の下、リレーで思いっきり走ります!

今日は、暑いほどのお天気です。
運動場から、「がんばれー!」「大丈夫!」などと歓声が上がっていました。
6年生がバトンを使ってリレーの練習をしています。
一生懸命走る姿とともに、励ましの声が素晴らしかったです!
こけてしまったお友だちにも、「大丈夫ー!」「かんばって!」とエールを送る様子がとても印象的でした。
さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、元気に合同体育!

3年生が運動場で合同体育をしていました。今日は、いいお天気で、体を動かすと、暑いぐらいです。
3年生が、障害物走をしていました。
2回目は、ゴムを片方高くして・・・などと、先生たちの工夫に、「10秒で行く!」「引っかからないでとぶ!」「もう1回やりたい!」などと、一人一人目標を持って取り組んでいました。
体育をどんどん好きになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
数字やひらがなも、ていねいに書けていますね!

今日はお天気です!1年生、もうこんなこともできるですね!

4月もそろそろ終わりに近づいてきました。
ついこの間、入学式だったと思うのですが、ゴールデンウィークも目の前にやってきています。
日差しも暖かさより、少し暑く感じるほどです。
1年生は、すっかり学校生活に馴染んできているようです。
休み時間、授業中、一生懸命すごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、リコーダー講習会♪

3年生になるとリコーダーが始まります。
コロナで、音楽活動に制限があり、リコーダーの授業もできない時期がありましたが、今日は、体育館で、換気を行いながら、自分たちのリコーダーを持って、リコーダー講習会に参加することができました。
小さな赤ちゃんリコーダーから、大きな大きなリコーダーまで、いくつかのリコーダーを紹介してもらい、子どもたちは、その都度、「わあー!」「えー!」などと歓声をあげ、興味深々で聞いていました。
自分たちのリーコーダーは、どんな音が出るのかな。早く上手に吹けるようになりたいな。と言う気持ちが伝わってきました。
後半、自分たちのリコーダーで音を出してみる時間がありました。つい強く吹きすぎてしまって、調節の難しさを感じながらも、音を奏でる楽しみを少しでも感じてもらえたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用して

タブレットを活用した授業づくりにどんどん取り組んでいます。
1.思考ツールを活用したり
2.授業の課題ワークをしたり
3.調べ学習をしたり
デジタルシチズンシップ教育をめざしてすすめて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、社会「縄文時代、弥生時代、住むならどっち?」

6年生の教室では、熱く意見が交わされていました。
「縄文時代、弥生時代、住むならどっち?」
・縄文時代は自然なくらしができる
・食が豊かそう
・弥生時代は米が食べられる。栄養バランスがいい
・弥生時代は仕事をやらされている感じがする
などなど、子どもたちはその時代を想像して意見を発表します.
友だちの発表が終わると自然に拍手がおこります。
主体的、対話的な学びですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、1時間目の音楽の時間に・・・♪

1時間目、音楽室の扉を開けると・・・
電気が消えて、キラキラと色とりどりのライトがまわり始めました!
「今日はお誕生日をお祝いします!」
お誕生日のお友だちは、インタビューに答えて、みんなからお祝いをしてもらいました!
お誕生日おめでとうございます!
画像1 画像1

本日の行事

■1年生が1時間目、「歩行交通安全教室」が雨のため、体育館で行われました。
■本日、4月26日(水)〜5月2日(火)まで、オンライン個人面談が行われます。その期間、児童は、13:15下校です。

今日の給食 どっちもおいしい!

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン、牛乳、米粉のクリームスープ、ミートビーンズ、キャベツのソテーです。
スープは、除去食もいただきました。
どちらも、とってもクリーミーでおいしかったです!
「バーガーパンにミートビーンズとキャベツのソテーを一緒に挟むとおいしいですよ」とお昼の放送が流れました。みんな給食楽しんで食べてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300