最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:123
総数:73691
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

5/10(水)元素記号 〜理科の授業2年生〜

2年生の理科では原子や分子を学んでいます。
ヒントをもとに、かるた形式で元素記号が書かれたカードをとっていきます。
元素の記号と特徴を覚える工夫ですね。
ちなみに元素記号カードは、生徒の手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10(水)今日の給食

今日の給食は、ホキの甘辛揚げ、キャベツの炒め物、豆苗の炒め物、みそスープ春雨、黒糖パンです。
みそスープ春雨は新献立です。春雨という名称は、中国から日本に入ってきたときに、細長く透明で繊細な見た目を春の雨に見立てて「はるさめ」と呼んだのが定着したと言われているそうです。
画像1 画像1

5/9(火)「見えないニガテ」があることを知ろう〜1,2年生人権教育〜

「アイム ヒア 僕はここにいる(大阪府人権教育啓発ドラマ;企画・制作 大阪府教育委員会)」のドラマを鑑賞しました。
・「苦手」は見ただけではわかりにくいものもあること
・自分や相手の特性を知っていると、お互いの苦手なことをうまく補い合うことができ、人間関係もスムーズになること
・人や自分の可能性を信じ、それぞれが努力することで互いに成長できること

ひとりひとりの感想を見ていると、たくさんのことを学び考える時間になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)今日の給食

今日の給食は、チキン・パルミジャーノ、スパゲティ、アスパラソテー、いんげん豆のクリームスープです。
チキン・パルミジャーノはオーストラリア料理で、焼いた鶏肉にトマトソースをかけた料理です。本場ではチーズをのせて焼いたり、サラダやフライドポテトと一緒に食べたりしているそうです。
画像1 画像1

枚方市立小中学校 児童生徒の皆さんへ(教育長メッセージ)

令和2年2月から3年3か月程、皆さんには、新型コロナウイルス感染症対策として、いろいろな「がまん」をしながら、学校生活を送ってきてもらいました。皆さんが楽しみにしていた行事がなくなったり、規模が小さくなったりして、悲しい思いや寂しい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。そんな中でも、いろいろな工夫をしながら、たくさんのことに取り組んできたのではないでしょうか。それは本当にすばらしいことだと思います。

これからも、手洗いや掃除をしっかりすることは大切ですが、5月8日、本日から、これまでのような「がまん」をする場面が少なくなります。
「給食を食べながら友だちとおしゃべりすることができます。」
「マスクを外した上で、笑顔で笑い合うことができます。」
「大きな声で歌ったり、みんなでリコーダーを吹いたりすることができます。」
「声を掛け合いながら、スポーツを楽しむことができます。」
これまで「がまん」してできなかったこと、しづらかったことができるようになります。

そして、3年前になかった物が、皆さんの前にあります。一人一台のタブレットです。タブレットがあることで、オンラインで学校の外の人と話すことができるようになったり、教科書の文字を大きくして読んだり、いろいろな工夫をすることができるようになりました。
これからもこうした工夫をしながら、「楽校(楽しい学校)」を皆さんで一緒につくっていきましょう。

最後に、皆さんに守ってもらいたいことがあります。
「マスクを外すのも自由、外さないのも自由」友だちにマスクを着けること、外すことを無理に言ったりしないでください。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症に不安をもつ人、病気にかかってしまう人もいると思います。そういう人にも優しい声をかけてほしいと思います。
自分を大切に、友だちを大切にして皆が楽しい「楽校」をつくりましょう。

令和5年5月8日
枚方市教育委員会
教育長 尾川 正洋

5/8(月)今日の給食

今日の給食は、赤魚のねぎダレ、チンゲン菜の炒め物、ひじきの炒め煮、吉野煮です。
吉野煮は新献立で、くず粉を使った煮物です。奈良県の吉野地方がくずの名産地であることから、くず粉を使った料理を「吉野煮」といいます。汁にとろみがついて食べやすくなっていました。

画像1 画像1

5/2(火)3年保護者集会

今年度初めての保護者集会です。
5/17からの修学旅行と進路に向けた話をさせてただきました。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/2(火)今日の給食

今日の給食は、焼きビーフン、いかの炒め物、小松菜のおひたし、さけ寿司のもと、かしわもちです。
あすから連休です。少し早いですが5日の「こどもの日」にちなんで、かしわもちが出ていました。

画像1 画像1

5/2(火)We'll Find The Way〜音楽の授業1年生〜

山田中学校は、歌を歌うことが好きな生徒が多くいます。
1年生も楽しく音楽の授業に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1(月)今日の給食

今日の給食は、ししゃも、豚じゃが、チンゲン菜とツナの炒め物、みそちゃんこです。
フランスで「大地のりんご」の名を持つじゃがいもは、ビタミンCを多く含んでいます。でんぷんに守られているので、加熱調理しても壊れにくいという特徴があるそうです。

画像1 画像1

5/1(月)物質Xは?〜理科の授業1年生〜

1年生の理科では、身の回りの物質とその性質について学びます。
目の前にある物質Xが何であるのか仮説を立て、観察・実験してその正体を探っていました。

画像1 画像1

5/1(月)表現の工夫<擬態語・擬声語>〜国語の授業1年生〜

国語では、様々な表現の工夫を学びます。
まずは教科書に掲載されている文章の中から、擬態語・擬声語を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27(木)英語の授業〜3年生〜

英語は「書く」ことだけではなく、「聞くこと」「話すこと」がとても大切です。
英語の授業では、2人やグループで英会話する時間がたくさんあります。
画像1 画像1

4/27(木)学校花壇の手入れ

学校の花壇は、環境保健委員が花を植えたりしています。
でも、毎日の手入れは校務員さんが時間を見つけて行うことが多いのです。
花がある学校は心も温かくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27(木)今日の給食

今日の給食は、ピビンパ、えびしゅうまい、春キャベツのサラダ、ミニゼリーです。
春キャベツの旬は2月から5月で、普通のキャベツと比べて葉がふわっと巻かれています。ほかの季節に収穫されるキャベツより水分が多く、柔らかい春キャベツをサラダに使った給食でした。
画像1 画像1

4/26(水)全国学力・学習状況調査 話すこと調査 〜3年生〜

本日、3年生が全国学力・学習状況調査の「英語 話すこと」調査を行いました。
「話すこと」は、今年度初めて調査に加わったものです。
タブレットを使い、イヤホンマイクを使って吹き込んで回答します。

写真は、調査前のイヤホンとマイクのチェックをしているところです。
教職員も、数日前からイヤホンマイクの確認や教室のWi-Fi環境の確認などに取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(水)1年生にアクリル絵の具が配られました

画像1 画像1
美術で使うアクリル絵の具が配られました。
これからどんな作品を描くのか、とても楽しみです。

4/26(水)今日の給食

今日の給食は、焼き魚(ほっけ)、ひじきの炒め煮、チンゲン菜とビーフンの炒め物、関東煮でした。
ひじきにはカルシウムや食物せんいがたっぷりですが、ヨウ素と呼ばれる栄養素も多く含んでおり、糖分をエネルギーに変える働きを助けるホルモンを作るもとになるそうです。
体を作るためには、色々な食材を食べる必要があるのですね。

画像1 画像1

4/25(火)生徒朝礼(3)

生徒朝礼では、表彰伝達も行っています。
今日は、3月に行われたクラブ大会で優秀な成績をおさめた、女子バレーボール部とサッカー部の表彰を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/25(火)生徒朝礼(2)

生徒会各委員長からの今年度の目標に加え、生徒会長から5月の行事予定が報告されました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月中行事予定
5/15 中間テスト(3年) 単元テスト(1,2年)
5/16 中間テスト(3年) 単元テスト(1,2年)
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814