最新更新日:2024/06/29
本日:count up230
昨日:489
総数:517064
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月11日(木)読書タイム

 木曜日の朝は読書タイムです。10分間ほどですが、この10分間を続けることに心の耕しが生まれます。ぜひ、家でも10分間読書を続けませんか。
 まずは、5分間でもいいですから。家族で5分間本を読んでみませんか。 脳科学者の茂木健一郎さんも言っています。スキマの時間の連続で心が耕せると。
画像1 画像1

5月10日(水)委員会活動(4)

 給食委員会では黒板に「パクパク週間」の文字がありました。
 さあ、どんなことがくりひろげられるのでしょうか。
画像1 画像1

5月10日(水)委員会活動(3)

画像1 画像1
 環境美化委員会では今年もSDGsを意識しています。
 リサイクルできるものはどんどんしていきましょう。
画像2 画像2

5月10日(水)委員会活動(2)

 図書委員会では、校内でやっぱりみんなが本に触れてほしい、読んでほしいということで本を運んだり、掲示物を作ったりと大忙しでした。
 学校図書館司書の先生がいる本校。みんなで活動してたくさんいろんな文章にふれていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)委員会活動

画像1 画像1
 2回目となる委員会。1ヶ月を振り返っての子ども達による学校観察を意見してくれていました。体育委員会でのそれぞれの発表風景に活気を感じました。先生が意見を引き出す方法も子どもの心に響きました。
画像2 画像2

5月10日(水)おいしい給食(だんごじる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おみそとだんごの混ざり具合が最高でした。ここに、けずりぶしがあることで、いつもおいしく頂けます。お出汁を飲むとさらに体全体がほっとします。今日は、献立もさることながらその中の具材についてものぞいてみました。本当にいろんな具材があふれています!
 こまつなのキャベツもあまさがひきたっていました。

5月10日(水)笑顔の学校プロジェクトに参加します!

画像1 画像1
 枚方市教育委員会が市内の学校に呼び掛けた同プロジェクトに参加することになりました。これは、教職員がより子ども達のための授業準備時間、接する時間を確保するために、業務を見直すプロジェクトです。今年度は2年目となります。
👉「笑顔の学校プロジェクト」についてhttps://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
👉「枚方市の改革」https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/12-5...
画像2 画像2

5月9日(火)自転車の安全な乗り方

5月は自転車月間です。
ぜひ、動画も保護者の方と一緒に見てください。(このタブレットでは見ることができません。)
👉自転車の安全な乗り方
画像1 画像1

5月8日(月)ひらかたし きょういくいいんかい おがわ きょういくちょう から じどうのみなさんへのメッセージ

 きょうは、おがわきょういくちょうも とくべつのひ と おっしゃっています。
みなさんも ぜひ かぞくといっしょに この おてがみを よんでください。
大人用についても案内します。

👉教育長メッセージ
👉教育長メッセージ(大人用)

5月9日(火)清掃の時間 1・6年生

 6年生が1年生の教室で清掃活動を手伝っています。やはり、6年生の存在感は大きいです。1年生、5年後にできるかな?
画像1 画像1

5月9日(火)社会・協働的な学び 4年生

画像1 画像1
 タブレットを使って、都道府県の特徴をとらえています。
さて、友達から出題された、友達が考えた問題を解くことで、子ども達の集中力も高まります。 そして、間違えた都道府県は更に頭にインプットされるようでした。
 あさ、家族にも出してみましょう。
画像2 画像2

5月9日(火)体育・前転 2年生

画像1 画像1
 まだまだ体幹が弱い低学年。前転の練習をする際も手のつき方がとても大事です。どうですか、うまくできましたか?
👉前転・後転https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

5月9日(火)体育 4年生

画像1 画像1
 晴天のもとラダーを使って走る練習をしていました。
 子ども達、小走りで工夫して走っていました。楽しそうでしたね。
画像2 画像2

5月9日(火)おいしい給食(大豆と豚肉のトマト煮)

画像1 画像1
【献立】キャベツととりだんごのスープ・大豆とぶたにくのトマトに・ミニみかんゼリー・コッペパン・牛乳
 今日の献立は、昨年度の給食コンテスト入賞献立です。テーマは、「おかわりしたくなる豆料理」です!献立を考えてくれた菅原東小学校のお友達は、大豆と一緒にじゃが芋を使うことでボリュームが出て、少ない材料でもおいしく食べられるようにと考えてくれました。

画像2 画像2

5月8日(月)国語「言葉の力・要旨(ようし)」 5年生

画像1 画像1
 5年生のみなさんが単元計画を意識しながら学習していました。そして、今回の言葉の力として「要旨をとらえる。」力をはぐくんでもらいます。
 さあ、家族の人にこのお話の要旨が伝わりますか?1回ではできあがらないかもしれません。いいですよ。考えることが大切!答えは一つではないですからね。楽しみですね。
画像2 画像2

5月8日(月)代表委員会・挨拶運動 3回目!

画像1 画像1
 今日も、正門前で声が響き渡っていましたよ。
 代表委員からの声に合わせて、登校していくる子ども達からも。
 月初めはPTAの保護者の方も挨拶してくださっていました。しかし、保護者の方には挨拶が届いていませんでしたね。届くといいなあ。知らないお母さんかもしれませんが、挨拶してほしいな♪誰か声をあげてほしいです📣
画像2 画像2

5月8日(月)おいしい給食(ふたじゃが)

画像1 画像1
【献立こんだて】ごはん、ふたじゃが、にんじんシリシリ、ミニフィッシュ、牛乳
今日は、改めて給食について考えました。今日は、すべての食品が揃っていました。無事に検食を校長先生がして、おいしかったということを確認しましたので、みなさんにも食べて貰っています。しかし、これができるまでに調理員さんが色々な準備をして出来上がっていることが分かりました。食材の納品、野菜の皮剥き、皮を剥いた包丁の点検、温度のチェックなど一品が出来上がるまでの工程には本当に色々な作業があります。これからも調理員さんに頑張ってもらいながら、そのためにも、みなさんにもおいしく食べて欲しいと思います。
画像2 画像2

5月8日(月)国語・図書の時間 3年生

 先生による読み聞かせがありました。シーンと図書館司書の先生の読み聞かせに聞きっていました。
画像1 画像1

5月8日(月)教育実習の先生来校 2年生

 走ったり、楽器を弾いたりすることが大好きな教育実習の先生が来られました。
 みなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

令和5(2023)年5月8日 日常がもどってきます

 新型コロナウイルス感染症の法律上の分類が第5類に引き下げられました。
 学校が休校になったのが令和2(2020)年3月2日。あの頃はこのブログもありませんでした。1人一台のiPadもありませんでした。
 長い間、私たちは少し窮屈な生活だったかもしれません。しかし、きっとたくさんの何かを得たことも間違いありません。さあ、未来を生きる子ども達が、今しかできない機会を、私たち大人がたくさんつくってあげたいものです。
 普段が戻ってきます。いつもの日常が戻ってきます。
 今日を、今を大切に学校生活を大切にしていきます。
 (引き続き感染対策には各々気をつけながら過ごしていく必要は感じております。)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 5年生非行防止教室 2年生聴力検査
5/12 体力テスト 2・6年生眼科検診 尿検査 
体力テスト
5/15 体力テスト予備日 3年生玉葱堀 1年生内科検診
心の教室相談
5/16 開室
いきいきつなみプラザ
5/13 陸上 グランドゴルフ 母の日プレゼントづくり

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000