最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:144
総数:86092
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月11日(木) 眼科検診

今日は、眼科検診でした。4・5・6月は検診が続きます。
保健室の約束を守り、みんなとても静かに順番を待っていました。

昨年度、校医の先生からは、タブレット等の活用が当たり前となり、目の疲労の軽減のためにも、

・タブレットを見るときは、30cm以上離して見る。
・30分に1回はタブレットから目をはなす。

タブレットを使う時の約束の大切さについて、お話を聞かせていただいたことを思い出しました。

ご家庭でも気をつけていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) クラブ活動

昨日は、クラブ活動でした。子どもたちは本当に楽しみにしていたようで、生き生きと取り組んでいました。
1回目だったので、部長決めやルールなどの確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

5月11日(木) 特集コーナー

特集コーナー「えんそく」です。

5月末から5年生のキャンプを含め、遠足が続きます。楽しみですね。
「ぐりとぐらのえんそく」は校長先生も子どものころに読んだ記憶があります。

行事とコラボレーションした本も今後紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水) 下校の様子

今日は、枚方警察の方が、下校を見守ってくれました。警察の方々には、登校の巡回や、下校も定期的に見守っていただいています。子どもたちは、下校時刻を守って一人にならないよう気を付けて下校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水) ミニ研修会

明倫小学校では、気軽に学びあう自主的なミニ研修会を定期的に実施しています。今日は、アイスブレイクの後、今年度から導入された学習ソフトnavimaやロイロノートの使い方を交流しました。先生方も学び続けています。

参加は自由、入退室も自由で、ざっくばらんな交流の中から、授業の「ヒント」を見つけ、交流することができました。
画像1 画像1

5月10日(水) 体力テスト

3・4・5年生がソフトボール投げを行いました。
投球のホームは自由ですが、上から投げることがポイントです。また、体を横向きにして立ち円の中でステップしながら斜め45度くらいの方向をめざして投げることがポイントです。

うまく投げることができましたか?

先生方もソフトボール投げにチャレンジ!大きな声援で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 特集コーナー

給食とコラボレーション「豆特集」です。第2図書館前に掲示しています。

5月12日に「えんどうまめおこわ」が給食にでます。えんどう豆は春から初夏が旬の食材で、英語では『green peas』と言います。給食に登場する『えんどうまめおこわ』は、成長が進んださやの中に入っている豆を使います。また、えんどう豆の種が発芽し、ある程度の大きさに育ったものを『とうみょう』とよびます。

様々な特集コーナーがあるので、図書館に来てみてください。
下の写真は休憩時間、ベンチで読書を楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 5年外国語

「How do you spell it?」

今日の外国語では、名前のつづりを訪ね合っていました。
先生の見本の後、ペアーで練習。その後、自由に3人と紹介する練習しました。楽しく、繰り返しすることで、内容も定着しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 学校探検

先月、2年生の案内で学校探検をしましたが、今日は、校長室・理科室など、特別な教室の中に入っての探検に1年生が来ました。

校長室には何があるかなあ。歴代の校長先生の写真やソファー、サイン、人形など、興味いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 学校探検

続きです。

理科室では不思議なものがいっぱい!

5年生の実験で使うため育てている植物を見て、「水から芽が出ている。」と不思議???
「理科では、不思議なことをいっぱい勉強するよ。」と担当の先生から声掛けに目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 4年図工

スパッタリング、マーブリング、ステンシルの技を使って、「絵の具でゆめもよう」をテーマにした作品です。満月に幻想的な雰囲気を感じます。

土曜日、オープンスクールがあります。是非、他の学年も含め、子どもたちの作品を見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 3年図工

3年生です。それぞれがテーマを作り、作品を仕上げています。
下の作品は、「自然と仲良しな蝶」をテーマにしていました。

是非、子どもたちの作品に込められた思いを聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 2年図工

続きです。
画像1 画像1

5月9日(火) 1年図工

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車月間について

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府警察本部交通部から「自転車月間」につきまして、周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。

5月8日(月) 1年生活科

2年生からもらった朝顔の種。これから生活科の学習で種をまいて観察していきます。

観察カードに記入していました。また、タブレット(ロイロノート)も使って生活科のページにあさがお観察ページを作っていました。

すでに活用できる?

タブレットの使い方を友達に教えてあげる姿を見て、

「すごい!」と感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火) 1年算数

10はいくつといくつ?

10を作ることをめあてに学習していました。

先生のテンポの良い掛け声で0と10 1と9 2と8 3と7…とみんなで発表していました。

その後、一人一人がカードを作り、先生と同じカード、10になるカードと学習していました。

隣のクラスでは、班でカードを使ってどっちが大きいかなとゲーム形式で学習していました。

どちらのクラスも楽しみながら数の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 2年国語

「たんぽぽの ひみつを 見つけよう」の単元を学習しています。

「たんぽぽのどんなことを知ってる?」
「たんぽぽについて、もっと知りたいこと、不思議に思うことは?」
の先生に問いかけに、

「なぜ、綿毛になるの?」「黄色い小さな花が集まって花になるのかな?」などなど たんぽぽについて、いっぱい意見を出し合いました。

そのことを踏まえ、実際にたんぽぽを観察し、不思議に思ったことなど調べる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 3年理科

マリゴールドとホウセンカの種を植えていました。理科「たねをまこう」の学習です。きれいな花で「かたらい広場」が彩られますね。

3年生では、2年生までの生活科の栽培活動から理科の学習になります。これから植物の成長のきまりや体のつくりを調べていきます。その活動を通して、観察、実験などに関する技能も身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 オープンスクール 引き渡し訓練
5/15 代休
5/16 心の教室
諸費振替
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135